広報たはら 令和7年4月号

発行号の内容
-
くらし
令和7年度 田原市のまちづくり
2月27日(木)に開会した令和7年田原市議会第1回定例会の冒頭、山下政良市長は、令和7年度の市政運営を明らかにする施政方針を説明しました。令和7年度予算案も原案通り可決されましたので、施政方針の要旨と新年度予算の概要をお知らせします。 ■施政方針の要旨 私が3期目の市政の舵取りを担わせていただいてから、早いもので2年が過ぎようとしております。これまでの10年間、「渥美半島を元気に!」との思いを胸に…
-
くらし
令和7年度予算 主な取り組み
■こどもを育み、活力ある未来を創る 予算 第2次田原市総合計画に掲げる将来都市像である「うるおいと活力あふれるガーデンシティ~みんなが幸せを実現できるまち~」の実現に向けた取り組みを展開するための予算編成を行いました。 ここでは、主な事業と予算額をご紹介します。 ※金額は表示単位未満切り捨て ■住み続けたいまちづくり ▼妊娠・出産、子育て、教育環境の充実 ○新規 公立保育園の適正化 4135万円 …
-
くらし
「防災ラジオ」に代わって「戸別受信機」の運用が始まります
「こちらは、広報たはらです」でおなじみの防災行政無線放送が、現在のアナログ放送からデジタル放送に切り替わります。それに合わせて、デジタル放送を受信できる「戸別受信機」の運用が始まります。 ※建物の構造や立地条件により、放送を受信しにくい場合があります。 ※戸別受信機はAM・FMラジオを受信できません。 ■防災行政無線放送の「防災ラジオ」での受信が終了します 現在運用している防災ラジオは、デジタル放…
-
子育て
4月から小中学生の給食費の半額を支援します
4月から小中学生の給食費への支援を拡充し、給食費の半額を支援します。将来を担う子どもたちが健やかに育つことができるよう、子育て支援により一層力を入れて取り組んでいきます。 ○変更前(令和6年度まで) ○変更後(令和7年度から) ※物価の高騰が続き、食材価格の上昇が見込まれる中で、栄養バランスのとれた安全安心な給食を安定的に提供していくため、4月から1食あたりの給食費を改定します。 次の方にも田原市…
-
くらし
名豊道路が全線開通しました
事業着手から半世紀を要した国道23号名豊道路が、唯一の未開通区間であった蒲郡バイパス(豊川為当IC~蒲郡IC間約9.1km)の開通により、令和7年3月8日に全線開通しました。 国道23号名豊道路は、名古屋市と豊橋市を結び沿線の8市1町を通過する延長72.7kmの道路のことで、知立、岡崎、蒲郡、豊橋、豊橋東バイパスの5つのバイパスによって構成されています。 全線開通によって、本市にとっても所要時間の…
-
くらし
〔ここ見て!たはら〕第2次田原市総合計画 第2期実施計画
【「第2次田原市総合計画 第2期実施計画」未来に向けた今後3年間の重点事業の方向性】 田原市総合計画に定めた施策の推進のために、中期的な財政の見通しに基づき、今後3年間の重点事業の方向性を「第2期実施計画」として整理しました。財政状況や事業の進捗(しんちょく)に伴い、毎年度見直しを行っています。 ■財政の見通し ▼歳入 市税収入については、令和7年度は個人市民税の定額減税終了や固定資産税の増加など…
-
子育て
〔ここ見て!たはら〕高校生バス通学費の助成を拡充します
市内の高校(成章高校・渥美農業高校・福江高校・豊橋特別支援学校潮風教室)にバス通学する生徒の助成金額を3割から5割に拡充します。 助成対象者: ・田原市に住所を有する方 ・高等学校などに在籍している方 ・中学校卒業後3年以内の方 ○助成金額 ※申請方法など詳しくは、市HPをご覧ください。 問い合わせ:教育総務課 【電話】23-3530
-
子育て
〔ここ見て!たはら〕温かいご支援に感謝 本市に寄付をいただきました
2月22日(土)、愛知みなみ農業協同組合様から本市の学校給食の充実のため、キャベツ16箱(約160kg)の寄付をいただきました。寄付されたキャベツは、2月28日(金)の給食で提供させていただきました。 ○2月28日の献立 ごはん、牛乳、大根のくず煮、肉だんご、ごまあえ(キャベツ、もやし、にんじん、チンゲンサイ、油揚げ、ごま)
-
しごと
〔ここ見て!たはら〕令和7年度農業・漁業関係の補助金をお知らせします
農業、漁業関連補助金の受付を行います。 申請方法:農政課で配布する書類に必要事項を記入の上、直接提出 その他:各補助金の詳細は市HPをご覧いただくか、お問い合わせください。 問い合わせ:農政課 【電話】23-3517
-
くらし
〔ここ見て!たはら〕~渥美半島を元気に!~山下市長の元気通信
■家庭系ごみの分別 本年1月から家庭系ごみの分け方・出し方が変わり、皆さんのご協力をいただき順調に進んでいます。また廃棄物減量等推進員さんや各ごみステーションの管理をされている方々にはお手数をかけ改めてお礼申し上げます。 生ごみはバイオの発酵を利用して電気を生み出すなど、リサイクルすれば貴重な資源となります。プラスチック類やガラス類なども新しい製品に生まれ変わっています。 このように科学技術の進歩…
-
くらし
〔ここ見て!たはら〕アジア大会公式アンバサダーに大久保佳代子さんが就任!
愛知・名古屋2026大会(第20回アジア競技大会、第5回アジアパラ競技大会)の広報PR活動を推進し、大会開催に向けてさらに機運を盛り上げていく公式アンバサダーが決定し、委嘱式が行われました。 田原市ふるさと大使を務める大久保佳代子さんも公式アンバサダーに就任し、公式イベントなどへの出演、大会公式SNSでの情報発信など愛知・名古屋2026大会を盛り上げていきます! 問い合わせ:スポーツ課 【電話】2…
-
イベント
〔ここ見て!たはら〕第22回市民緑花まつりを開催します!
日時:5月4日(日・祝)午前10時~午後3時 場所:サンテパルクたはら 内容:「世界に誇れる花のまち」作品展示、クイズラリー、ビンゴ大会、花苗・苗木の無料配布・販売他 ■フラワー教室参加者募集 ※完成作品は持ち帰りできます。 申込:4月30日(水)までに電話・FAX・QRコードにて(FAXの場合は、氏名・電話番号・教室名・参加人数・容器の有無を明記) その他:当日は駐車場が大変混雑することが予想さ…
-
くらし
〔ここ見て!たはら〕映像通報システム「Live119」を導入します
Live119とは、119番通報時に通報者がスマートフォンのカメラを使い、現場の状況を映像で伝えることができるシステムです。消防指令センターに音声のみでは伝えることが難しい状況でも、より正確な情報をリアルタイムに伝えることができるようになります。 開始日:5月1日(木)~ 問い合わせ:東三河消防指令センター 【電話】(0532)51-2075
-
くらし
〔ここ見て!たはら〕市政ほーもん講座をご利用ください
健康づくりや防災の知識、知って役立つ行政サービスの情報を出前講座「市政ほーもん講座」で紹介しています。市職員が皆さんのところへ伺い、お話しをします。研修会や勉強会などにぜひご利用ください。 対象:おおむね10名以上の市内の団体(地域組織・市民団体・事業所など) 開催場所:申込団体で用意 開催日時:希望日(土・日曜、祝日も可/ただし午前9時~午後9時) 講座内容:申込書に掲載 申込:開催希望日の1カ…
-
くらし
〔ここ見て!たはら〕若者・子育て世帯向け!定住のための住宅取得に奨励金を交付します!
人口増加と地域活性化を図るため、定住・移住を応援する奨励金を交付します。 対象住宅:令和6年4月1日~令和8年3月31日の期間に自ら取得(権利登記)する新築住宅または建売住宅で、次の要件を全て満たすもの (1)建築基準法に基づく確認済・検査済の物件 (2)居住用面積が70平方メートル以上 (3)取得価格が500万円以上 ※住宅または店舗などとの併用住宅が対象 ※既存住宅の増改築は対象外 対象者((…
-
くらし
〔ここ見て!たはら〕空き家を放置していませんか? 空き家の活用・解体を支援
本市では、空き家の活用や解体を促進するため、以下の補助金制度の他、行政書士や宅地建物取引士による無料相談を行っています。(無料相談については、36ページの「暮らしの便利帳」をご覧ください。) 問い合わせ:建築課 【電話】23-3684
-
くらし
〔ここ見て!たはら〕できていますか?住まいの地震対策
お住まいの木造住宅が地震に強いか無料で診断します。また、改修する場合などの費用を補助します。 ※木造住宅等耐震改修補助金は、140万円からさらに最大30万円上乗せされます。 上乗せ条件:高齢者のみ世帯20万円、市内業者が施行10万円 問い合わせ:建築課 【電話】23-3526
-
くらし
〔ここ見て!たはら〕飼い主のいない猫に対する不妊去勢手術費を補助します
飼い主のいない猫の増加を抑制し、市民の快適な生活環境の保持を図るための取り組みとして、猫の不妊去勢手術費用の一部を補助します。 補助対象者: ・市内に住所を有する者 ・地域猫活動をを行う市内に住所を有する団体(飼い主のいない猫が生息している地域の住民1人以上を含む3人以上の団体) 補助対象事業:飼い主のいない猫に動物病院で不妊去勢手術を行う事業 補助金額: ・不妊手術 1頭につき上限10,000円…
-
くらし
〔ここ見て!たはら〕たはらゼロカーボンシティ推進補助金をお知らせします
2050年の本市の二酸化炭素排出量を実質ゼロの実現を目指すため、「たはらゼロカーボンシティ推進事業費補助金」の受付を4月1日から開始します。 ※補助要綱や申請様式は、市HPからダウンロードできます。 ※補助金の対象条件や申請の流れなど、詳しくは、市HPをご確認ください。 ※予算がなくなり次第、受付は終了します。 問い合わせ:環境政策課 【電話】23-7401
-
しごと
〔ここ見て!たはら〕広報サポーターを募集します!
「広報たはら」の紙面づくりやケーブルテレビへの出演、SNSなどを使った情報発信など、市の広報活動に参加してみませんか? 応募資格:18歳以上の方ならどなたでも ※公務員や公職にある方、高校生を除く 活動内容:次の中から希望するもの (1)市民記者(取材・記事作成) (2)インターネット(SNS)を活用した情報発信 (3)ケーブルテレビ市政情報番組ナビゲーター (4)イベント・風景などの撮影 募集期…