広報養老 2025年9月号

発行号の内容
-
くらし
まちの話題いろいろ ■被災者の心安らぐ場所を 7月18日(金)に町と特定非営利活動法人Vネットは「災害時における入浴支援等に関する協定」を締結しました。この協定の締結により、災害発生時などに避難所が開設された際、同法人から入浴や洗濯に対する支援を受けられることとなりました。また、浸水被害発生時、浸水家屋などを乾燥させるための送風機も貸与していただけることとなりました。 同法人の川上哲也理事長は「災害発生時、お風呂はた...
-
くらし
9月定例会開催のお知らせ 日程: 9月5日(金)議案の提案説明 18日(木)一般質問 19日(金)議案審議 議会の様子は、町ホームページまたは町LINEからライブ配信を視聴することができます。なお、過去の本会議の動画についても、町ホームページの議会コーナー「議会録画映像」に掲載しています。 問合せ:議会事務局 【電話】32-5084
-
くらし
養老町から防災に関する大切なお知らせ 9月1日は、災害への認識を深めて備える「防災の日」です。災害はいつどこで発生するかわかりません。この機会に防災対策についてご家庭でも見直しをしてみましょう。 ■家庭での防災備蓄 大規模な災害などが発生した際、救援物資はすぐに届きません。そのため、自分の命を守るために食品の備蓄は欠かせません。家庭での備蓄量の目安は、家族の人数×最低3日分(可能なら1週間分)の備蓄が推奨されています。普段食べている食...
-
くらし
宝くじ助成金で整備しました (一財)自治総合センターの社会貢献広報事業として、宝くじの受託事業収入を財源として実施しているコミュニティ助成事業を活用し、船附自治会は船附コミュニティセンターのエアコンなどコミュニティ活動備品を、五日市区自治会では災害発生時などに使用する発電機などの防災資機材を整備しました。
-
講座
移動型スマホ教室「スマホなんでもサポート号」 快適な車内で、少人数で実施するわかりやすいスマホ教室を開催します! 機種や携帯会社に関係なく、スマホをお持ちでない人でも受講することができます。参加を希望する教室を下記予約窓口にてお申し込みください。 開催日は「スマホ相談窓口」も併設します。スマホに関するお困り事など、お気軽にご相談ください。 開催日・開催場所・開催時間/内容 ■スマホなんでもサポート号予約窓口 【電話】(通話料無料)0800-1...
-
くらし
養老町除雪活動補助金について ■事業の目的 除雪が行われない道路の通行確保のため、区が整備する除雪に必要な機材の購入費用に対して補助金を交付します。 ■補助金の申請者 除雪に必要な機材を購入する区の区長 ■補助金の額 補助対象経費の2分の1とし、20万円を限度額とします。 (1,000円未満の端数があるときは、端数を切り捨て) ※予算の範囲内での受付となります。 ■補助対象機材 ・小型除雪機 ・凍結防止剤等散布機 ・スノープラ...
-
くらし
マイナンバーカードに関する休日窓口を開設します マイナンバーカードの申請、受け取り、電子証明書更新などの手続きについて、下記の日程で休日窓口を開設します。 休日窓口は完全予約制で、平日の8時30分から17時15分まで電話にて予約を受け付けします。 ■9月の開設日 開設日:9月14日(日) 受付時間:9時~11時45分 受付場所:住民環境課窓口 ※予約制ではありますが、手続きには1人あたり15分ほど時間を要しますので、時間に余裕をもってお越しくだ...
-
くらし
SDGs “持続可能な養老のまちづくり” ごみの量を減らすために自分たちでできることから始めましょう。 食べ残しをしないなど、一人ひとりが「食品ロス」を減らすように心がけることで、ごみの量を減らすことができます。 (リデュース:ゴミを出さない生活) ※「食品ロス」とは、本来食べられるのに捨てられてしまう食品のことです。 ■家庭からの食品ロス ・料理を作り過ぎて食べきれなかった。 ・冷蔵庫に入れたまま、賞味(消費)期限が過ぎてしまった。 ■...
-
子育て
令和8年度新規入園に関するお知らせ ■新規入園に関する説明会について 令和8年4月から保育園・認定こども園への入園を希望される児童の保護者を対象に、申込書類の配布と新規入園に関する手続きの説明会を開催します。 ◇対象児童 保育:0歳~5歳のお子さまで、保護者の就労、病気や介護などの理由で、保育の必要性が認定される人 教育:3歳~5歳のお子さまで、教育を希望される人 ◇説明会日程 開催日:9月26日(金) 開始時間:10時 開催場所:...
-
くらし
マリサポ相談室を開催します! これから婚活をはじめようと思っている人や現在婚活でお困りごとがある人の悩みや相談を、養老町婚活サポーターがお聞きします。 どんな話でも結構ですので、お気軽にご参加ください。 また、おみサポ・ぎふ会員は、県が運営する「ぎふ広域結婚支援相談ネットワーク(おみサポ・ぎふ)」の閲覧が可能です。(閲覧を希望する場合は、写真付き身分証明書の提示が必要です) 希望者には、その場で養老町婚活サポーター制度や、おみ...
-
くらし
重度心身障害者福祉医療費受給者証の更新について 重度心身障害者福祉医療費受給者証の有効期限が近づいています。更新の該当となる人は、更新手続きを忘れず行いましょう。 対象者: ・有効期間が令和7年9月30日までの福祉医療費受給者証をお持ちの人 ・前年度、所得制限により受給できなかった人(令和6年中(令和6年1月~12月)の所得によっては受給が可能です) 更新に必要なもの: ・福祉医療費受給者証交付申請書 ・現在お持ちの福祉医療費受給者証 ・障害者...
-
イベント
認知症カフェに参加してみませんか 認知症になっても住み慣れた地域で安心して生活できるよう、認知症の人や認知症へ不安のある人、その家族、地域住民、専門職など、皆さまが気軽に参加し集える場所として「認知症カフェ」を開催します。 9月の開催日は下記のとおりです。内容などの詳細については各事業者へお問い合わせください。 ■開催日時および事業者 ・9月12日(金) 14時~16時 船戸クリニック(船附)【電話】36-0070 ・9月21日(...
-
くらし
新たな都市計画道路の決定に向け、住民説明会を開催します (仮称)養老輪之内海津線を新たな都市計画道路として決定するため、地域住民の皆さまを対象とした説明会を開催いたします。皆さまのご意見をお聞かせください。 日時:9月26日(金)19時~ 場所:笠郷公民館(就業改善センター) ※都市計画とは 都市計画法などを根拠に、住みやすく、安全で便利なまちをつくることを目的として、将来を考え、どこに何をつくるかを決めるしくみです。 ※都市計画道路とは 都市計画と一...
-
くらし
自走式草刈機の購入補助制度を拡充しました 区などが、河川堤防などの美化活動や水害などの防止のために実施する除草活動の負担軽減を目的とする養老町草刈機購入補助金制度を拡充し、より多くの団体が制度を活用できるように改正しました。 ■補助金の申請者[拡充しました] ※下線箇所を新設 ※詳細は本紙をご覧下さい。 機材を購入する区の区長(複数区の連名申請可)、各地区の区長会長、各区内の自治組織の自治会長または班長など ■補助金の額(変更はありません...
-
くらし
下水道への早期接続にご協力をお願いします 下水道(公共下水道・農業集落排水)が整備された区域にお住まいで、汲み取りトイレや、し尿のみを処理する単独浄化槽を利用しているご家庭や事業所は、できるだけ早期に下水道へ接続をしていただきますようご協力をお願いいたします。
-
くらし
公証週間について 毎年、10月1日から7日までは、日本公証人連合会が設定し、法務省が後援する公証週間です。この機会に、法律上のトラブルを未然に防止し、権利を擁護保全するため、遺言や大切な契約を公正証書(法務大臣から任命された法律専門家である公証人が法律に基づいて作成する公文書)で作成することを考えてはいかがでしょうか。 つきましては、公証週間中大垣公証役場において、下記のとおり無料公証相談窓口を設けますので、お気軽...
-
くらし
空き家のリフォームや除却に対して補助金を助成しています ■空き家のリフォーム補助金 「空き家利活用促進事業補助金」 ◇補助対象住宅 (1)空き家等現地調査表に記載されていること ※3年以上「居住」・「利用」がない (2)耐震性があるか証明できること ◇補助対象空き家 ■空き家の解体・撤去補助金 「老朽危険空家除却事業補助金」 ◇補助対象空き家 ・町内の老朽危険空家※であること ・同一敷地内にあるすべての建築物などであって、1年以上居住・使用していないも...
-
くらし
空き家問題解決無料相談の10月開催の案内について 町では、サテライト空き家相談事業として空き家に関しての悩みがある人などを対象に個別相談を開催しています。無料相談を希望する人は、建設課までお問い合わせください。 対象者:町内空き家所有者など (空き家所有者、今後相続などにより空き家の所有者になりそうな人、現在の住まいが空き家となる心配のある人など) 日時・場所:10月16日(木)13時~16時 笠郷公民館(就業改善センター)にて開催します。 予約...
-
くらし
令和7年秋の全国交通安全運動を実施します 1.運動の期間 9月21日(日)~30日(火)の10日間 ※交通死亡事故ゼロを目指す日 9月30日(火) 2.運動重点 ・歩行者の安全な道路横断方法などの実践と反射材用品や明るい目立つ色の衣服などの着用促進 ・ながらスマホや飲酒運転などの根絶と夕暮れ時の早めのライト点灯やハイビームの活用促進 ・自転車・特定小型原動機付自転車の交通ルールの理解・遵守の徹底とヘルメットの着用促進
-
くらし
人VS地震 地震から命を守れ!! 自分や家族の命を守るためにも、木造住宅の耐震診断から始めてみませんか。 (1)昭和56年5月31日(1981年)以前に着工した住宅 (2)延べ床面積の過半の部分が住宅部分であること (3)特別な認定を得た工法による住宅でないもの ■STEP1 無料診断 岐阜県木造住宅耐震相談士が訪問し、目視および聞き取り調査を基に判断・評価を行う簡易診断です。後日、診断結果と補強のためのアドバイス(概算の改修工事...