広報あげまつ 令和7年4月号(731号)

発行号の内容
-
くらし
町政舵取り役の交代 村田町政がスタート(表紙)
4月4日(金)の任期満了をもって、2期8年にわたり町政の舵取り役として重責を担っていただいた大屋誠前町長が退任されました。大変お疲れ様でした。 4月7日(月)には、3月23日(日)に行われた任期満了に伴う町長選挙で当選された村田広司新町長が初登庁し、村田町政がスタートしました。 新町長を迎え、上松町の新たな発展が期待されます。 (関連記事本紙8P)
-
くらし
令和七年度 上松町の当初予算(1)
令和七年度当初予算は、町長の任期満了に伴い骨格予算となり、一般会計予算の総額は三九億一、八八四万円、前年度に比べ四・六%の減となりました。 ■歳入予算 町税は、総額六億二、二九一万円(前年比四・一%増)を見込み、住民税について法人分の増により前年比九・六%増の二億六、一九二万円としました。 歳入の四九・七%を占める地方交付税は、前年比一%増の一九億五、〇〇〇万円を見込みました。 基金からの繰入金は…
-
くらし
令和七年度 上松町の当初予算(2)
■令和7年度の新たな事業(抜粋) ・買物支援業(買物支援車両を更新します)4,397千円 ・移住・定住促進事業(奨学金返済補助金を支給します※要件あり)1,000千円 ・地域再生制度活用事業(木工シェア工房を整備します)15,400千円 ・コミュニティ交通事業(広域連携により幹線の運行を開始します)15,803千円 ・予防事業(骨検診を開始します)264千円 (特定検診にヘルスサポートラボツールを…
-
くらし
令和7年度 上松町職員地区担当表
地区担当職員の主な役割は、(1)地区と町(行政)との相談窓口、(2)各地区の町への意見・要望の関係部署等への取り次ぎ及び連絡調整を担います。 今年度の各地区の地区担当職員は以下のとおりです。どんなことでもご相談下さい。スピード感と責任を持った対応を心掛けて参ります。 (詳細は、本紙をご覧ください。)
-
くらし
上松町長就任挨拶
■町長村田広司 一月末に副町長を退任し、四月五日付で町長として就任を致しました。副町長時代は皆さんに支えていただいた事に感謝申し上げます。 無投票という結果ではございましたが、再び皆さんとまちづくりに取組む機会を頂いた事をうれしく思います。 今回の選挙を通して、町中をくまなく歩く機会がありました。 その中で、役場の中だけに居ては分からない色々なお話を聞き、色々と感じるところがありました。 改めて感…
-
くらし
退任あいさつ-二期八年を振り返って-
■前町長 大屋誠 歳月の流れは早いもので、平成29年3月に執行された選挙により上松町長に就任して以来、8年が経ちました。昨年12月議会で二期目の任期末を以って町長を退任することを表明し、この4月4日で退任させていただきました。 就任以来、町民の皆さんの負託を受けて務めさせていただいたことに心より厚く御礼申し上げます。 上松町の100年の歴史において私は16代目の町長となりますが、これまで務めてきた…
-
子育て
令和六年度 小中学校卒業式・保育園卒園式
三月十八日(火)に上松小学校、三月十九日(水)に上松中学校で令和六年度卒業式が、三月二十一日(金)に上松保育園で令和六年度卒園式が行われました。 小学校では初めての、中学校では最後の学生服に袖を通した卒業生は一人ひとり礼儀正しく卒業証書を受け取り、在校生や先生、保護者の方達に拍手で送られました。 保育園では、牧野園長が一人ひとりに保育園での思い出を語りながら卒園証書を渡し、卒園児たちは小学生になっ…
-
子育て
令和七年度 上松小学校・中学校入学式
四月四日(金)に上松小学校と中学校の入学式が行われました。 小学校の新一年生二十名は、ピカピカのランドセルを背負って、元気よく登校しました。入学式では、在校生の歓迎の拍手で迎えられ、「一年生になったら」を一緒に歌いました。また、小学校の入学式に併せて、上松町交通安全協会から交通安全啓発品が贈られました。 中学校では、二十八名の新入生達が初めての中学校登校に少し緊張しながら、式に臨みました。 髙本校…
-
スポーツ
大相撲 令和7年3月場所 (春場所) 御嶽海関の成績
■東前頭十七枚目 6勝9敗 大相撲令和7年3月場所が、令和7年3月9日から23日まで大阪府エディオンアリーナ大阪で開催されました。中々勝ち越しを挙げることができず、悔しい思いをしている御嶽海関。初日は黒星でしたが2日目と3日目は白星を挙げこのまま勢いに乗りたい御嶽海関。6日目に4勝目を挙げ勝ち越しが見えてきましたが、7日目から5連敗。12日目に白星を挙げ勝ち越しを狙いましたが、惜しくも負け越しとな…
-
くらし
令和6年度電源立地地域対策交付金事業 上松町公民館運営事業、上松町保育園運営事業
◆電源立地地域対策交付金事業 私たちの生活を支える電気は、発電所が立地する地域で作られ、消費地まで送られています。 発電所のある地域は「電源地域」いわば「電気のふるさと」です。 電源立地地域対策交付金は、電気の安定供給に大きな役割を担っている電源地域における地域振興や住民の福祉向上のための事業に対して国から交付されており、現在は、公共用施設整備などのハード事業に加え、福祉サービス等のソフト事業も交…
-
くらし
地域おこし協力隊だより 新規採用隊員紹介
地域おこし協力隊とは、総務省が行っている事業で、地方が都市からの住民を受け入れ、一定期間地域に居住し、各種地域協力活動に従事しながら地域への定住・定着を促進することで、地域力の維持や強化を図ることを目的としています。 町では、本年度新たに五名の「地域おこし協力隊」を採用しました。それぞれ、木工振興業務、移住定住業務、生涯学習業務に取り組んでいただきます。 ■尾上季里子(おのえきりこ)隊員 上松町の…
-
健康
健康増進センターリレートーク…健康とデータ105
■テーマ 今年度の健診・がん検診始まります! 男性:2位 女性:7位(R5年度) 美林ちゃん(美) 太郎ちゃん(太) 美:今年度の健診、太郎ちゃんはいつ受けるの?もう決めた? 太:毎年健診健診って、美林ちゃんも飽きずに言うよね… 美:それはそうよ!だって、自分の健康を守るためにすっごく大事なことだからね! カ:素晴らしい!! 美:あら、カメさん聞いてたのね! カ:自分の体の状態って、意外と自分では…
-
その他
人口
令和7年3月末現在 世帯:1,952戸(ー21) 男:1,898人(ー21) 女:1,977人(ー19) 計:3,875人(ー40)
-
その他
その他のお知らせ(広報あげまつ 令和7年4月号(731号))
■令和7年4月24日発行 編集・発行:上松町役場危機管理課 印刷:山田印刷株式会社 2025/APRIL 731号 ■“Catalog Pocket”でも配信しています (本紙2次元コード参照)