広報みなみちた 2025年7月1日号 No.1078

発行号の内容
-
くらし
後期高齢者医療加入者の皆さまへ 後期高齢者医療資格確認書をお届けします ◆資格確認書の交付 後期高齢者医療制度に加入する皆さまには、マイナ保険証の有無に関わらず、申請なしで、8月1日から使用していただく新しい資格確認書を、7月中旬ごろに簡易書留で送付します。住所地で郵便物を受け取れない事情がある方は送付先を変更できる場合があります。役場住民課へお問い合わせください。 マイナ保険証での受け付けが難しい方でも、資格確認書で医療を受けられますので、ご安心ください。 現在使用...
-
くらし
国民健康保険加入者の皆さまへ ■保険証の取扱いと新たにお届けする書類について ◆1.現在の保険証の取扱いと今後について 法令改正により、令和6年12月2日からは新しい健康保険証の交付が終了し、原則として「マイナ保険証(マイナンバーカードを健康保険証として利用登録したもの)」を利用する制度に移行しました。 現在お持ちの国民健康保険の保険証は、一部の方を除き令和7年7月31日までご利用いただけます。 8月1日以降も安心して医療機関...
-
くらし
介護保険制度加入者の皆さまへ 令和7年度の介護保険料をお知らせします 65歳以上の方の令和7年度の介護保険料につきまして、7月上旬に「介護保険料額決定通知書」を送付しますので、保険料額や納付方法などをご確認ください。 ◆介護保険料とは 介護保険制度は、高齢者の介護を社会全体で支えるため、公費(税金)や皆さまから納めていただく介護保険料を財源に運営されています。65歳以上の方の介護保険料は、本人や世帯の所得状況などによって15段階に区分し、保険料を決定しています。保険...
-
くらし
国民年金だより ■ご存知ですか?保険料の免除・納付猶予・学生納付特例制度 国民年金には、20歳以上60歳未満のすべての方が加入することになっています。保険料の納付を続けることで、老齢基礎年金や、万が一の時の障害基礎年金・遺族基礎年金を受け取ることができます。 経済的な理由などで保険料を納付することが困難な場合は、申請により保険料の納付が免除・猶予となる制度があります。 ◆制度の種類 ◇保険料免除制度 本人・配偶者...
-
健康
はつらつ教室 第2期 参加者募集!! 送迎あり 参加費無料 定期的な運動習慣が介護予防につながります! この教室をきっかけに、運動習慣をつけ、ますます「元気はつらつ!」になりましょう! 「下半身の筋力がつき、自分ではけなかったズボンがはけるようになりました!」 「教室に通い始めた時は杖をついていましたが、つかずに歩けるようになりました!」 会場・日時: 対象:65歳以上の人で、「介護予防基本チェックリスト(地域包括支援センター職員が面...
-
子育て
子育て支援センターだより「おひさま」 毎月の行事をお知らせしています! 子育て支援センターへ親子で遊びにきませんか? 詳しくは本紙二次元コードをチェック! 【HP番号】1001279
-
くらし
令和6年能登半島地震災害義援金(4月受付分) ◆ありがとうございました 募金箱 34,046円 受け付けした義援金は、日本赤十字社愛知県支部に送金しました。この義援金は、日本赤十字社愛知県支部を通じて、被災地の方々の生活を支援するために使われます。 義援金は12月26日まで受け付けていますので、引き続きご協力をお願いします。 問合せ:ふくし課 【電話】内線136~138
-
子育て
保健センターだより 7月の予定 翌月15日までの日程を掲載しています。 乳幼児健診・歯科健診・相談・交流の際は必ず母子健康手帳をお持ちください 約制・時間指定で行っています。指定された時間にお越しいただくよう、ご協力をお願いします。 問合せ:保健センター 【電話】65-0711(内線511~514)
-
くらし
7月の休日急病当番医 ・受付時間 午前9時~正午 ・急病以外の診療、往診はできません ・都合により変更となる場合があります 時間外に急病でお困りの時は救急医療情報センターへ(【電話】28-1133) 小児救急電話相談(受付時間:毎日午後7時~翌午前8時) プッシュホンなら【電話】#8000または【電話】052-962-9900
-
くらし
消費者トラブル情報 ◆美容医療のトラブルに御注意! ~契約は高額に、期待どおりにならないことも~ ◇相談 ・モニターになれば手術代が割引になると案内されて、顎の骨を整形する契約をし、内金として100万円支払った。後で調べたら、リスクもあると知り怖くなったので、キャンセルを申し出たところ、高額な解約料を請求された。 ・ニキビ跡の治療を申し込んだら、料金は広告よりも高い60万円だった。高額なので検討したいと言うと、モデル...
-
くらし
ハチの駆除について 5月から10月にかけては、ハチが活発に活動し、特にスズメバチは危険で、全国で年間数十人の尊い命が奪われています。 スズメバチの刺傷被害は夏から秋にかけて発生し、働きバチが増える9月から10月に多くなります。 私有地にできたハチの巣の駆除は、専門業者に依頼するか、ご自身で駆除してください。 ◆駆除の方法 ハチの駆除は大変危険ですので、専門業者に駆除を依頼することをお勧めします。 自分で駆除をする場合...
-
くらし
合併処理浄化槽を設置して南知多町の川や海を美しく! ■補助金を活用して合併処理浄化槽へ変えよう!今なら上乗せ補助実施中!! 町では生活排水対策推進のため、合併処理浄化槽の設置に対し補助を実施しています。今も多く使われている単独処理浄化槽や汲取り便槽では、台所、風呂、洗濯などの生活雑排水はそのまま流れるため、合併処理浄化槽の約8倍近い汚水が川や海などへ排出されてしまいます。 南知多町では合併処理浄化槽の設置に対して、補助金を交付しています。 この機会...
-
くらし
浄化槽の適切な維持管理をお願いします 浄化槽の機能を適正に維持するためには浄化槽法で定められている、保守点検・清掃・法定検査を行わなければなりません。(戸建て住宅の場合、一般にはお住まいの方が「浄化槽の管理者」になります。) ◆浄化槽の適正な管理 1.法定検査 浄化槽を新しく設置したときは、使用開始後3カ月を経過してから5カ月以内の間に1回、以後、毎年1回、指定検査機関の行う水質に関する検査等を受けることが義務付けられています。 2....
-
くらし
督促状は納付のお知らせではありません ~うっかり忘れではなく、意図的に督促状で納めている方が見られます~ 税金は納税者自身が自主的に期限内に申告・納付をする「納期内自主納付」が原則です。 納税は国民の義務であり、近年の厳しい経済情勢の中でも、納税者のうち9割以上の方が納期内に納付されています。その一方で約1割の方に督促状を送付しており、本来行政サービスの提供に使われるべき貴重な税金をその経費に充てています。 督促状は納付のお知らせでは...
-
くらし
海の「事件・事故」は118番 海で遊ぶ時や船に乗る時は ・救命胴衣(ライフジャケット)の着用 ・天気や海上模様の確認 ・船体やエンジンの点検 ・連絡手段(携帯電話など)の確保 ・見張の徹底 などを行い、安全に楽しみましょう。 詳しくは海上保安庁「Water Safety Guide」のホームページをご覧ください。 【HP】https://www6.kaiho.mlit.go.jp/watersafety/ 「海の事故ゼロキャン...
-
くらし
令和6年度「情報公開制度」「個人情報保護制度」実施状況、選挙人名簿抄本の閲覧 令和6年度の情報開示等の請求状況をお知らせします。 ◆情報公開制度 開示請求件数 8件 開示 8件 ◆個人情報保護制度 開示請求件数 3件 開示 3件 その他、個人情報の訂正請求および利用停止請求はありませんでした。 ◆選挙人名簿抄本の閲覧 期間中の選挙人名簿抄本および在外選挙人名簿抄本の閲覧はありませんでした。 問合せ:総務課 【電話】内線216
-
イベント
南知多町 祝祭~Ola islandへの旅~ 南知多の自然と伝統と、私たちの音楽が融合する、一夜限りの祝祭コンサート。 とき:10月4日(土)(開場/正午 開演/午後1時30分) ところ:総合体育館 定員:501席(完全招待制) チケットはこちら(クラウドファンディング)※本紙2次元コード参照 Ola island HP 【HP】https://www.ola-island.com/ 問合せ:結び座 【電話】090-8730-8376
-
くらし
住民基本台帳の閲覧 住民基本台帳法に基づき、令和6年度における住民基本台帳の一部の写しの閲覧状況をお知らせします。 閲覧状況(令和6年度) 該当なし 問合せ:住民課 【電話】内線112・113
-
くらし
7月の町長対話室 ◆皆さまの声をお聞かせください とき:7月27日(日)午前9時~11時30分(一組30分以内) ところ:役場 応接室(2階) 申込期限:7月18日(金)午後3時 申込み・問合せ:総務課 【電話】内線217 【HP番号】1001569
-
その他
人口と世帯数(住民基本台帳) ( )内は前月比 令和7年5月末現在 ◆5月中の異動 出生 2人 死亡 28人 転入 121人 転出 129人 その他増減 0人