広報たはら 令和7年6月号

発行号の内容
-
子育て
野田保育園 元気いっぱい園外散歩 4月21日(月)、32人の園児が『園外散歩』に出かけました。 自然環境に恵まれた地域性を活かして自然に触れ合いながら体力づくりを行うもので、この日も青空の下、みんな元気一杯に体を動かしたり、交通ルールを学んだりしました。 問い合わせ:子育て支援課 【電話】23-3513
-
講座
〔あそんで!まなんで!おでかけ情報〕サンテパルクたはら ■いろいろな体験教室を開催しています! ▼手作り石けん教室 開催日:6/15(日)10:00~11:00 内容:よもぎandアボカド石けん ▼フラワーアレンジメント教室 開催日:6/15(日)13:00~14:00 内容:父の日アレンジ ▼セルフ工作 開催日:~6/30(月) 内容:くるくるフラワー ※詳しくはHP・インスタグラムをご覧ください。 問い合わせ:農業公園管理事務所 【電話】25-12...
-
くらし
〔あそんで!まなんで!おでかけ情報〕すくっとへ行こっと! ■カルチャールームをご利用ください すくっとの「カルチャールーム」は、料理や趣味、交流を楽しむことができます。 室内には、オール電化のキッチンの他、定番の調理器具やたこ焼きプレート、ワッフルメーカーなどの機材を揃えています。ご友人同士でのパーティーはもちろん、趣味や各種講座の開催など、さまざまな活動の場として利用することができる部屋です。 ぜひ、お気軽に「カルチャールーム」をご利用ください。 使用...
-
イベント
〔あそんで!まなんで!おでかけ情報〕一般向けイベント ※掲載したイベントなどは、中止、または延期する場合があります
-
子育て
〔あそんで!まなんで!おでかけ情報〕こどもオペラ「ヘンゼルとグレーテル」 クラシック音楽や童謡、手遊び歌を交えながらおはなしが進んでいく親子向けの参加・体験型の演奏会です。物語や音楽を楽しむことはもちろん、バギー置き場、おむつ交換室、授乳室完備で、0才から入場できますので、小さなお子さんと一緒に楽しめます。 曲目:ぞうさん、アイアイ、ジャンボリーミッキー!ほか 日時:8月2日(土) 開場/10:30開演/11:00 場所:田原文化会館 文化ホール 入場料:0~未就学児1...
-
くらし
〔あそんで!まなんで!おでかけ情報〕ようこそ図書館へ ■ホットニュース Hot News ◎赤羽根図書館に行ってみよう! 赤羽根図書館はロングビーチをのぞむ赤羽根文化会館の2階にあります。料理、手芸などの暮らしに役立つ本や、親子で楽しめる絵本など利用者のニーズに合わせた本を多く取り揃えています。毎月のテーマに沿った本の展示、季節の飾りつけやイベントを行っています。また、毎月第1土曜日に開催しているおはなし会は、小さなお子さんにも好評です。 ▼AIによ...
-
文化
〔連載コーナー〕歴史探訪クラブ 其の250 ■渥美半島の風景に魅せられた永井(ながい)繁男(しげお) 渥美半島は温暖な気候で、豊かな漁場と農業生産地に恵まれ、そして海と山に囲まれた美しい景観が広がっています。この渥美半島の自然や風景に魅せられて、画題として描いた画家は少なくありません。 永井(ながい)繁男(しげお)(1927~2018)も渥美半島の風景に魅せられた画家でした。豊橋市で生まれた永井は、豊橋市立商業学校を卒業後、2年間従軍。復員...
-
健康
〔連載コーナー〕ヘルシーナの健康応援ナビ ■検診は健康で長生きの秘訣! 日本人の2人に1人がかかるとされている「がん」や、田原市でも多くの方にみられる脂質異常症や高血糖などの生活習慣病は、早期発見・早期治療で治せる可能性が高くなります。健康で長生きするために「自分の健康は自分でつくり、自分で守る」という意識が大切です。 「忙しいから」「病院や検査は苦手だから」などと先延ばしにせず、必ず検診を受けましょう。 市が実施する検診の対象者には5月...
-
くらし
〔連載コーナー〕INFORMATIONーおしらせー ■若年がん患者在宅療養支援事業補助金について 住み慣れた自宅で安心して療養生活を送ることができるよう、在宅介護サービスにかかる利用料の一部を補助します。 補助対象:次の全てに当てはまる方 (1)サービス利用時点に、0~39歳で、田原市に住所がある方 (2)末期がんであることを医師が認めた方 (3)在宅における療養生活の支援および介護が必要な方 補助内容:在宅サービス利用料(訪問介護など)、福祉用具...
-
くらし
〔連載コーナー〕休日当直医 ※当直医は変更になる場合があります。最新情報は、市HPをご覧いただくか、市役所へ確認の上、受診してください。 市役所【電話】22-1111(代表) また、各当直医へ電話で受診方法を確認し受診してください。 診療時間: 医科…9:00~17:00 歯科…9:00~12:00 診療時間以外は渥美病院【電話】22-2131にお問い合わせの上、受診してください
-
スポーツ
〔連載コーナー〕お手軽フィットネス ■ひねりを入れた腹筋でくびれたウエストに お腹をへこませたまましっかりとした呼吸を行うことにより、身体の奥の筋肉が鍛えられます。エクササイズを効果的にするためには、意識した呼吸も重要です。 (1)仰向けになってお腹をへこませる。 (2)両手を頭の後ろに軽く添える。両ひじをしっかり左右に開く。 (3)息を吸い、吐きながら身体をひねって、上半身を起こしながら右足と左ひじを近づける。左足は伸ばしたまま床...
-
くらし
シニアのひろば ■気になるサインを見逃さない!フレイル予防教室のご案内 「最近、ちょっとしたことで疲れやすい」「以前より歩くスピードが遅くなった気がする」「体重が少し減ってきた」と感じることはありませんか? これらは、健康と要介護状態の中間である「フレイル」の一歩手前、「プレフレイル」のサインかもしれません。プレフレイルの段階で適切な対策を始めることで、健康な状態に戻ったり、フレイルへの進行を遅らせたりすることが...
-
くらし
〔連載コーナー〕農ある暮らし ■毎年6月は「食育月間」 食育月間は、国が定めた「食育推進基本計画」により平成18年から始まりました。 栄養バランスの良い食事をとることで、胃がんなどの発症リスクや脳血管疾患、心疾患での死亡リスクが下がると言われています。地元の食材を積極的に活用し、炭水化物となるごはんやパンなどの主食、たんぱく質となる肉や魚などの主菜、ビタミン、ミネラル、食物繊維の供給源となる野菜などの副菜を組み合わせるようにし...
-
くらし
〔連載コーナー〕今月の花~6月の渥美半島の花と鉢花 ■花 ▼グロリオサ (花/出荷時期:通年) 花ことば:栄光、華麗、燃える情熱 花びらが波打って反り返っている姿がなんとも個性的な花です。県内1位の生産量で約44万本出荷されています。 ■鉢 ▼ハイビスカス (鉢花/出荷時期:4月~8月) 花ことば:新しい恋、信頼 枝先に新しい蕾を付け、次々と花が咲く特徴から「新しい恋」という花言葉がつけられました。県内1位の生産量で、約37万鉢出荷されています。
-
くらし
〔連載コーナー〕やってみたいな「エコ暮らし」 おしえて!ゼロカーボン先生 ■梅雨の部屋干しに効くのは? こんにちは!ゼロカーボン先生です。雨の多いこの時季は、除湿器を使って、部屋干しの洗濯物を乾かすという方も多いのではないでしょうか。 除湿器が除湿する仕組みはいくつかあり、それぞれに得手不得手があります。 梅雨に除湿する場合は、ある程度の広さの部屋ならコンプレッサー方式、狭いエリアならペルチェ方式がおすすめですが、寒い季節の部屋干しにも使うのであれば、ハイブリッド方式を...
-
くらし
〔連載コーナー〕出会い応援 きっと うまくいく!~結婚を希望する方への応援掲示板~ ■田原市結婚支援センター 伊藤千絵美(カウンセラー) あなたの魅力を引き出し、自信を持って出会いに臨めるようサポートします。恋愛の悩みや不安をじっくり伺い、解決策を一緒に探していきます。 また、コミュニケーションのヒントや関係を深めるアドバイスも得意です。 「いつか素敵なパートナーと巡り合いたい」「自分らしい恋愛ってどんなだろう?」そんな気持ちに寄り添い、そっと背中を押すのが私の役目です。あなたの...
-
くらし
〔連載コーナー〕たはら暮らし上手ー旬な情報お届け!ー ■道路への土の流出に気をつけて! 大雨で、農地や駐車場など(民地)から道路(公共)に土や砂利が流出する事案が多数発生しています。道路へ土砂が堆積すると、道路が汚くなるのはもちろんですが、車や通行者がすべったり、足を取られたりする危険があります。また、側溝が土砂でつまると、雨水があふれて道路が冠水してしまうことがあります。 ▼道路へ土砂が流れ出さないように対策をしましょう 土砂が道路に流れてしまった...
-
くらし
枝木などが道路にはみ出すと危険です 自宅や所有の土地から道路上に枝木や草などがはみ出すと、通行の妨げになるとともに、歩行者や通行車両との事故につながる恐れがあります。所有者が賠償責任を問われる場合がありますので、適正に管理しましょう。 問い合わせ:田原市役所 都市建設部 維持管理課 【電話】23-3520
-
くらし
たはら市政情報番組 ■ティーズチャンネルで放送中 デジタル12ch たはら市政番組のバックナンバーはインターネットでも視聴可能です! ■街角ネットたはら 毎日6回放送 (1)7:20 (2)10:05 (3)12:20 (4)15:20 (5)18:20 (6)22:20 ※天候などにより、内容を変更する場合があります。 問い合わせ:広報秘書課 【電話】22-0138
-
その他
田原市公式インスタグラム たはら暮らし このコーナーでは、田原市公式アカウント「tahara_kurashi」をフォローしている方が、「#たはら暮らし」の検索ワードを付けて投稿した画像の中から、厳選したものをご紹介します。 ※詳細は本紙をご覧ください