広報うえのはら 2025年2月号

発行号の内容
-
くらし
令和7年上野原市 二十歳を祝う会〜市制施行20周年記念祝賀〜
令和7年上野原市二十歳を祝う会は、1月12日(日)もみじホールで盛大に開催されました。式典には、市内で20歳を迎えた1 6 5名が参加し、スーツや振袖姿で旧友や恩師との久しぶりの再会を喜び合いました。 また、式典終了後には、二十歳を祝う会実行委員会が企画したアトラクションとして、3 x 3のプロチームである上野原サンライズの長谷川惠一選手を招いた抽選会が行われ、会場は大いに盛り上がりを見せました。…
-
くらし
市制施行20周年記念 上野原市は二十歳を迎えます
平成17年2月13日、旧上野原町と旧秋山村の合併により、上野原市が誕生しました。時代は平成から令和へと移り変わり、令和7年2月13日、上野原市は市制施行20周年を迎えます。 ◆市制施行20周年を飾るロゴマークが決定しました 昨年11月に記念ロゴマークのデザインを募集したところ、17点もの作品が寄せられました。その中から、ロゴマーク選定委員会の委員による投票の結果、左の作品に決定しました。 今後、こ…
-
くらし
〜上野原市制〜20年のあゆみ
上野原市誕生から20年のあゆみを写真と年表で振り返ります(年表の太字部分は写真でも紹介しています)。 ※詳しくは本紙をご覧ください。 ◆平成 2005年 2月13日上野原市誕生、市章制 2006年 田野入トンネル開通 2007年 上野原市民憲章を制定 2008年 棡原中学校・西原中学校閉校 2009年 上野原西中学校開校 2010年 四方津駅開業100周年記念 2011年 東日本大震災被災地(気仙…
-
くらし
ふるさと納税特産品開発事業費補助金
市の新たな特産品づくりを支援します! ◆市では、地域産業の振興を図り、上野原市へのふるさと納税に対する返礼品の増加につなげるため、新たな商品の開発や、既存の商品の改良などに取り組む事業者に対し、補助金を交付予定です。 ◆ふるさと納税特産品開発事業費補助金 ○補助対象者(下記のいずれにも該当する者) ・返礼品の提供事業者または本事業を活用して返礼品の提供事業者になる者 ・市税などを滞納していない者 …
-
くらし
ホンデリング 〜本で繋がる支援の輪(リング)〜
読まなくなったあなたの本が犯罪被害者の支援に役立てられます ◆ホンデリング活動(本で繋がる支援の輪)とは、皆さんから読まなくなった本などを寄贈していただき、専門の買取り業者に売却して得た代金を寄付として、犯罪被害で苦しんでいる被害者やその家族の支援に役立てる活動のことで、「公益社団法人被害者支援センターやまなし」が推進しています。 市役所および各出張所、総合福祉センターふじみにホンデリング回収箱を…
-
講座
防災意識向上プロジェクト『 語り部による講演会 』
平成23年3月11日に発生し、太平洋沿岸地域を中心に甚大な被害を及ぼした東日本大震災。市では、震災発生当時、避難所となった中学校の校長として、避難所運営に携わった石川善憲(いしかわ よしのり)さんをお招きし、防災講演会を開催します。 受講料は無料。どなたでも参加いただけますので、ぜひご参加ください 日時:2月11日(火・祝)午前10時〜11時30分(午前9時30分受付開始) 場所:もみじホール(上…
-
スポーツ
3×3 .EXE TOURNAMENT 予選ラウンドが上野原市で開催されます!
全国各地で行われる「3×3.EXE TOURNAMENT(スリーエックススリー エグゼトーナメント)」の予選ラウンドが、上野原市でも開催されます。上野原サンライズの戦い、ぜひご覧ください。さらなる詳細は、決定次第、お知らせします。 日程:3月16日(日) 場所:旧島田中学校 【3×3.EXE TOURNAMENTとは】2013年からスタートし、これまで100大会以上、約1,20…
-
くらし
家庭や地域の教育について考えてみませんか?社会教育委員を募集します!!
市では現在、社会教育委員を学校教育関係者や社会教育関係者、学識経験者、家庭教育の向上に資する活動を行う人などの中から選任し、令和7年3月末を任期として委嘱していますが、次期任期においては、次のとおり市民からの公募委員を募集します。 活動内容:年3~4回開催される会議、地区の公民館運営審議会、各種研修会への参加 任期:4月~令和9年3月末(2年間) 報酬:年額15,000円 応募資格:市内在住で、社…
-
くらし
上野原市シェアタウン 地域応援イベントを一緒に盛り上げませんか?
-
スポーツ
上野原市スポーツ少年団 第6号
市内で活動するスポーツ少年団を紹介します。団員は、随時募集していますので、見学・入団などをご希望の場合は、各団体へご連絡ください。 ◆四方津ファイターズスポーツ少年団 「野球は楽しい」と思えるよう雰囲気作りに注力 ○団体の概要 四方津ファイターズスポーツ少年団は、四方津地区を中心として活動する、創立40年以上の軟式少年野球チームで、上野原西小、上野原小、島田小、秋山小の児童や未就学児(6歳)含め男…
-
くらし
一緒に学ぼう! うえのはら手話くらぶ Lesson41
◆手伝う 左手の立てた親指の背を、右手掌で前に押し出すように2回叩く。 問い合わせ:福祉課障害福祉担当 【電話】62-4133
-
くらし
帝京科学大学 ねこの目報道部 広報うえのはら版ネコノメ Vol.63
帝京科学大学の学生サークル「ねこの目報道部」は、学生生活や専門分野に関する学内外の情報を発信するフリーマガジン『ネコノメ』を発行しています。 『広報うえのはら版ネコノメ』では、主に地域情報を学生の目線で紹介しています ◆障がい者乗馬会が開催されました! 令和6年12⽉1⽇(⽇)に帝京科学⼤学で、障がいのある⼦どもたちを対象とした「⼤乗⾺会」が開催されました。これは⼤学の「障がいのある⽅のための乗⾺…
-
健康
保健だより
◆乳幼児健診 ※詳細については、該当児にお知らせを郵送します。 ※母子手帳アプリ・母子モ(上野原すくすく☆にっき)に登録すると、該当児にお知らせが配信されます。 問い合わせ:子ども家庭担当 【電話】62-1199 ◆歯周疾患検診 対象者:市内に住民登録があり、令和7年4月1日までに20歳・30歳・40歳・50歳・60歳・70歳になる人 検診料:800円 ※40歳と50歳になる人は、無料で受けられま…
-
健康
伝言板
市立病院からのお知らせ ◆脳ドックを受診しよう 検診項目:(1)診察(問診)、身長、体重、血圧測定 (2)血液、生化学的検査 (3)頭頸部MRI・MRA 検診料金:33,000円(税込) ※オプション:頸動脈超音波検査6,050円(税込) 実施日時:毎月最終土曜日の午後(月1回) 定員:4人(定員を超えた場合は翌月以降のご案内) ◆助産師による母乳外来のご案内 実施日時:平日、要予約(状態、相談内…
-
健康
Healthy Life うえのはら健康家族 保健師からのメッセージ No.146
◆今月のテーマ 子どもの肥満を予防しましょう!! ○子どもの肥満が増加しています 近年、食生活やライフスタイルの変化などにより、子どもの肥満が増加しています。児童、生徒および幼児の発育ならびに健康状態を調査することを目的として毎年実施されている学校保健統計調査のデータをみてみると(表1)、上野原市における肥満傾向にある子どもの割合は、2018年度調査では、小学生が11.60%、中学生が9.70%だ…
-
くらし
お知らせチェックリスト(1)
◆無料法律相談会 日時:3月7日(金)午後1時30分~4時30分 場所:市役所 2階 会議室D東 ※相談前に1階の生活環境課窓口にお越しください。 相談内容:法律的な相談であればどんな内容でも構いません。相談は1人30分で、弁護士が対応します。限られた時間なので、相談事項をよく整理し、内容のわかる書類などをお持ちください。 予約期間:2月25日(火)~3月5日(水)(土日を除く)(先着順) ※予約…
-
くらし
建築基準法および建築物省エネ法が改正されます
4月1日から、市内全域における原則すべての住宅や建築物の新築および大規模な改修工事などで、建築確認の申請と省エネ基準への適合が必要となります。新築などの計画がある人は、事前に建築士などの専門家へご相談ください。 ※詳しくは、QRコードから山梨県のホームページをご確認ください。 ※QRコードは本紙をご覧ください。 問い合わせ: 山梨県富士・東部建設事務所都市計画・建築課【電話】22-7817 建設課…
-
くらし
上野原市消防団 女性消防団員大募集!!
市では、女性消防団員を募集しています。消防団というと、男性のイメージを持たれるかもしれませんが、市内には現在、消防音楽隊などで活躍する女性消防団員もいます。 消防団は、火災が発生した際の消火活動だけではなく、広報・啓発活動など各種イベントにも参加しています。女性ならではの視点や個性を活かして地域を守ってみませんか? 市内に居住する18歳〜65歳の幅広い世代が入団することができます。職業・国籍は問い…
-
くらし
お知らせチェックリスト(2)
◆山梨県立富士山世界遺産センターイベント情報 県立富士山世界遺産センターでは、次のとおりイベントを開催します。参加・観覧は無料です。 ○富士山の日記念イベント 日程:2月22日(土)~24日(月・振休) 場所:県立富士山世界遺産センター 内容:2月23日の富士山の日を記念して「芸術の源泉・富士山」をテーマにさまざまなイベントを実施します(富士山の絵を描こう、折り紙で富士山を作ろう、富士山缶バッジ作…
-
くらし
自動車事故でお困りの人へ
国土交通省が所管する独立行政法人自動車事故対策機構(ナスバ)では、自動車事故対策の専門機関として、自動車事故被害者に対するさまざまな支援を行っています。 ◆重度後遺障害者への介護料支給 自動車事故が原因で脳、脊髄または胸腹部臓器を損傷し、重度の後遺障害を持つため、移動・食事・排泄など日常生活について、常時または随時の介護が必要な人に介護料を支給しています。 ・常時要介護の人 72,990円~211…
- 1/2
- 1
- 2