広報たはら 令和7年4月号

発行号の内容
-
しごと
公立保育園保育士募集中
公立保育園で働く保育士(会計年度任用職員)を年間を通して募集しています。 ・週5日のフルタイム ・週3日勤務 ・7:30~9:30のみの勤務 などさまざまな働き方ができます!興味のある方は子育て支援課までお問い合わせください。 問い合わせ:子育て支援課 【電話】23-3513
-
イベント
〔あそんで!まなんで!おでかけ情報〕サンテパルクたはら
■セルフ工作教室を開催します! (1)イースターエッグ 期日:4/13(日) ※先着80名 (2)こいのぼり 期間:4/7(月)~5/5(月)・(祝) ※毎日各50名/4/13(日)を除く ※(1)(2)ともに9:00~16:30受付 ■稲作体験「田植え」 日時:5/11(日)10:00~11:00 定員:25家族(先着順/要予約) 参加費:2,000円 ※詳しくはHP・インスタグラムをご覧くださ…
-
子育て
〔あそんで!まなんで!おでかけ情報〕すくっとへ行こっと!
■赤ちゃんサロンに遊びに来ませんか? 1歳未満のお子さんを対象に「ほっと!すくっと!赤ちゃんサロン」を開催しています。 絵本の読み聞かせや触れ合い遊び、ママ同士の交流など、お楽しみいただけます。また、身体測定や育児相談もできますので、お気軽に遊びにきてください。パパの参加やきょうだいを連れての参加も大歓迎です。 開催日/地区/場所:健幸カレンダーまたは市HPをご確認ください 時間:10:00~11…
-
イベント
〔あそんで!まなんで!おでかけ情報〕一般向けイベント
※掲載したイベントなどは、中止、または延期する場合があります
-
イベント
〔あそんで!まなんで!おでかけ情報〕ジャンボカボチャコンテスト参加者募集!
10月中旬に開催予定の育てたカボチャの重量を競うコンテストの参加者を募集します。 定員:50名(先着順) 参加料:100円 配布本数:苗2本 配布場所:田原農業改良普及課 申込締切:5月23日(金) 主催:田原市4Hクラブ連絡協議会 ※詳細は、市HPかお問い合わせください。 問い合わせ:田原農業改良普及課 【電話】22-0381
-
講座
〔あそんで!まなんで!おでかけ情報〕手話奉仕員養成講座を開催します
手話で伝え合う楽しさを知り、地域の聴覚障害者と手話で日常会話ができるように学びます。 開催日:5/9(金)~R8/3/6(金)(毎週金/全42回) 開催時間:18:30~20:30 開催場所:市役所 対象:市内在住・在勤・在学の方 定員:20名(抽選) 申込:4/18(金)までに電話または地域福祉課、田原福祉センター、市HPにある申込書を直接、FAX、QRコードにて 参加費:無料(テキスト代4,2…
-
くらし
〔あそんで!まなんで!おでかけ情報〕ようこそ図書館へ
■ホットニュース Hot News ◎こどもブックフェスタが始まるよ 春のおたのしみ!こどもブックフェスタ2025を開催します。親子で楽しめる企画が盛りだくさんで、期間中のおはなし会はいつもより豪華な特別バージョン!また、開館中いつでも作ることができる「セルフ工作」では、3館それぞれで違う作品を作ることができます。さらに中央図書館ではMinecraft(マインクラフト)統合版で夏祭り会場を作る「み…
-
文化
〔連載コーナー〕歴史探訪クラブ 号外
■田原市博物館 年間展示スケジュール 田原市博物館で開催する注目の展覧会をご紹介します。ぜひご覧ください。 ▼渡辺崋山と江戸時代の文化 4月12日(土)~6月1日(日) 大河ドラマで注目される江戸時代の文化とともに、渡辺崋山や当時の画家たちが描いた作品を紹介します。 ▼昭和が始まって100年、戦争が終わって80年展 8月2日(土)~9月28日(日) 昭和時代に巻き起こったうねりと、その間に起きた戦…
-
健康
〔連載コーナー〕ヘルシーナの健康応援ナビ
■女性のライフステージと健康 女性は生涯を通じて、ホルモンバランスが大きく変動し、その影響で心と身体にさまざまな変化が生じます。 ライフステージごとの自分の身体の特徴を知り、充実した日々を過ごしましょう。 ●女性のライフステージと起こりやすい病気 参考:厚生労働省『第3回女性の健康づくり推進懇談会』 ▼ライフステージ ○思春期 女性ホルモンの増加により、身体の変化が表れます。また、心にも大きな変化…
-
くらし
〔連載コーナー〕INFORMATION おしらせ
■献血にご協力お願いします サンテパルクのイベントに献血車がきます。 ○市民緑花まつり 5月4日(日・祝) ○農業祭 5月18日(日) 時間:午前10時~午後2時 会場:サンテパルクたはら 冬から春にかけての時期は全国的に献血者が減少し、長期保存できない輸血用の血液製剤が不足します。 輸血用血液の安定確保のため、皆さんのご協力をお願いします。 ■骨髄提供者(ドナー)などに助成金を交付します 国内で…
-
スポーツ
〔連載コーナー〕お手軽フィットネス
■背中・腰・もものストレッチで腰痛予防! 冬は寒くて体が固まってしまいがちな季節です。ゆっくり動くストレッチで、固まった体をほぐしましょう。どの位置が、どのくらい動いているのかをしっかり感じながら行うことにより、身体感覚が向上します。 (1)足を軽く広げる。 (2)息を吐きながら背中の力を抜いて、体を前に倒していく。そのまま深く一呼吸する。 (3)息を吐きながら、丸くなっている背中を伸ばしていく。…
-
くらし
〔連載コーナー〕休日当直医
※当直医は変更になる場合があります。最新情報は、市HPをご覧いただくか、市役所へ確認の上、受診してください。 市役所【電話】22-1111(代表) また、各当直医へ電話で受診方法を確認し受診してください。 診療時間: 医科…9:00~17:00 歯科…9:00~12:00 診療時間以外は渥美病院【電話】22-2131にお問い合わせの上、受診してください
-
くらし
シニアのひろば
■外出支援助成券を交付します 高齢者や障がいのある方の外出を支援するため、バスやタクシーなどの公共交通に使うことができる助成券を交付します。 対象:市内在住で次のいずれかに該当する方 (1)令和8年3月31日時点の年齢が70歳以上の方 (2)次の障がいがある方 ・1~2級の下肢、体幹、視覚障がい ・1級の内部障がい ・A判定の知的障がい ・1~2級の精神障がい 内容:(1)と(2)のどちらかを選べ…
-
くらし
〔連載コーナー〕農ある暮らし
■「世界に誇れる花のまち」に向けて 日本一の花の生産地「田原市」では、菊やアルストロメリア、鉢花や観葉植物など、高品質な花がたくさん栽培されています。本市では、「世界に誇れる花のまち」を目指し、まずは花をより身近に感じていただけるよう、さまざまな取り組みを行っています。 ▼渥美半島の花と鉢物 毎年「渥美半島の花と鉢物」を選定し、ポスターを市内の各施設に掲示して、市内で生産される花と鉢物を紹介してい…
-
くらし
〔連載コーナー〕今月の花~4月の渥美半島の花と鉢花
■花 ▼カスミソウ (花/出荷時期:10月~6月) 花ことば:清らかな心 たくさんの小花がかわいらしい花。県内1位の出荷量で、年間約92万本出荷されています。 ■鉢 ▼アジサイ (鉢花/出荷時期:2月~7月) 花ことば:神秘的・辛抱強い・愛 2月から出荷が始まり、母の日の贈り物としても人気。 県内1位の出荷量で、年間約102万鉢出荷されています。
-
くらし
〔連載コーナー〕やってみたいな「エコ暮らし」 おしえて!ゼロカーボン先生
■「グリーンウォッシュ」にご注意ください! こんにちは!ゼロカーボン先生です。 寒い冬が終わり、緑の芽吹く春がやってきました。 ▼「グリーンウォッシュ」とは グリーンウォッシュという言葉を知っていますか? グリーンウォッシュとは、英語で「ごまかす」や「欠点を隠して良く見せる」という意味の「ホワイトウォッシュ」と、「グリーン」(環境)を組み合わせてできた言葉です。 企業などが環境に配慮しているように…
-
くらし
〔連載コーナー〕キャベゾウ・かいくんの渥美半島きらり☆ゆるさんぽ
■春のおでかけ情報! ・今回は、「伊勢湾フェリー」について紹介するキャベ☆ ▼伊勢湾フェリーで旅に出よう! 伊良湖と鳥羽の間を航路で結ぶ伊勢湾フェリーは、三重県へ渡る交通手段としてよく利用されます。皆さんは、3隻の船が運航されているのをご存知ですか? 鳥羽丸、知多丸、伊勢丸の3隻があり、すべての船にエレベーターと座敷席が完備されています。どの船にも特別室があり、特別料金を払えばちょっとリッチで優雅…
-
くらし
〔連載コーナー〕出会い応援 きっと うまくいく!~結婚を希望する方への応援掲示板~
■結婚支援センター利用者の出会いエピソード 「本当に素敵な人と出会えるの?」そんな不安を感じているあなたへ!実際に一歩を踏み出した方々の出会いのエピソードをご紹介します! ▼入会してわずか1カ月で交際スタート! カウンセラーと一緒に出会いを重ねるうちに、自然と交際へ発展しました。 ・一人で悩まず相談できて心強かったです! 市内在住・男性Aさん ・事前準備のおかげで、リラックスしてお見合いに臨めまし…
-
くらし
〔連載コーナー〕たはら市政情報番組
■ティーズチャンネルで放送中 デジタル12ch たはら市政番組のバックナンバーはインターネットでも視聴可能です! ■街角ネットたはら 毎日6回放送 (1)7:20 (2)10:05 (3)12:20 (4)15:20 (5)18:20 (6)22:20 ※天候などにより、内容を変更する場合があります。 問い合わせ:広報秘書課 【電話】22-0138
-
くらし
暮らしの便利帳
●市民無料相談 ※相談内容は秘密厳守いたしますので、お気軽にお問い合わせください。 ※暮らしの便利帳は、年1回広報たはらに掲載しますので、必要に応じてご活用ください。 ※相談窓口について、 詳しくは本紙右記QRコードから市HPをご覧ください。