広報養老 2025年3月号

発行号の内容
-
くらし
まちの話題いろいろ(1)
■女性の特性を活かして地域振興の発展を 1月16日(木)に町民会館において、町商工会女性部 創立50周年記念大会が開催され、同部で活躍してきた役員などの表彰やこれまでのあゆみを振り返り、創立から50年の節目を祝いました。北村美幸女性部長はあいさつの中で「コロナ禍でも活動を継続し、こうして50周年を迎えることができ、感謝しています。今後も互いに手を取り合って、明るくいきいきと活動していきたいです」と…
-
くらし
まちの話題いろいろ(2)
■若者の意見を町政に 1月30日(木)に町役場4階大会議室にて、高校生に町行政や議会を身近に感じてもらうとともに町議会が若者から意見を聞く機会とすることを目的として大垣養老高校の生徒と町議会議員との意見交換会が開催されました。 生徒と議員がそれぞれ4つのグループに分かれ、大垣養老高校と議会から提起された各テーマについて意見交換しました。どのグループにおいても、自分たちに関わりの深い生活環境について…
-
子育て
教育振興会 挨拶賞・協働賞の受賞者を紹介します
■挨拶賞・協働賞の目的 町の児童生徒の個性や能力を発見し、これを表彰することによって、地域住民との絆を深め、心身ともに健全でふるさと養老を愛する児童生徒を、地域ぐるみで育てることを目的としています。 ■受賞者(敬称略) ◆挨拶賞 ◇団体の部 ・西東洋町 ・緑町 ・東江下中村南団地A ・和田・中島 ・蛇持A-1 ・日吉小学校全校児童 ◆協働賞 ◇団体の部 ・高田中あいさつボランティア ・笠郷地区子ど…
-
子育て
町内小中学校の特色ある教育活動について紹介します
■上多度小学校 地域と共に歩む上多度小学校 ~温かく支えていただいて~ 学校の教育目標「力いっぱいがんばりぬく子」と校訓「読書百遍」を目指し、地域と共に歩んでいます。地域の皆さまから協力いただき、「水谷賞読書感想文コンクール」「アルミ缶回収」「星空観察会」などを実施することで、「地域の方から学ぶ場」「様々な体験から自分の生き方を考える場」を創り出し、学習・生活・児童会活動を主体的に行う原動力としま…
-
講座
移動型スマホ教室「スマホなんでもサポート号」
快適な車内で、少人数で実施するわかりやすいスマホ教室を開催します! 機種や携帯会社に関係なく、スマホをお持ちでない人でも受講することができます。参加を希望する教室を下記予約窓口にてお申し込みください。 開催日は「スマホ相談窓口」も併設します。スマホに関するお困り事など、お気軽にご相談ください。 開催場所:町中央公民館 中庭 開催日:3月4日(火)・11日(火) 開催時間/内容: 申込先:スマホなん…
-
しごと
令和7年国勢調査 調査員募集のお知らせ
日本国内に住むすべての人と世帯を対象として、国勢調査を10月1日現在で実施します。国勢調査から得られる統計は、国および地方公共団体の各種行政施策のほか、さまざまな公的統計を作成するうえで欠くことのできない基礎データとしても使用されています。 町では、この国勢調査に協力していただく「国勢調査員」を広く募集しています。ぜひあなたの力をお貸しください! 活動期間:8月下旬~10月下旬(予定) ※詳細およ…
-
くらし
養老町斎苑清華苑「臨時休苑」のお知らせ
広報「養老」2月号でお知らせしたとおり、4月1日(火)より養老町斎苑清華苑の使用料金を変更いたします。そのため、使用料金の変更に伴う準備作業が必要となりますので、3月31日(月)を臨時休苑とさせていただきます。 町民の皆さまにはご迷惑をおかけいたしますが、ご理解いただきますようお願いいたします。 注意:使用許可申請日によって使用料金が変わります。 ※3月31日の通夜は行えません。 問合せ:住民環境…
-
くらし
危険!「リチウムイオン電池」は正しく廃棄しましょう!
私たちの暮らしに欠かすことのできないスマートフォンをはじめ、モバイルバッテリーや電子タバコなどには、充電して繰り返し使える「リチウムイオン電池」が内蔵されています。リチウムイオン電池は外から強い力が加わると発熱し、最悪の場合、発火し火事の原因となるおそれがありますので、ルールを守って正しく廃棄する必要があります。 皆さまが出したごみを処理している「養老ドリームパーク」においても、リチウムイオン電池…
-
くらし
SDGs“持続可能な養老のまちづくり”
ごみの量を減らすために自分でできることから始めましょう。生ごみの水分量は約80%です。ごみとして出す前に、しっかり水を切りましょう。 ■コンポストで生ごみを堆肥にする方法 (1)土をお椀状に10cmから20cm程度掘り、コンポストを設置する (2)コンポストの底にボカシを入れる (3)生ごみ入れ、ボカシをかける(土や草でも可) (4)コンポストがいっぱいになるまで生ごみとボカシを交互に重ねていく …
-
くらし
マイナンバーカードに関する休日窓口を開設します
マイナンバーカードの申請、受け取り、電子証明書更新などの手続きについて、下記の日程で休日窓口を開設します。 休日窓口は完全予約制で、平日の8時30分から17時15分まで電話にて予約を受け付けします。 ■3月の開設日 開設日:3月9日(日) 受付時間:9時~16時 受付場所:住民環境課窓口 ※予約制ではありますが、手続きには1人あたり15分ほど時間を要しますので、時間に余裕をもってお越しください。 …
-
くらし
年度末休日窓口開設のお知らせ
春は進学や就職、転勤の季節です。それに伴い、住所変更などの手続きにより窓口の混雑が予想されるため、混雑緩和をはかるとともに、平日の昼間に手続きができない人に向けて、下記のとおり休日窓口を開設し業務の一部を行います。 ■休日窓口開設日 3月30日(日) 8時30分~12時 ■取扱業務 ◇住民環境課【電話】32-1104 ・住民異動(転入・転出など)に関する届け出 ・住民票の写し、戸籍の謄抄本などの交…
-
くらし
広域相互発行サービスの終了について
これまで養老町と近隣19市町では、相互に事務を委託し、住民票などの広域相互発行サービスを行ってきましたが、住民票や戸籍証明書の全国的な広域交付やマイナンバーカードを利用したコンビニ交付など、住民票などを取得するための手段が複数確保されていることから、3月31日(月)をもって相互発行サービスを終了します。 問合せ:住民環境課 【電話】32-1104
-
くらし
皆さまのご意見をお聞かせください(パブリックコメントの実施について)
案件の名称: ・第4次健康ようろう21(健康増進計画・食育推進計画)(令和7年度~令和18年度) ・第2次養老町いのち支える自殺対策行動計画(令和7年度~令和12年度) 募集期間:3月17日(月)まで 意見を提出できる人:本町に在住・在勤の人など 提出先:養老町保健センター 〒503-1251 岐阜県養老郡養老町石畑523番地 【FAX】32-4307【メール】[email protected]…
-
くらし
忘れずに国民年金の加入手続きをしましょう
日本国内にお住まいの20歳から60歳までのすべての人は、国民年金の加入と年金保険料納付義務があります。また、年金制度によって老後の所得保障だけではなく、障害年金や遺族年金などが受けられるようになっています。 しかし、年金加入手続きがされていないと年金受給額の減額や万一の時に障害年金・遺族年金を受け取ることができませんので、必ず手続きをしてください。 ■加入の手続き 退職者は第2号被保険者(会社員、…
-
子育て
乳幼児等福祉医療費受給者証更新のお手続きについて
4月より小学校に就学される児童が対象です 4月から小学校に就学する児童の乳幼児等福祉医療費受給者証の有効期限が近づいています。4月以降の受給者証の交付には更新の手続きが必要です。 3月上旬頃、対象世帯に手続きの案内を郵送いたしますので、案内に沿って手続きしてください。 対象者:平成30年4月2日~平成31年4月1日生まれの児童 (現在お使いの乳幼児等福祉医療受給者証(うすむらさき色)の有効期限が令…
-
くらし
下水道などの適正な使用について
町では、公共下水道をはじめ、農業集落排水、コミュニティ・プラントの3つの下水道などの施設を管理・運営しています。これらの施設を使用されている家庭から、下記にあるような流してはいけないものを流すと、管路のつまりや破損、中継ポンプや処理場の機械類の破損、汚水処理能力の低下などの原因となります。 ■流してはいけないもの ・油類 ・髪の毛 ・調理くず ・高温の液体 ・有機リン洗剤 ・トイレットペーパー以外…
-
くらし
住民基本台帳の一部の写しの閲覧状況
住民基本台帳法第11条第3項および第11条の2第12項、住民基本台帳の一部の写しの閲覧及び住民票の写し等の交付に関する省令第3条の規定に基づき、住民基本台帳の一部の写しの閲覧状況を公表します。 公表対象期間:令和6年1月1日~12月31日 ■住民基本台帳法第11条第1項(国または地方公共団体の機関の請求)による閲覧 ■住民基本台帳法第11条の2第1項(個人または法人の申し出)による閲覧 問合せ:住…
-
健康
予防接種について
■帯状疱疹予防接種費用の助成について 任意接種をした人を対象に予防接種費用の一部を助成しています。対象者など詳しくは町ホームページをご覧ください。令和6年度に接種した人の費用助成の申請期限は令和7年3月31日までです。なお、令和7年度より、帯状疱疹予防接種は定期接種となるため、任意接種の費用助成事業は令和7年3月末で終了予定です。 ■ヒトパピローマウイルス感染症予防接種(子宮頸がん予防接種)キャッ…
-
くらし
自殺予防「いのちの電話」フリーダイヤル連続168時間のお知らせ
「いのちの電話」は、孤独や不安で悩んでいる人のための相談ダイヤルです。 「いのちの電話」は、孤独でつらい思いをしている人たちが再び生きる力を取り戻せるよう電話をとおして活動しています。 ■いのちの電話 連続168時間開催の期間 【電話】0120-783-556(フリーダイヤル)※通話料金は無料です。 3月10日(月)8時~17日(月)8時(連続168時間) 上記以外にも下記のとおり開催しています。…
-
くらし
ジェネリック医薬品を利用しましょう
ジェネリック医薬品(後発医薬品)は、新薬(先発医薬品)の特許期間が満了した後に製造・販売される医薬品のことで、新薬と同じ有効成分で効き目や安全性を厚生労働省に認められています。また、ジェネリック医薬品は開発コストが少ない分、低価格で利用することができます。 厚生労働省が公表する保険者別の後発医薬品の使用割合(令和6年3月診療分)では、岐阜県内市町村国保の平均使用率は81.5%、養老町は79.4%で…