広報ふえふき 2025年9月号

発行号の内容
-
くらし
非常食だけじゃない! 日常の食品をローリングストックしよう ローリングストックとは、普段の食べ物や日用品を少し多めに購入し、日常生活で古いものから順に消費し、消費した分を買い足すことで、常に一定量の食品や日用品が備蓄されている状態を保つための方法です。 「非常食」だけでなく、日常で使用し、災害時にも使えるものを「ローリングストック」としてバランスよく備えることが大切です。 ■ローリングストックのやり方 (1)家庭にある食品や日用品をチェックする。 (2)少...
-
くらし
つなぐ ~支え合う地域づくり~ No.20 ■安心して住み慣れた地域でだれもが心豊かに暮らすために ○笛吹市支えあう地域づくり会議(協議体) 令和6年度の山梨県の高齢化率は31.6%で、全国より高齢化が進んでいます。(令和7年4月末現在、市の高齢化率は30.7%) 独居高齢者や認知症のある人、引きこもりがちな人なども地域に増えており、地域でのつながりや家族機能の低下もみられるようになっています。 生活支援体制整備事業は、高齢者が安心して暮ら...
-
くらし
相続登記の無料相談会 日時:9月7日(日)午後1時30分~4時30分 場所:山梨市地域交流センター「街の駅やまなし」 山梨市上神内川1711 【電話】0553-20-7010 相談内容:相続登記、土地や建物の名義変更、遺言、成年後見、会社関係の登記など ※書類の作成指導や審査はいたしません。 ※初めてのご相談に限ります。 相談時間:1組40分まで 要予約 問合せ:山梨県司法書士会相続登記相談センター 【電話】055-2...
-
くらし
くらしの情報~相談 ■無料法律相談 対象:市民 日時:弁護士相談 9月11日・18日・25日(木)午後1時30分~3時30分(1組30分) 場所:市役所本館3階 予約:9月1日(月)午前9時から電話で ※無料法律相談は、年度内(4月1日~翌年3月31日)に1組1回限りです。 予約・問合せ先:市民活動支援課 市民生活担当 【電話】055-262-4138 ■9月・10月は「行政相談月間」です 総務省では、行政相談制度に...
-
くらし
くらしの情報~お知らせ(1) ■ご存じですか?登記申請の義務化について 不動産を相続(取得)したことを知った日から3年以内に、相続登記の申請をする必要があります。(怠ると10万円以下の過料の対象となる場合があります。) また、令和8年4月1日からは不動産の所有者の住所または氏名の変更(転居や婚姻等)の日から2年以内の変更登記申請が義務になります。(怠ると5万円以下の過料の対象となる場合があります。) 詳しくは法務局ホームページ...
-
くらし
くらしの情報~お知らせ(2) ■屋外広告物のルールを守りましょう 県では、景観保全や公衆に対する危害防止を目的として、屋外広告物条例により、屋外に広告物を設置する際のルールを定めています。 ・種類や大きさ等により「許可申請」が必要です。 ・設置できない場所や地域があります。 ・目視、打診等により「点検」を行う必要があります。 詳しくは県ホームページをご覧ください。 問合せ先:まちづくり整備課 計画指導担当 【電話】055-26...
-
子育て
くらしの情報~子育て ■芦川小学校で学んでみませんか 〔小規模特認校制度(令和8年度募集)のご案内〕 (※)小規模特認校制度とは 市にお住まいの方で、恵まれた自然環境の中、少人数教育を希望される保護者や児童が、通学区域に関わりなく芦川小学校に入学・転学できる制度です。 就学の条件・就学期間:芦川小学校への就学を希望する場合は、次の条件を満たしていることが必要です。 ・小規模特認校の教育、PTA活動等について十分に理解し...
-
くらし
輝け笛吹の未来 No.224 ~笛吹市男女共同参画推進委員会~ ■飯塚秀平さんが県民表彰を受賞! 6月26日(木)、山梨県庁別館3階正庁にて、令和7年度山梨県男女共同参画推進事業者等表彰式が行われました。 表彰式では、地域等において積極的に男女共同参画の推進に取り組み、その活動が他の模範であると認められる個人に贈られる県民表彰を、飯塚秀平さん(八代町在住)が受賞されました。 飯塚さんは、市の男女共同参画推進委員会が発足した平成19年から今年の5月まで委員を務め...
-
くらし
笛吹市道1-10号線 41号橋 終日全面通行止めのお知らせ 規制期間:令和7年10月1日(水)午前9時から令和8年6月30日(火)午後5時まで 通行止め区間:笛吹市道1-10号線(石和町広瀬地内)で一級河川渋川を渡河する「41号橋」周辺 迂回路:国道20号ほか周辺道路への迂回をお願いします 皆さまのご理解とご協力をお願いいたします お問い合わせ:発注機関…山梨県 峡東建設事務所 河川砂防管理課 南部河川砂防担当 【電話】0553-20-2716(担当直通)...
-
子育て
令和8年度保育所等の新規入所申込書を配布します 令和8年4月から保育所等(保育所(園)・認定こども園の保育所部分・小規模保育事業所)への入所を希望される方に申込書の配布を行います。 ※幼稚園・認定こども園の幼稚園部分の申請は、直接園にお問い合わせください。 対象:市内に住所があり、保護者の就労や出産・病気・病人の看護などで、保育の必要性が認められる児童 保育の必要性の基準:保育所等に入所できる児童は、保護者が次のいずれかに該当する場合です。 (...
-
子育て
子育て支援センター情報(1) 子育て支援センター情報は、市のスマートフォンアプリ「ふえふき子育て広場」からも確認できます。 ■えいわ ◇〔無料〕DROP IN 季節に合わせた行事・食育に目を向け、子育て親子が気軽に立ち寄れる場です。 日時:9月3日・10日・17日・24日(水)午前10時30分~正午 内容: ・季節の制作・あそび ・臨床心理士による子育て相談(随時) ・トークカフェ(月に一度) ・スープの提供あり(食育を兼ねて...
-
子育て
子育て支援センター情報(2) 子育て支援センター情報は、市のスマートフォンアプリ「ふえふき子育て広場」からも確認できます。 ■きっずいさわ ◇おもちゃ病院 日時:9月11日(木)午前9時~正午 場所:きっずいさわ支援室内 内容:おもちゃドクターよる壊れたおもちゃの診察(点検・修理) ※材料、部品代は実費です。 ◇アロマオイルベビーマッサージ 日時:9月17日(水)午前10時30分~11時30分 対象:6か月までのお子さんとその...
-
子育て
子育て支援センター情報(3) 子育て支援センター情報は、市のスマートフォンアプリ「ふえふき子育て広場」からも確認できます。 ■わかばほいくえん ※本センターのご利用については事前予約制です。申込方法等詳細はホームページ・その他SNSをご確認ください ご利用申込は、一部を除き、前の週(金)~開始。(WEB午前9時30分~・電話午後1時30分~) ◇〔無料〕わかばFirstTime 対象:本センターを初めて利用する親子 日時:9月...
-
子育て
ご存じですか? 搾乳マーク ■搾乳マークとは 子育て中のお母さんの中には、赤ちゃんが入院していたり授乳期に復職したり、様々な理由から、搾乳を必要とする方がいます。お子さんと一緒にいないときでもお母さんが一人で授乳室に入り、搾乳ができることを示すシンボルマークです。 ■「搾乳」とは? 「搾乳」とは出産後のお母さんが自分で母乳を搾ることです。母乳が溜まると乳房が張れて痛みや熱を伴う乳腺炎になる可能性があります。出産後に職場復帰し...
-
子育て
おらんとうの森 ~自然に包まれ、五感を研ぎ澄まし、自然の大らかさにふれる遊び場~ 市では、こども家庭庁が掲げる「こどもまんなか宣言」の趣旨に賛同し、「こどもまんなか応援サポータ―」になることを宣言し、様々な取り組みを進めています。 市内の事業所、各種団体等においても、こどもまんなかな取り組みがたくさん行われていますが、このコーナーでは、それらのすばらしい活動・取組について順次、紹介していきます! 日時:毎月第3土曜日 場所:おらんとうの森(御坂町下黒駒2631番地) 取組概要:...
-
くらし
ふえふき環境NEWS ■犬のしつけ方教室・猫の飼い方教室を開催します 対象:犬・猫を飼おうと考えている方、犬・猫と上手に付き合いたいと思っている方 日時:9月28日(日) 猫の飼い方教室 ・午前9時30分開場 午前10時~正午 ・講師 林文明(ノア動物病院院長) 犬のしつけ方教室 ・午後1時30分開場 午後2時~4時 ・講師 小川容往(日本ペットドッグトレーナーズ協会会員) 内容:講師による講義・質疑応答等 場所:甲州...
-
くらし
図書館 9月 おしらせ ■9月10日から16日は「自殺予防週間」 気付かないうちに、疲労やストレスを抱えていませんか? 図書館には、不安やストレスとの向き合い方に関する本やかわいい動物の写真集など、疲れた心と体を癒してくれる本がたくさんあります。特集展示コーナーも設置しますので、ぜひご利用ください。 ○おすすめの本 「朝9時までに1分間ください。不安が消えて、心が元気になります。」 根本裕幸/著 キノブックス 「君の心を...
-
くらし
笛吹市社会福祉協議会からのお知らせ ■事業所一時移転のお知らせ このたび、春日居福祉会館の大規模改修工事に伴い、工事期間中、以下の部署が一時的に移転します。ご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。 ◆移転する部署と新しい場所 ○障害者地域活動支援センターふえふき(I型・相談支援事業所) 新住所:春日居町加茂77-1 春日居福祉保健センター 【電話】0553-34-8080(変更なし) ○障害者地域活動支援センターふ...
-
くらし
消防本部からのお知らせ ■救急イベント開催 毎年9月9日は「救急の日」として、昭和57年に制定され、この日を含む一週間を「救急医療週間」としています。 また、「救急の日」は、市民の皆さんに救急の正しい知識と理解を深めていただくとともに、救急医療関係者の意識を高めることを目的としています。 市消防本部においても、次のとおり救急イベントを開催します。 日時:9月9日(火)午前7時~8時を予定 場所:石和温泉駅南口特設会場 イ...
-
くらし
GIRLS DAY CAMP