広報にしかつら 令和7年4月号

発行号の内容
-
くらし
「軽自動車税納税証明書(口座振替用)」の農地貸借の仕組みが発送を廃止します
軽JNKS(軽自動車税納付確認システム)が令和5年1月から運用が開始され、軽三輪以上の軽自動車は車検時に紙の納税証明書が無くても、納付情報をオンラインで確認できるようになりました。 また、二輪の小型自動車(排気量250cc超)については令和7年4月から軽JNKS対応予定となっており、三輪以上の軽自動車と同様に車検時に紙の納税証明書が不要となります。 これに伴い、口座振替により納付されていた方へ5月…
-
くらし
固定資産税に係る縦覧について
縦覧制度とは、固定資産税(土地・家屋)の納税者が、他の土地・家屋の評価額と比較することにより、自己の土地や家屋の評価額が適当であることを確認できるようにするための制度です。 縦覧期間:令和7年4月1日(火)~6月2日(月)(土・日曜日、祝日を除く) 縦覧時間:午前9時00分~午後5時00分 縦覧場所:西桂町役場 税務住民課 税務係 縦覧できる方: ・土地価格等縦覧帳簿町内に所在する土地の固定資産税…
-
くらし
農地貸借の仕組みが変わります!
農業経営基盤強化促進法の改正に伴い、令和7年3月末をもって、農地の出し手と農地の受け手による利用権設定(いわゆる相対契約)はできなくなります。 利用権設定については、地域計画の達成に向けた貸借を進めるため、農地中間管理機構を経由する権利設定の手続きへと統合されます。 令和7年4月以降は、農地法3条に基づく申請と農地中間管理機構を通した貸借の2通りとなります。 ■こう変わります ◇これまでの貸借方法…
-
スポーツ
FCふじざくら山梨が表敬訪問されました
2月26日(水)、FCふじざくら山梨GM(ゼネラルマネージャー)及び選手3名の表敬訪問を受けました。昨シーズンのクラブ活動報告と今シーズンへの意気込みを語ってもらい、ユニフォームを贈呈して頂きました。
-
くらし
まちづくり意向アンケートにご協力お願いいたします
町では、令和2年度に策定した「西桂町第6次総合計画」の5年目を迎え「後期5年間の基本計画」の策定に着手しています。 この計画は、長期的な展望に基づき、西桂町のめざすべき将来像の実現に必要な施策を定めるもので、町政運営の基本となる計画です。 この度、18歳以上の1,000名の町民の方々を無作為に選んで、まちづくり意向アンケートを実施し、皆さまのご意見をお伺いしたいと考えております。お手元にアンケート…
-
くらし
西桂町広報モニターを募集します!
町では、「広報にしかつら」への町民の皆さまの意見や感想、提案などを聞きながら、さらに親しみやすく、分かりやすい情報の提供を目指すため、広報モニターを募集します。 内容:アンケート及び記述方式で「広報にしかつら」に対する意見や感想、提案を広報発行月(年12回)提出。 応募資格: ・町内在住者または勤務する方(議会議員および国家公務員、地方公務員を除く) ・令和7年4月1日現在で満20歳以上の方 ・広…
-
くらし
大月交通安全協会西桂支部
■令和6年度活動記録 ◇令和6年3月19日~22日 令和6年度交通災害共済受付事務補助 ◇4月6日~15日春の全国交通安全運動啓発活動 ◇4月17日 小学校6年生交通安全教室 ◇4月24日 小学校3年生自転車教室 ◇4月27日~5月6日 春の連休時における交通安全運動啓発活動 ◇7月21日~8月20日 夏の交通事故防止県民運動啓発活動 ◇7月21日~11月20日 セーフティドライブチャレンジ123…
-
くらし
令和7年「春の全国交通安全運動」が実施されます
春は進級・進学のシーズンであり、交通事故の危険性が高まる時期といわれます。交通ルールを守り、交通事故の防止に努めましょう。 ■期間 4月6日(日)~4月15日(火)までの10日間 交通事故死ゼロを目指す日:4月10日(木) ■運動の重点 1.こどもを始めとする歩行者が安全に通行できる道路交通環境の確保と正しい横断方法の実践 2.歩行者優先意識の徹底とながら運転等の根絶やシートベルト・チャイルドシー…
-
くらし
西桂町協働事業提案制度応募団体を募集します!
■西桂町協働事業提案制度とは 町民等との協働による自治を推進するため、また地域課題の解決等を目指すために町民等と町が協力・連携し、目的達成に向け取り組むための制度です。 ■募集について 令和7年度に実施する事業を募集します。ご提案いただいた事業については、審査の後、採択されることで、既定の範囲内での人的・金銭的・物的協力をいたします。応募を検討する際には、事前にご相談ください。 ■協働事業を提案で…
-
くらし
国保税率引き上げへ 西桂町国民健康保険運営協議会が答申
町が令和7年2月27日付けで行った国民健康保険税率改正案の諮問に対し、令和7年3月5日に渡邉正芳会長から町長へ答申書が次のとおり提出されました。 ■諮問の概要 県に支払う事業費納付金の増額、被保険者数の減少などの理由により、今までは基金を取り崩しながら税率の急な引き上げを行わないよう対応をしていたところである。 しかし、基金の状況や、令和12年度の県内保険料水準の統一に向け、県の示す標準保険料率を…
-
くらし
印鑑登録再登録手数料について
手数料条例の改正により、令和7年4月1日から印鑑登録再登録手数料が必要となりました。新規での印鑑登録申請は、今までどおり無料ですが、次のような場合には、印鑑登録再登録手数料1,000円が必要となります。 (1)登録印を改印する場合 (2)登録印や印鑑登録証(カード)を紛失し、再度、登録申請する場合 (3)印鑑登録証(カード)に記載された登録番号が判読できなくなり、再度、登録申請する場合 (4)印鑑…
-
くらし
令和7年5月26日から戸籍にフリガナが記載されます
-
くらし
生ごみ処理容器補助金
西桂町ではごみの減量化や資源の再利用を目的に、生ごみ処理容器の購入時に最大20,000円の補助金を交付しています。 ■生ごみ処理容器とは 1.家庭用生ごみ処理機…当該機器内で一般家庭から排出される生ごみを電動又は手動によりかくはん、発酵、分解させる機能を備えた機器。(補助は1基まで) 2.生ごみ処理容器…当該容器内で、一般家庭から排出される生ごみを自然発酵、分解させる機能を備えた器具。(補助は2基…
-
くらし
保健師とお話してみませんか?~令和7年度 ふれあい相談のお知らせ~
日時:毎月第2木曜日 午前10時~11時30分 場所:西桂町役場 1階 にぎわい広場 相談事がなくても大丈夫! ・血圧、体脂肪測定のみ ・保健師との交流のみ 大歓迎です! 問合せ:福祉保健課 保健係 【電話】25-4000
-
健康
にしかつらde 健幸!ハッピーポイント~ にしはぴ!~
西桂町では、町民の皆さんが健やかで、幸せな毎日を長く続けていくための健康づくりを応援する事業として、健康ポイント事業(参加型・成果型)をスタートします! 対象者:町内在住の20歳以上の方(令和8年3月31日年度末年齢) ■参加型 健康に関する行動(健診受診・教室参加・ウォーキング等)に対して、ポイントが獲得でき、200ポイント以上貯めると、必ず達成賞がもらえます。達成した方の中から、抽選で素敵な特…
-
健康
人間ドック受診
今年度も健康管理の一環として、40歳以上を対象とした健診を実施します。委託検査機関・実施日・対象者は次のとおりです。 オプション検査(子宮がん、乳がん、骨粗鬆症検査)の助成もあります。ぜひこの機会にご検討ください。疾病の予防と早期発見のため、年に1回は検診を受診しましょう! ※人間ドックを受診される方は、7月・11月に実施の町の特定健診及びがん検診の受診はできません。 ■大事なのは早期発見・早期治…
-
健康
脳ドック検診 申込み開始(先着15名)
脳血管疾患は、日本人の死亡原因の上位にある疾患です。発症するまでは自覚症状が乏しく、一度引き起こしてしまうと将来にわたって重い後遺症が残る場合もあります。発症してからの治療では遅く、発症を防ぐための予防が重要です。 脳ドックは、脳を専門的に調べ、脳血管疾患をはじめ、脳腫瘍や動脈瘤など脳の異常を発見することが出来ます。 対象者:昭和30年4月2日~昭和51年4月1日生まれの方 申込期間:令和7年4月…
-
くらし
不正大麻・けし撲滅運動について
国と県では、4月から8月までの5ヶ月間「不正大麻・けし撲滅運動」を展開します。 「大麻」や麻薬の原料となる「けし」は、法律により、所持や栽培等が禁止されています。しかし、「大麻」や「けし」と知らずに栽培してしまう人もいます。また、自生していることもあります。 これからの季節(春~夏)は、「大麻」や「けし」が成長し、特徴的な葉や花が現れ、発見しやすい時期になります。 もし、「大麻」や「けし」を発見し…
-
講座
介護予防運動教室 参加者募集のお知らせ!
西桂町地域包括支援センターでは、介護予防運動教室として『元気はつらつ運動教室』、『転倒予防教室』を実施しています。この機会にぜひ運動を始めてみませんか? ■元気はつらつ運動教室 元気はつらつ運動教室は、筋力アップ、体力および運動機能向上を目的に、週1回、約90分間、ストレッチ体操から筋力運動までしっかりと体を動かす教室です。現在、教室には約40名の方が参加されていますが、中には血圧値が改善した方や…
-
子育て
令和7年度 母子保健事業日程表
■乳児健診 受付:午後1時15分~1時30分 ■幼児健診 受付:午後1時~1時15分 ■離乳食教室 午前10時~11時30分 ■すくすく1歳お食事相談 午前10時~11時30分 ■5歳児健康相談 受付:午後3時30分~3時45分 会場:西桂いきいき健康福祉センター2階 持ち物:(1)母子健康手帳、(2)事前に送付した案内に記載している持ち物 ※対象者の方には案内を送付いたします。(転入の方で案内が…
- 1/2
- 1
- 2