広報いちかわみさと 令和7年4月号

発行号の内容
-
くらし
みんなの住む、このまちの未来
市川三郷町第3次総合計画を策定しました ■将来像 ひと・自然・伝統「つなぐ。つながる。」 いちか『わ』みさと 市川三郷町に溢れるたくさんの魅力―― これらを守り、受け継ぎ、育んでいくものとして、 町民一人ひとりが想いを共有し融合する「和」、 出会いや発見に驚く「わっ」、 一つの「輪」となり、つないでいく、 そんな町を目指します。 ■目標人口 2020年(令和2年)14,700人 ↓ 2034年(令…
-
くらし
令和7年度 各課からのお知らせ ーご確認をお願いしますー(1)
今年度受けることのできる町の補助金や制度の情報をお知らせします。 この機会にぜひご確認下さい。 ■政策推進課から ◆若者世帯対象補助金制度をご活用下さい 町では、市川三郷町内に定住を目的として住宅を購入した若者世帯を対象に補助金を交付します。 ▽若者定住促進住宅補助金 -新たに住宅を取得する方- 補助対象: ・いずれかが40歳以下の夫婦 ・世帯主が40歳以下、18歳以下の子供と同居しているひとり親…
-
くらし
令和7年度 各課からのお知らせ ーご確認をお願いしますー(2)
■福祉課から ◆物価高騰重点支援給付金 住民税非課税世帯へ3万円が給付されます 対象世帯には3月上旬に案内を送付しました。 対象世帯: (1)住民税均等割非課税世帯 令和6年12月13日時点において、本町に住民登録があり、世帯全員の令和6年度住民税均等割が非課税の世帯 ※住民税が課税されている方に世帯全員が扶養されている場合は対象外です。 (2)配偶者やその他家族からの暴力等を理由に避難している方…
-
くらし
輝く笑顔 いちかわみさと シリーズ男女共同参画 Vol.182
よくぞこの文面を発見してくれました。最後にあっと驚く展開が待っていますので、必ず最後まで読んでくださいね。 「Minority(マイノリティ)」や「Genderless(ジェンダーレス)」といった横文字が嫌いです。個性や少数派、男性と女性という考え方のことでしょう。いくら横文字にして世界標準的な形にしたところで、カッコよくはなっても、「??どういう意味??」ってなったら意味がありません。そんな形か…
-
しごと
農業委員会だより
農地は大切な食料の供給基盤です。 一度農地以外に転用すると元に戻すことはとても難しいため、無秩序な転用を防止し、農地制度に基づいて転用を行う必要があります。 農地法の許可を受けず、農地以外の用途に使用している場合は、違反転用となり厳しい罰則があります。 農地転用の許可基準や手続き方法は、農業委員会にご相談下さい。 ◆令和7年度 農業臨時賃金等標準額表(10a当たり) ・各作業に賄いはなし。 ・本表…
-
くらし
4月 いちかわみさとカレンダー
■カレンダーの見方 (開)→開館日 P14→本誌14ページに詳細記事あり ■カレンダー欄の休館日が開館日に変更になりました ・変更前 (休)→休館日 ・変更後 (開)→開館日 ■4月は児童手当の支給月です。 通帳記入等でご確認下さい。 振込日:4月18日(金) 支給内容:2月、3月分 問合せ:町子育て支援課 【電話】055-224-9011 ■春の全国交通安全運動 守るのは マナーと家族と 君の明…
-
くらし
今月の各種相談
-
子育て
子どもの急病や心配ごとの相談は…
■小児救急電話相談 【電話】♯8000 または【電話】055-226-3369へ ※詳細はホームページをご覧下さい。 ■町子育て世代包括支援センター 妊娠・出産・育児全般に関する相談 【電話】055-224-9011 ■山梨県産前産後電話相談 助産師による相談・助言 24時間対応 【電話】055-269-8110 ■児童相談所虐待対応ダイヤル 【電話】189(いちはやく)
-
イベント
第28回 ぼたんの花まつり
■町制施行20周年記念 4月20日(日)午前10時から 雨天決行(荒天中止) 歌舞伎文化公園 ふれあい広場およびぼたん園 太鼓演奏(三升歌舞伎太鼓) 各種模擬店(飲食・おもちゃくじ)など 問合せ:ふるさと春まつり実行委員会(町産業振興課内) 【電話】055-240-4157
-
くらし
診療のお知らせ
■峡南医療センター市川三郷病院 ※院内では、マスクの着用をお願いいたします。 (土曜・日曜・祝日の受付はありません) ◆午前診療(受付:午前8時〜11時30分) ※内科の初診、予約外受付は10時30分まで 内科⇨月〜金 消化器⇨水・木 循環器⇨火・木 呼吸器⇨月(午前)、水・木(午後) 外科⇨火〜金 乳腺外来⇨水〜金(完全予約制) 泌尿器科⇨月〜金 眼科⇨月・火・水・金(第3木曜は診療あり) 整形…
-
くらし
狂犬病予防注射のお知らせ
今年度の予防接種と新規登録を下記日程表のとおり行います。既に登録されている場合は案内ハガキをお届けしてありますので、予防接種の際、必ずハガキを持参して下さい。 ■料金内容 予防注射料:3,100円 注射済票交付手数料:550円 ※釣銭の無いようご用意下さい ■新規登録する場合 登録料:3,000円 ■予防注射日程 ※「犬が死亡した」「飼い主が変わった」等の場合は、ご連絡下さい。 問合せ:町生活環境…
-
くらし
やまなし思いやりパーキング制度にご理解・ご協力をお願いします
県と町では、車の乗り降りや移動に不自由があり、通常より幅広い駐車スペースや施設入口に近い駐車区画を必要とする人に「やまなし思いやり駐車区画利用証」を交付し、安全・安心な駐車場の利用を支援しています。 ◆利用証交付対象者 ※交付には要件があります 障がい者、難病・要介護認定者、妊産婦、病気やけがで一時的に利用が必要な人(要意見書) ◆お願い ・有効期間が満了した利用証は、交付窓口にご返却下さい。 ・…
-
くらし
社協便り 第141号
社協は、町民の皆さまと一緒に地域福祉活動を進めていきます。 ◆シニアクラブに加入しませんか? 市川三郷町シニアクラブは、会員相互の親睦を図り、明るい家庭、住みやすい地域づくりを目指し、老人福祉増進に寄与することを目的として活動を行っています。 対象は60歳以上の方で、地区活動やグラウンドゴルフ・ゲートボール・輪投げなどのスポーツ活動、書道・絵画などの文化活動、会員の親睦旅行など、すでに活動している…
-
くらし
図書館インフォメーション
■三珠・六郷地区の図書館サービスについて 予約本の貸出、出張貸出(はことしょ)により多くの方に本に親しんでもらえる環境づくりを行います。 ▽予約本の貸出 図書館窓口・電話・ネットで予約した本をお渡しします。 ▽出張貸出(はことしょ) 図書館の本をコンテナに入れ出張します。本はその場で選び借りることができます。 ・三珠児童館…火・木曜日10:00〜13:00 ・六郷出張所…水・金曜日12:00〜15…
-
くらし
基本的な手話を覚えよう 連載vol.94[手話でシュワッチ!]
■新生活 (1)両手の親指と4指の指先だけをくっつけた形で上に向け、前に出して同時にパッと開く。 (2)親指と人指し指を立てた両手を胸の前に並べ、同時に動かし円を描く(左周り)。 ◆動画で見る より分かりやすくお伝えするため手話動画を作成しました。 ぜひご覧下さい。 問合せ:町福祉課障害福祉係 【電話】055-242-7057
-
くらし
甲府市消費生活センターでも相談できるようになりました
■消費生活に関するトラブルを甲府市消費生活センターでも相談できるようになりました 「県央ネットやまなし」の消費生活相談体制充実の取り組みにより、本町にお住まいの方も「甲府市消費生活センター」を利用することができるようになりました。 【電話】055-237-5309 場所:甲府市役所本庁舎4階(甲府市丸の内一丁目18番1号) 受付:月~金曜日 午前9時~午後4時 ※水曜日は午後6時まで(祝日・年末年…
-
くらし
さんぽみち
■六郷小6年生 卒業制作 2/10 六郷小では、6年生の卒業制作としてはんこ作り(篆刻)に取り組みました。六郷印章業連合組合(志村武(しむらたけし)組合長)の協力のもと、児童らは自分の名前の文字を石材に丁寧に彫り込んでいき、個性輝くはんこが完成。自作の版画などに押印しました。 ■町長と「みさと学」を語る会 2/12 町役場で、『町長と「みさと学」を語る会』が開催され、市川南小と六郷中の児童生徒が「…
-
くらし
市川三郷町へのご支援ありがとうございます
■令和6年度企業版ふるさと納税寄附企業 市川三郷町まち・ひと・しごと創生推進事業への取り組みを応援いただき、ご寄附いただいた企業をご紹介します。 ※掲載に同意された企業の名称と活用事業を掲載します。(敬称略) ・株式会社E-BONDホールディングス (塩月清和代表取締役) (埼玉県) [安全・安心なまちづくり事業] 地域防災減災事業 ・オギノ食糧株式会社 (荻野大治代表取締役) (山梨県) [誇れ…
-
くらし
善意ありがとうございます
・鈴木晴久様(下大鳥居)より、福祉に役立てていただきたいと、町社会福祉協議会へ100,000円の寄付をいただきました。 ・市川中学校昭和55年3月卒業生還暦記念(代表 斉藤直紀)様より、福祉に役立てていただきたいと、町社会福祉協議会へ30,578円の寄付をいただきました。
-
くらし
令和7年度 固定資産税の縦覧
自身の所有物件以外でも町内の土地や家屋の価格を確認でき、価格を比較できる制度です。 縦覧できる方は、固定資産税の納税義務者本人、または代理人です。 期間:4月1日(火)~30日(水)の平日[午前8時30分~午後5時15分] 場所:町役場本庁舎税務課、六郷出張所 持ち物:本人確認ができる書類(運転免許証など)。 ※代理人の場合は委任状が必要です。 問合せ:町税務課資産税係 【電話】055-272-1…
- 1/2
- 1
- 2