広報なかの 2025年6月号

発行号の内容
-
イベント
Pick Up! ■信州なかの環境フェア 考えよう いま、わたしたちができること 2025/9.23(火)(祝)AM10:00~PM3:00 市民会館ソソラホール〔入場無料〕 ◆出展・出店者募集 ○出展内容 環境に関する取り組みの展示や発表、ワークショップなど(企業・団体・学校のみ) ○出店内容 飲食物の販売や環境に関する製品の展示・販売、ワークショップなど 出展・出店料:無料 応募期限:6月25日(水) 応募要件...
-
イベント
特集 ハタチ 、旅立ち 5月4日、市民会館ソソラホールで「二十歳を祝う会」が開催され、313人が参加しました。 式典で湯本隆英市長は「時には困難があるかもしれないが、自分を大切に磨きながら長い人生を豊かなものにしてほしい」、来賓の丸山栄一県議、小林東一郎県議、芦澤孝幸市議会議長からも二十歳の門出を祝い、将来への期待を込めたエールが送られました。 「思い出ビデオ」の上映では中学時代の恩師が登場し、教え子たちとの思い出と温か...
-
イベント
体験型自然観察会 千曲川ラフティング ラフティングボートで普段見ることのできない自然の景色を楽しもう! 子どもも大人も参加できます!夏の思い出作りにいかがでしょうか? ◆8/1(FRI.)⇒3(SUN.)各日(1部)9:30発、(2部)13:00発 ※雨天決行。ただし、雷雨の場合は中止。 申込期間:6/30(月)まで 区間:大俣~古牧橋付近 ※自然環境により変更の可能性あり 参加費:無料 9月23日(火)(祝)開催の環境フェアのセミナ...
-
くらし
市内企業に就職された方の奨学金の返還を支援します!! 対象者:(全ての要件を満たす方) ・市内に住所を有する方で、5年以上定住する意思のある方 ・4月1日以降に市内の企業などに就職された方 ・2026年3月31日時点で30歳未満の方 など 申請期間:2026年1月1日(木)~2月28日(土) (持参、郵送または電子申請でお申し込みください) 最大※60万円を支援!! ※返還する奨学金の2分の1以内(上限1万円/月、最大60カ月) 詳しくは市公式ホーム...
-
くらし
2024年度 下半期財政状況 皆さんに納めていただいた市税などがどのように使われているのか知っていただくため、財政状況を公表しています。今回は2024年10月1日から25年3月31日までの財政状況をお知らせします。(1万円未満四捨五入のため、合計が一致しない場合があります。) ■特別・企業会計予算の執行状況 *市の予算執行は4月1日から5月31日まで出納整理期間であるため、今回お知らせする金額などは決算額ではありません。決算の...
-
くらし
道路への枝のはみ出しにご注意ください ■敷地内の樹木の管理をお願いします 土地の所有者は敷地内の樹木を適正に管理することが法律で義務付けられています。 道路や歩道にはみ出した枝は、視界不良・通行の妨げになるなど、安全に支障をきたすことがあります。 樹木の剪(せん)定や移植、伐採などの適正な管理をお願いします。 ◇POINT 適正な管理の必要性 道路にはみ出した枝が原因で、車両や歩行者に事故が発生した場合、樹木の所有者の責任が問われ、場...
-
くらし
不法焼却は法律で禁止されています ■不法焼却とは? 不法焼却(野焼き)とは適法な焼却施設以外で廃棄物(ごみ)を燃やすことをいいます。 地面で焼却するものや、ドラム缶・ブロック囲い・素掘りの穴・法定基準を満たさない焼却炉での焼却などもこれに含まれます。また、一般家庭ごみの焼却も不法焼却にあたります。 ◆不法焼却の例外 農業などを営むためにやむを得ない焼却は例外的に認められますが、焼却の際は少量ずつ焼却したり、時間帯を配慮するなど、近...
-
健康
健康広場 なかの ■健診で知る健康レベルの現在地 ○今年も健診が始まります! 生活習慣病は早期には自覚症状がなく、いつの間にか進行している場合がほとんど…。 小さな異常を早く見付けることができれば、生活習慣を見直すだけで改善できます。 治療の一環で受ける検査とは目的が違うため、持病などで通院中の方も毎年健診を受けましょう。 ■生活習慣病予防は日々の生活から ▼食事編 ○4つポイントを押さえて生活習慣病予防!! 01...
-
健康
活き生き! 健康メモ 歯(は)と口(くち)の健康週間:6月4日~10日 Q.むし歯や歯周病を予防するためには…? A.歯ブラシだけでなく、デンタルフロスや歯間ブラシなどの歯間清掃用具を使用することがとても大切!! ■歯と歯の間の歯垢(しこう)(プラーク)除去率 歯ブラシのみ:61% 歯ブラシ+デンタルフロス:79% 歯ブラシ+歯間ブラシ:85% 出典:日本歯科保存学雑誌、48(2):272-277、2025 動画で歯垢...
-
健康
保健だより ■特定健診・いきいき健診が始まりました 期間:6月2日(月)~11月7日(金) 会場:各地区公会堂、中野保健センターなど ○特定健診 今年度から健診調査書で「人間ドック・医療機関で受ける」とご回答いただいた方を除き、対象者全員に健診の案内を送付します。 ○いきいき健診 申込者には詳しい会場・日時などの案内を送付します。申し込みをされていない方は、健康づくり課へお申し込みください。 昨年と健診会場が...
-
くらし
地域密着型サービス事業者を募集します 募集内容: 募集期限:9月30日(火) 一次審査:10月(資格などの審査) 二次審査:11月(現地調査、プレゼン) 選考結果通知:11月下旬 ※応募要領など詳しくは、市公式ホームページをご覧ください。 問合せ:高齢者支援課 【電話】22-2111(内線365)
-
健康
行ってみよう! やってみよう! シニア情報 「お口きたえて体も元気教室」のみ事前に電話または窓口で申し込みが必要です。 ■さんさん講座 内容:歌って健康づくり 日時:6月26日(木)午前10時~11時30分 講師:浜沙弥香(はまさやか)さん 内容:楽しく貯筋!目指そう健康長寿 日時:7月3日(木)午前10時~11時30分 講師:横川満貴子(よこかわまきこ)さん 持ち物:運動できる服装・飲み物 ※いずれも会場は中央公民館講堂 ■お口きたえて体...
-
子育て
子育て案内(1) ■乳幼児健康診査 受付時間: (3歳児健診)午後0時30分~1時 (1歳児健診)午後0時30分~0時50分 (上記以外の健診)午後0時40分~1時 会場:中野保健センター 持ち物:母子健康手帳、おたずね票、おむつ、バスタオル ■親子で歯っぴー教室 ~おやつand歯みがき~ ■育児教室 ■マタニティママandパパクラス 持ち物:歯ブラシ(6/14のみ)、筆記用具、母子健康手帳、飲み物 ◇LINEで簡...
-
子育て
子育て案内(2) ■子育て支援センター 子育て支援拠点施設 6・7月の行事予定 0歳から就学前までのお子さんなどを対象に、毎月楽しい行事を行っています。 行事は全て事前予約(平日のみ受付)が必要です。 持ち物などの詳細は各センターへお問い合わせください。 ■子育て個別相談をご利用ください 子育てについての不安や悩みなど、子育て支援員(保育士)が個室で相談をお受けします。 ※ご利用は事前予約が必要です(当日予約可)。...
-
くらし
まちかどトピックス ■5/10・11 中野市誕生20周年記念 こどものとしょかんまつり 第20回なかのし子ども読書週間に併せ、市立図書館を会場にこどものとしょかんまつりを開催しました。 2日間とも天候に恵まれ、本のリユースや点字教室、吹奏楽演奏会、倍増戦士ロゼによる読み聞かせとヒーローショーなどさまざまなイベントで会場は活気に溢れ、子どもから大人まで多くの方でにぎわいました。 ■5/17 出水期に備えて 水害対策訓練...
-
くらし
リサイクルかわらばん 市民の皆さんの不用品・必要品を掲載しています。 ■無償で譲ります メイクBOX/女児用礼服一式/アルミ鍋/空気入れ/常滑焼かめ ■無償で譲ってください 二段ベッド/ミシン/風呂釜/スノーボード一式/スキー用ヘルメット/ワープロ/プラパレット/トタン/ベニヤ板/梅漬け用かめ/招き猫 問合せ:市消費生活センター 【電話】22-2201
-
イベント
暮らしの情報掲示板~6・7月イベントカレンダー →インターネットでイベントカレンダーをチェックできます
-
イベント
暮らしの情報掲示板~Pick up イベント「開催」 ■世界のバラが咲き集う 信州なかのバラまつり *カレンダー(1) 期間:6月15日(日)まで 時間:午前9時~午後4時 会場:一本木公園 駐車料金(開催協力金): ・普通車 1,000円 ・中型バス 3,000円 ・大型バス 5,000円 ※シャトルバスの運行はありません。 問合せ: 都市建設課【電話】22-2111(内線270) 一本木公園バラの会【電話】23-4780 ■イタリアからの技法 土...
-
イベント
暮らしの情報掲示板~Pick up イベント「募集」 ■元プリンセスプリンセス岸谷香コンサート KAORI PARADISE 2025 *Pick Up! ガールズロックバンド・プリンセスプリンセスのボーカル岸谷香さんのソロコンサートをソソラホールで開催! 日時:10月19日(日) 開演…午後4時(開場…午後3時30分) 会場:市民会館ソソラホール 出演:岸谷香(きしたにかおり)さん チケット:全席指定(前売り)6,500円(当日)7,000円 チケ...
-
くらし
暮らしの情報掲示板~お知らせ ■アメリカシロヒトリから樹木を守りましょう アメリカシロヒトリは5~7月、8~9月の年2回発生し、桜やクルミ、桑などを食害します。 樹木を所有する方は点検を行い、食害が発生した場合は責任を持って防除しましょう。 ※詳しくは市公式ホームページをご覧ください。 問合せ:農業振興課 【電話】内線253 ■情報公開制度と個人情報保護制度の実施状況 市民参加による開かれた市政を進めるとともに、行政の透明化を...