広報たけとよ 2025年2月号

発行号の内容
-
イベント
20th Anniversary 二十歳(はたち) のつどい 2025.1.12
■二十歳の足あと 今昔物語 二十歳のつどい実行委員を務めていただいた、6人のみなさんに子どもの頃の写真を交えて、成長した現在と将来の夢などをインタビュー! ◇健康を支え未来をつくる 委員長 羽場日那乃(はばひなの)さん 豊かな人生の基礎となる健康を守り、たくさんの人の幸せを支える人になりたいです。そのために現在、薬学を学んでいます。夢の実現に向けて必要な負荷を受容し、努力と経験を重ねていきます。ま…
-
子育て
わくわくがいっぱい!子ども会に入ろう!
■子ども会って何? 子ども会とは、地域の子どもたちが集まり、楽しく安全に遊びや活動を行うための組織です。年齢や学年を超えた交流を通じて、仲間づくりや、地域への愛着を育むことを目的としています。武豊町には全9つの子ども会があり、各子ども会で様々な催し物を企画しています。 また、全ての子ども会が参加するヨット乗船体験や日帰りバス旅行等のイベントもあります! ■子ども会に参加するお母さんにインタビュー …
-
イベント
武豊町制70周年記念事業
■Taketoyo Town’s 70th Anniversary Celebration タイムカプセル35 ~35年の時を越え、当時の想いが現在に~ 今から35年前、合併35周年記念事業として、当時の想いを込めて武豊町役場の中庭に埋設された『タイムカプセル35』。当時、町と同名という理由から武豊騎手をお招きし、封入式が執り行われました。このタイムカプセルの中には、小・中学生による3…
-
イベント
2024 協働のまちづくり楽校( がっこう) おしゃべりカフェ
■TAKETOYO COMMUNITY PARK(通称:タコパ)「まちの交流会たまり」とコラボ! 日程:3月2日(日) 時間:13:30~16:30(予定) 場所:町民会館(ゆめたろうプラザ)情報考房 2021年より開催している「協働のまちづくり楽校(がっこう)」。今年度、第3弾は「おしゃべりカフェ」です。 今回はTAKETOYO COMMUNITY PARK(通称:タコパ)の「まちの交流会たまり…
-
くらし
地元の美味しさ再発見! 味の蔵たけとよ
New! キャッシュレス決済対応しました! 世界に誇るみそ・たまり商品をはじめ、地産品・特産品の販売コーナー、みそ・たまりを使ったメニューや地元の海産物を味わえるフードコート等、武豊町の味がここに集結しています。 武豊の美味しいがいろいろ集う、味の蔵たけとよに一度足を運んでみてはいかがですか? ■みそ・たまり 武豊町の6つの蔵元、「泉万醸造」「伊藤商店」「丸又商店」「中定商店」「カクトウ醸造」「南…
-
くらし
武豊町 幸せの黄色いリボン事業 2月 町内一斉腹囲測ろう月間
■武豊町の人は約4割が太っ腹!?~生活習慣病警戒アラート発令中~ 令和5年度 国保健診受診者のうち、男性64% 女性28% 太っ腹県内ワースト1 おなか周りは、内臓脂肪量のバロメーター。 太っ腹は、生活習慣病になる危険度を高めます! ■「幸せの黄色いリボン」とは?? おへその高さで巻くだけで、自分が太っ腹かどうか簡単に分かる、町オリジナルリボン。 「見ないフリ」をやめて、意識することが生活習慣病予…
-
くらし
パブリックコメント 意見募集
■パブリックコメントとは 町が政策や制度を決定する前に、計画案の趣旨や内容を公表し、より多くのみなさんの意見を求め、その計画に反映させようとするものです。 個々のご意見等に直接回答はいたしませんので、あらかじめご了承願います。 ■公園施設再編計画(案) ◆計画概要 ◇公園施設再編計画 公園施設再編計画は、身近にある小さな公園の特徴や利用状況を調査分析した上で、町の維持管理費を抑えつつ利用促進するこ…
-
しごと
公表します! 令和5年度武豊町人事行政の運営等の状況(1)
武豊町人事行政の運営等の状況の公表に関する条例第5条の規定に基づき、公表します。 ※数字は令和5年4月1日現在のものです 1.職員の任免および職員数に関する状況 (1) 職員の任免の状況 採用:21人 退職:25人 (2) 職員数 職員数:355人 ※職員数は、町長・副町長・教育長を除く常勤職員数です 2.職員の給与の状況 (1) 人件費の状況 (令和5年度普通会計決算) ※実質収支…歳入額から歳…
-
しごと
公表します! 令和5年度武豊町人事行政の運営等の状況(2)
3.職員の勤務時間およびその他の勤務条件の状況 (1)勤務時間の状況(変則勤務職場等を除く一般的な職場におけるもの) (2)育児休業等取得者数(令和5年度中に新たに取得した職員数) 4.職員の分限および懲戒処分の状況 (1)分限処分の状況 (2)懲戒処分の状況 5.退職管理の状況 武豊町職員の退職管理に関する条例第3条の規定に基づき、課長相当職以上で退職したものについては、離職後2年間の再就職状況…
-
くらし
まちのトピックス Pick Up News
■まちのPRチーム たけとよ日和編集部4期生を募集します 武豊町の魅力を発信する町公式インスタグラム「たけとよ日和」。 武豊町が好きな人、何かにチャレンジしてみたい人、写真や文章が好きな人… 住民レポーター「たけとよ日和編集部」となって武豊町を一緒にPRしませんか? たくさんのご応募お待ちしております! ◇たけとよ日和編集部とは? 武豊町で発見したこと、体験したこと、「これいいな!」と思うこと、ま…
-
くらし
情報ステーション ‐News and Information‐(1)
暮らしに役立つ情報をお届け 武豊町役場 【電話(代表)】72-1111【FAX】72-1115 ■募集 ◇男女共同参画人材育成セミナー受講候補者募集 政策や方針決定の場で活躍できる女性人材を育成するためのセミナーです。 募集人数:1名 ※応募者多数の場合は選考 対象:町内在住の18~65歳までの女性で全日程を通して参加可能な人 期間:5月~8年3月(全8回) 場所:愛知県女性総合センター(ウィルあ…
-
くらし
情報ステーション ‐News and Information‐(2)
■講習・相談 ◆令和7年度提案型協働事業公開プレゼンテーション 地域の課題解決、町民サービス向上を図るため、活動団体と町が協働で行う事業を選考します。 日時:2/17(月)13:00~ 場所:役場2階 第2・3・4会議室 申込み:不要 ※席に限りがあります 問合せ:役場 企画政策課 ◆武豊町長選挙立候補予定者説明会 任期満了に伴う武豊町長選挙(4月20日執行予定)の立候補予定者説明会および立候補届…
-
くらし
情報ステーション ‐News and Information‐(3)
■お知らせ ◆しない!させない!不法投棄 町内での不法投棄が続いています。今年度は山中やエコステーションでテレビなど家電56台が捨てられていました。「誰も見ていないから」といった勝手な行為は許されません。 ▽適切な処分を! ごみはルールを守って処分しましょう。土地管理者は定期的な除草や清掃を心がけ、ごみを捨てられにくい環境づくりをお願いします。 ▽情報提供のお願い 不法投棄を見かけたらお知らせくだ…
-
くらし
高額医療・高額介護合算療養費の支給申請
世帯内の同一医療保険加入者で、1年間に支払った「医療保険」と「介護保険」の合計額が限度額を超えた場合、申請により超過金額が支給されます。 ■計算対象期間 令和5年8月1日~令和6年7月31日 ■申請対象 (1)令和6年7月31日時点で、国民健康保険または後期高齢者医療制度に加入していた人 該当者には2月下旬からお知らせを郵送しますので、役場保険医療課にて申請してください ※計算対象期間中に、他市町…
-
くらし
工事のお知らせ
右図の区間において、舗装復旧工事に伴う通行止め(全面)を行います。 地域のみなさんにはご不便とご迷惑をおかけしますが、ご理解ご協力のほどよろしくお願いします。 工事日:2/6(木) (予備日2/7(金)、10(月)) ※工事に伴う、コミュニティバスの迂回情報については、P17をご覧ください ※詳しくは本紙をご覧ください 問合せ:中部知多衛生組合 【電話】72-0876
-
くらし
申請お早目に!補助金の申請期限
詳しくはホームページまたは右記へお問合せください。 問合せ: (1)(2)役場 環境課 (3)~(5)役場 防災交通課
-
くらし
自分たちのまちは自分たちで守ろう! 消防団員募集
対象:18歳以上の武豊町に在住または在勤の人 Q.消防団員とは? A.消防団員は平時、ほかに本業を持っており、火災や大規模災害発生時に自宅や職場から現場へ駆けつけ、消火活動等を行う、町のヒーローです。 Q.どんな活動をしているの? A.平常時は「もしも」に備えて消防訓練等で技術を磨き、災害時は消防職員と共に消火活動や救助活動を行います。 あなたの力が必要です。私たちと一緒に武豊町を守りましょう! …
-
講座
ゲートキーパー養成研修受講者募集
■ゲートキーパーって? 悩んでいる人に気づき、声をかけたり話を聴いて、必要な支援につなげ、見守る人のこと。専門家だけでなく、あなたもなることができます。ご自身のメンタルヘルス改善にも役立つ内容です。ぜひご参加ください。 日時:3/5(水)13:30~14:30 会場:思いやりセンター(武豊町社会福祉協議会)2階 ABC会議室 講師:愛知いのちの電話協会 山本秀樹(やまもとひでき)先生 参加費:無料…
-
くらし
国民年金保険料は「口座振替」がお得です
国民年金保険料の納付に口座振替を利用すると、自動的に指定口座から引き落としになるため、金融機関等に毎回行く手間がなくなります。さらに、早割制度や、6か月・1年・2年前納にすると、保険料が割引になります。 ■令和6年度の場合(参考) 口座振替による割引額・保険料額・口座振替日 ※口座振替日が金融機関日営業日でない場合は翌営業日 ■申込み 4月からの前納希望の人は、2月末までに、金融機関窓口または半田…
-
くらし
武豊町議会のお知らせ 定例会日程(予定)
本会議の傍聴はご自由にできます。お気軽に議場へお越しください。