広報みなみちた 2025年4月1日号 No.1075

発行号の内容
-
くらし
4月の休日急病当番医
・受付時間 9:00~正午 ・急病以外の診療、往診はできません ・都合により変更となる場合があります ・時間外に急病でお困りの時は救急医療情報センターへ(【電話】28-1133) ・小児救急電話相談(受付時間:毎日午後7時~翌日午前8時)プッシュホンなら【電話】#8000または【電話】052-962-9900
-
子育て
一時保育のお知らせ
保育所に入所していない児童を子育てをしながら働く保護者の方や、突然の病気、介護、冠婚葬祭、出産前後の期間、リフレッシュなど、断続的、一時的に保育が必要な保護者のために一時保育を実施しています。 実施基準:保育所に入所していない就学前の児童(10カ月~6歳)で、次に該当する場合です。 1.保護者の方が平均して週に3日以内かつ1カ月に14日以内働いているため、一時的に育児が必要となる場合(6カ月間以内…
-
くらし
令和7年度町の福祉医療制度 医療費の助成を行っています
下記の制度に該当し、まだ申請されていない方や、該当しているか不明な方は、お問い合わせください。 ※後期高齢者医療被保険者および後期高齢者医療障害認定基準を満たす方は、障害者医療・母子家庭等医療・精神障害者医療ではなく、後期高齢者福祉医療(マル福)の対象者となります。 ◆受給者証をお持ちの方へ 下記に該当する場合は、住民課または各サービスセンターへ届け出が必要です。 届け出の際は、受給者証およびマイ…
-
健康
国民健康保険加入者の皆さん、人間ドックを受けませんか
町では国民健康保険の加入者を対象に、人間ドックの助成を行っています。 特定健診事業に加えてより詳細な検査を実施する人間ドックを受診することにより、普段気がつきにくい疾患や臓器の異常および健康度などをチェックすることができます。 人間ドック等の健診を受けることにより、健康に関心を持ち、病気の早期発見、早期治療、重症化の予防につなげましょう。 対象:次のすべての条件に該当する方 (1)南知多町国民健康…
-
くらし
国民年金だより
◆令和7年度の国民年金保険料が改定されました 令和7年度の国民年金の保険料が、月額530円引き上げられ、17,510円となりました。 国民年金には、一定期間の保険料をまとめて納めることにより割引となる「前納制度」があります。「前納制度」は割引額が多く大変お得です。 月々の口座振替も早割(当月保険料の当月末引き落とし)にするとお得です。 通常の口座振替(当月保険料の翌月末引き落とし)は定額保険料(1…
-
くらし
障がい者の方にバス・船の運賃とタクシー料金の助成をします
町では、重度の障がい者(児)の方の経済的負担を軽減するため、バス・船の運賃(半額)とタクシー料金(基本料金)の助成を行っています。手帳をお持ちのうえ、ふくし課または各サービスセンターで手続きをしてください。 ◆バス・船の運賃助成 対象: ・身体障害者手帳1・2級の方 ・療育手帳A判定の方 ・精神障害者手帳1・2級の方 ・介護者(身体1種の方および療育手帳A判定の方のみ) 利用できる交通機関: ・海…
-
くらし
身体障害者等に対する軽自動車税の減免について
本町では身体障害者、知的障害者、精神障害者または戦傷病者の方が所有・使用される一定の軽自動車について、軽自動車税種別割の減免をしています。 減免要件や手続き、障害の範囲等の詳細につきましては南知多町公式ホームページをご確認いただくか、お電話にてお問い合わせください。 ・減免を受けるためには軽自動車税の納期限までに手続きをする必要があります。(毎年申請が必要です) ・対象となる自動車は、普通車と軽自…
-
くらし
ヘルプカードを配布しています 「あなたの優しさを!」
ヘルプカードとは、障がいのある方や高齢の方などが普段から身に付けておき、災害時や日常生活の中で困った際に、周囲に理解や支援を求めるきっかけをつくるカードです。カードの裏面に、助けて欲しい内容が記載されています。 配布場所:ふくし課および各サービスセンター 対象:障がいや高齢などにより支援や配慮を希望する方で、カードの所有を希望する方 配布方法:上記配布場所にて、希望者本人かその家族や支援者の方から…
-
講座
はつらつ教室 第1期参加者募集! !
参加費無料 送迎あり 定期的な運動習慣が将来の介護予防につながります! この教室をきっかけに、運動習慣をつけ、ますます「元気はつらつ!」になりましょう! 会場・日時: ※日程は変更になる可能性があります 対象:65歳以上の人で、「介護予防基本チェックリスト(地域包括支援センター職員が面接にて実施)」により対象となった方。応募者多数の場合は初めての方を優先させていただきます。 ※介護予防サービスや総…
-
くらし
令和7年度第1回 認知症介護家族交流会を開催します
◆日頃の不安やホッとするエピソード、共有しませんか? 認知症の方がいるご家庭では、家族が介護に時間を割かれてしまうことや、周囲に介護の不安を話しても伝わりにくいことがあります。そこで、家族同士が交流できる「認知症介護家族交流会」を開催します。交流会には、介護や医療の専門職も出席します。お気軽にご参加ください。 参加できる方:町在住の認知症の方を介護しているご家族 とき:第1回 5月13日(火)10…
-
その他
広報「みなみちた」へのご意見募集! より良い広報紙を目指して
「広報みなみちた」は町民の皆さんに役立つ情報を届けることを目指しています。より良い広報誌にするために皆さんの意見を募集しています。広報誌に掲載してほしい情報や、もっとこうしたら良いというご意見など、どんなことでも結構です。皆さんの声をお聞かせください。 問合せ:総務課 電話:【電話】65-0711(内線216・217) FAX:【FAX】65-0694 E-mail:【Eメール】soumu@tow…
-
子育て
満一歳のお子様の写真を大募集!
◆満一歳とは? 広報紙の裏面を使って、満一歳を迎えるお子さんを紹介するコーナーです。 掲載にご協力いただいた方には、掲載月の広報やお子さんの写真を使用したオリジナル缶バッジなどをプレゼントします! 満一歳を迎えてから1年以内であれば掲載可能ですので、ぜひご応募ください。 ◆応募方法 郵送、メールまたは町公式ホームページよりご応募ください。 E-mail:【Eメール】soumu@town.minam…
-
くらし
合併処理浄化槽を設置して南知多町の川や海を美しく!
■補助金を活用して合併処理浄化槽へ変えよう!今なら上乗せ補助実施中!! 町では生活排水対策推進のため、合併処理浄化槽の設置に対し補助を実施しています。今も多く使われている単独処理浄化槽や汲取り便槽では、台所、風呂、洗濯などの生活雑排水はそのまま流れる構造のため、合併処理浄化槽の約8倍近い汚水が川や海などへ排出されてしまいます。 南知多町では合併処理浄化槽の設置に対して、補助金を交付しています。 こ…
-
くらし
南知多町地球温暖化対策設備設置費補助金のご案内~一部補助項目で補助金がアップします!!~
地球温暖化対策の一環として、住宅用地球温暖化対策設備の普及を促進することにより、クリーンエネルギーの利用を促進するとともに、地球温暖化の主な要因である温室効果ガスの削減を積極的に支援し、環境問題についての意識の高揚を図るため、住宅用地球温暖化対策設備の設置に対し補助します。 今年度より定置用リチウムイオン蓄電池に関わる補助上限額が50,000円増加します。 対象:令和7年4月1日以降に地球温暖化対…
-
くらし
オオキンケイギクは「特定外来生物」です
オオキンケイギクは北米原産の多年草で、5月~7月にかけて黄色のコスモスに似た花を咲かせます。いったん定着してしまうと在来の野草の育成場所を奪い、周囲の環境を一変させてしまうため、平成18年に外来生物法に基づく「特定外来生物」に指定され、栽培、生きたままの運搬、販売、野外に放つことが禁止されました。 ◆特定外来生物とは? 「特定外来生物」とは、外来生物法(正式には「特定外来生物による生態系等に係る被…
-
くらし
野焼きは禁止されています
野焼きに対する通報がまちなみ環境課に多数寄せられています。 野焼き(=廃棄物の焼却)は一部の例外を除き法律で禁止されています。 煙や悪臭により、近隣住民とのトラブルや生活環境の悪化を招き、ダイオキシン類などの有害物質を発生させ、人の健康に悪影響を及ぼしたり、火災や大気汚染の原因のひとつになっています。 安易にごみを燃やさないでください。 ◆違反した場合 5年以下の懲役もしくは1,000万円以下の罰…
-
くらし
このごみ出されると困ります! ~ウォーターサーバー容器~
町内各区協力のもと分別収集を行っていますが、出されると処理できずに困るものがあります。 家庭系ごみの正しい分別が分からない場合はまちなみ環境課までご相談ください。 分別収集のペットボトル収集に「ウォーターサーバーの空き容器」を捨てないでください。 また、「ウォーターサーバー本体」は受け入れできません。販売業者にご相談ください。 ◆ウォーターサーバーの空き容器 可燃ごみで捨ててください。 また、販売…
-
くらし
南知多町土地の埋立て等による土壌の汚染及び災害の発生防止に関する条例について
◆条例が一部改正されます ◇主な改正内容 ・改良土及び埋立て資材に関する定義を規定しました。 ・土地の埋立てに用いる土砂等について、愛知県内で発生したものであることという基準を追加しました。 ・土地の埋立て等に改良土又は埋立て資材を使用するものではないことを規定しました。 詳細については町公式ホームページをご覧ください。 ◇住民の皆様へのお願い 行政のみの監視では違法な産業廃棄物の埋立て等を全て把…
-
その他
人口と世帯数(住民基本台帳)
( )内は前月比 令和7年2月末現在 ◆2月中の異動 出生:2人 死亡:20人 転入:113人 転出:80人 その他増減:0人
-
くらし
町内の火災・救急・交通事故 2月
◆火災と救急 火災:0件(1件) 救急:78件(169件) ◆交通事故 件数:3件(6件) 死者:0人(0人) 重軽傷者:4人(8人) ( )内は令和7年1月からの累計 交通死亡事故ゼロ131日継続中! 令和7年1月末現在 消防団員募集中! 詳しくは防災交通課まで。