広報へきなん 2025年7月号 №1968

発行号の内容
-
くらし
知っていますか?外国籍住民(ちいきのなかま)の困りごと ■いろんな国籍の人がここ碧南で一緒に生活しています どれくらいの外国籍住民が碧南市にいるのか、またどの国にルーツのある人が近所に住んでいるか、皆さんは知っていますか? 碧南市では、3月31日時点で人口72,111人のうち6,596人の外国籍住民が生活しており、約1割を占めています。外国籍住民の人口割合は愛知県3位となっています。 碧南市の人口割合 2025.3.31時点 碧南市には、48か国の外国...
-
くらし
令和6年度下半期財政状況の公表 令和6年度下半期の財政状況を公表します。市では、年2回、市の財政状況を公表しています。これは皆さんの貴重な税金がどのくらい集まり、どのように使われているかを明らかにするものです(3月31日現在/1万円未満四捨五入のため合計などが一致しない場合あり)。 ■一般会計 一般会計予算額:370億2,710万円 ▽歳入:341億6,116万円(執行率92.3%) ▽歳出:313億5,169万円(執行率84....
-
くらし
衣浦衛生組合財政状況の公表 衣浦衛生組合では、年2回財政状況を公表しています。これは碧南市・高浜市からの分担金、国・県からの補助金など、大切なお金がどのように使われているかを明らかにするものです(3月31日現在/千円未満四捨五入のため合計などが一致しない場合あり)。 ■一般会計歳入歳出予算執行状況 ▽歳入 ▽歳出 ※予算現額は3月補正分まで、収入・支出済額は3月31日現在で出納調書による。 ■組合債の状況 ■組合財産の状況 ...
-
くらし
情報公開と個人情報保護制度の実施状況及び附属機関などの会議の公開状況 令和6年度の情報公開と個人情報保護制度の実施状況、市の附属機関などによる会議の公開状況を公表します。情報公開については、情報公開制度による請求が100件、個人情報保護制度による請求が58件、合計158件あり、そのうち、全部公開が126件、部分公開が28件、非公開2件、文書不存在2件でした。また、不服申立ては2件あり、自己情報の訂正、削除請求及び是正の申出はありませんでした。 ・( )は、個人情報の...
-
くらし
市長とのおしゃべり会 市民の皆さんの声をこれからの市政に生かし、碧南市をより住み良いまちにするために、小池市長と未来に向けておしゃべりしませんか? 今年度はおしゃべり会をリニューアルし、市長が選んだテーマを基に、おしゃべり会を開催します。テーマについての考えや感じていることなど、自由におしゃべりしましょう。なお、おしゃべり会の内容は、開催後ホームページで公開します。 日時: 8月6日(水)(1)10時~11時(2)19...
-
くらし
市長コラム一日一笑 ■衣浦港は未来への玄関口 ―衣浦港を門戸として、広く世界に目を開き、あたたかく明るい郷土「碧南」をつくるため、わたくしたちは自治の約束として、この憲章を掲げます。― これは碧南市民憲章の序章です。この衣浦港は、知多半島と西三河地区に囲まれた南北約20kmの細長い形状の港で、碧南市、半田市、刈谷市、西尾市、高浜市、東浦町、美浜町、武豊町にまたがっており、1957年5月20日に重要港湾の指定を受けてか...
-
健康
費用の一部助成をします!帯状疱疹任意予防接種申請受付開始 帯状疱疹予防接種を希望する人に、接種費用の一部を助成します。この助成の対象となる接種は、予防接種法に基づかない任意の予防接種になります。希望する人は予防接種による効果や副反応、健康被害救済制度などについてよく理解した上で、接種の判断をしてください。 対象: 接種日において満50歳以上で碧南市に住民登録があり、以下の条件に該当しない人 (1)定期予防接種の対象者 (2)定期予防接種で帯状疱疹ワクチン...
-
健康
市国民健康保険加入の人へ 集団特定健康診査 市国民健康保険は、メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)に着目した特定健康診査を実施しています。特定健康診査内容は、診察、身体測定(身長・体重・BMI・腹囲)、血圧測定、検尿、血液検査(脂質・糖・肝機能等)、貧血検査、心電図検査、眼底検査です。また、希望者は肝炎ウイルス検診・がん検診も受けられます。 ※肺がん・大腸がん検診、前立腺がん検診は、70歳以上(1956年3月31日以前生まれ)と市民税...
-
くらし
保険証などの有効期限は7月31日(木)です 7月31日(木)をもって国民健康保険及び後期高齢者医療保険の被保険者証、資格確認書が有効期限を迎えます。 ■国民健康保険に加入している人 6月末時点でのマイナ保険証(保険証利用登録されたマイナンバーカード)の有無により、以下の書類を交付します。 ※資格情報のお知らせについては、既に交付されている70歳未満の人には記載内容に変更がない限り、今回の一斉更新時には送付しません。 ▽高齢受給者証の交付の終...
-
くらし
国民年金保険料免除制度 7月より令和7年度分(7月~2026年6月)の国民年金保険料の免除申請が可能です。前年中の所得が少ないなど、保険料納付が困難な人は申請により定額保険料が免除される場合があります。 被保険者本人、配偶者、世帯主の2024年中の収入が申告済みであることが必要です。また、免除は申請日から2年1か月前の分まで遡って申請することができます。詳しくはホームページを確認してください。 免除の種類:全額免除、4分...
-
くらし
国民健康保険限度額適用認定証の更新 ■限度額適用認定証・標準負担額減額認定証で窓口負担が軽くなります 限度額適用認定証などは前年中の所得に応じて自己負担限度額を決定するため、毎年8月に最新の所得情報で更新されます。限度額適用認定証が必要な場合は、国保年金課で申請してください(別世帯の人が申請する場合は、委任状が必要)。 ※8月1日(金)以降マイナ保険証を持っている人は、マイナ保険証のオンライン資格確認にて「適用区分」の確認ができるこ...
-
くらし
国民健康保険税 税率・税額、課税限度額及び減額判定所得基準の変更 市では、医療費増加などによる財源不足に対応するため、また国の制度改正に合わせて令和7年度の税率・税額、課税限度額及び減額判定所得基準を下表のとおり変更します。 問合せ:国保年金課国保年金係 【電話】95-9891
-
講座
食コンシェルジュを目指しませんか?市健康づくり食ボランティア養成講座 乳幼児から高齢者まで多世代の栄養、献立作成のコツ、生活習慣病予防の食事など幅広く学べます。5回以上参加した人には終了証を授与し、市健康づくり食ボランティアとして活動できます。 場所:保健センター 対象:市内在住の18歳~69歳 定員:16人(先着順) 費用:2,000円(教材費含む) 申込み:7月7日(月)より直接又は電話 問合せ:保健センター 【電話】48-3751
-
子育て
夏休み親子食育クッキング教室 市健康づくり食ボランティア会員が食育クッキング教室を開きます。バランスの良い食事を親子で楽しく作りましょう! 日時:7月26日(土)9時30分~12時(受付9時15分~) 場所:へきなん福祉センターあいくる 内容:食育ゲームとバランスの良い献立の調理(ミートソースと卵とチーズのおにぎらずとサラダ巻き風おにぎらず、可愛いそうめん汁、おかしな目玉焼き) 対象:小学3年生以上の子と保護者 定員:8組(先...
-
健康
市民病院ハナちゃん通信 ■乳がん検診を実施しています 現在、乳がんになる人の数は年々増える傾向にあります。月に一度は自己検診、年に一度はマンモグラフィと超音波検査を受け、乳房のわずかな変化を見逃さないことが大切です。 日時:2026年3月31日(火)まで(土・日、祝日は除く) 場所:市民病院 対象:20歳以上(2006年3月31日以前生まれ)の人 内容:乳房X線写真撮影(マンモグラフィ)又は超音波検査(エコー)、自己触診...
-
くらし
犯罪や非行を防止し、立ち直りを支える地域のチカラ 7月は強調月間“社会を明るくする運動” ■“社会を明るくする運動”とは? “社会を明るくする運動”は、犯罪や非行の防止と過ちを犯した人の立ち直りについて理解を深め、それぞれの立場で力を合わせて安全で安心な地域社会を築くための全国的な運動で、今年で75回目を迎えます。市では、強調月間である7月に保護司会や更生保護女性会が中心となって、啓発活動を実施します。 啓発活動には、この運動の趣旨に賛同いただい...
-
くらし
災害そのときどうなるの?? ■罹災証明書ってなに? ▽罹災証明書とは? 災害(暴風、竜巻、豪雨、豪雪、洪水、高潮、地震、津波といった自然災害)による住家の被害について、その被害の程度について証明するものです。被害の程度は「、災害の被害認定基準」などの国による通知・指針に基づき、交付申請受付後、被害認定調査を実施して判定します。罹災証明書の発行には申請が必要です。 ▽どういった時に罹災証明書が必要になるの? 罹災証明書は、様々...
-
くらし
衣浦東部広域連合NEWS 令和7年第1回衣浦東部広域連合議会臨時会が、5月30日に広域連合議会議場(刈谷市役所)で開催されました。今議会は碧南市、安城市及び高浜市選出議員の辞職により3市議会において後任の広域連合議会議員が選出されたことに伴うものです。 議会では正副議長の選挙が行われ、議長に杉山議員が、副議長に北川議員が選出されました。引き続き、監査委員(議員選出)の選任についての人事案件が同意されました。そのほか、衣浦東...
-
文化
橋口五葉のデザイン世界-夏目漱石本の装幀(そうてい)から新板画へ- 橋口五葉の初期絵画をはじめ、書籍の装幀や挿絵、素描や木版画などを一堂に展示し、漱石との深い親交にも焦点を当てながら、洒脱(しゃだつ)なデザイン世界を中心に多岐にわたる創作活動を紹介します。 日時:7月23日(水)~8月31日(日)10時~17時(入場は16時30分まで) 場所:藤井達吉現代美術館 費用: 一般…1,000円、 高大生…600円、 中学生以下…無料 ※市内在住・在学の高校生、市内在住...
-
その他
手話で表現してみよう! 今回は「大丈夫ですか?」「困ったことはありませんか?」の手話になります。 撮影は、日進小学校手話クラブの皆さんの協力をいただいています。動画でも紹介しますので、ぜひ見て覚えてください! ※詳しくは本紙をご覧ください。