広報とうえい 2025年3月号

発行号の内容
-
くらし
〔今月の特集〕東栄さくら巡りスポット特集
自然豊かな東栄町にはお花見スポットが盛りだくさん!有名な観光地のようなスポットは少ないですが、まちの暮らしと共に彩りを魅せる東栄町の花々は、町内を巡りながら楽しむことができます。人口は少ないながらも飲食店が増加し、グルメの充実したまちでもあります。テイクアウトやお弁当、ランチ利用などで、食を楽しみながらの桜巡りもおすすめです♪ ■おすすめお花見スポット ▼さくらのさんぽ道 市場地区 「ホタルのさん…
-
くらし
まちの話題
■のき山学校キッズワークショップ 1月15日(水)、東栄小学校5年生の授業として、「東栄町の未来をつくるキッズワークショップ」が行われました。 このワークショップは、リニューアル工事を行なっている「のき山学校」の耐震補強に使用されるブレース(すじかい)に塗る色を小学生に考えてもらおうと企画されたもので、「花祭」や「星空」、「山や川」など、さまざまなコンセプトがあがるなか、話し合いながらイメージ図に…
-
くらし
〔ほっとニュース〕起業応援プロジェクト事業の活動をお知らせします
■asobibito~遊び人~ 2024年4月より東栄町の自然を活かしたアクティビティツアーの開催を目的に立ち上げた新規事業者のasobibito~遊び人~と申します。 東栄町は古戸の洞窟をはじめ、かなり魅力的な地形・地質にあふれています。それを利用し、観光客の誘致や新規雇用の創出を目標に活動をしています。 岐阜県でアクティビティツアーガイドを13年経験しており、その培ってきた自分の経験とスキルを…
-
くらし
〔ほっとニュース〕楽しい集まりを紹介します! 「ひばりの会」
布川荘で集まりを楽しんでいるのは「ひばりの会」の皆さん。「たまには一緒に食事したいね。」と、近隣の方も参加して始まった昼食会は3年を迎えました。平均年齢87歳のメンバーは気心の知れた肩の凝らない間柄です。 「そろそろ集まりたいねぇ。」と音頭を取る人、気持ちよく過ごせるようにと事前に掃除をする人、食事の支度をする人、迎えに行く人と役割があり、みんなで作る温かい集まりです。「私は座ってて、ただ食べるだ…
-
くらし
〔ほっとニュース〕北設情報ネットワーク(テレビ・インターネット)の民間移行について
北設広域事務組合では、地デジ難視聴地域における対策及び高速インターネットへの対応などをするため、平成22年3月より北設情報ネットワーク(テレビ・インターネット)の提供をしてきましたが、現在、インターネットの通信速度の低下をはじめとするサービス上の問題や、設備の経年劣化に伴い多額の費用を要するなど、事業の継続に大きな課題を抱える状況となっています。 こうした問題を解決するため、民間事業者へ事業譲渡す…
-
くらし
〔お知らせ〕献血にご協力を
日時:3月11日(火)午後2時~午後4時 場所:ひだまりプラザ 駐車場 受付場所:保健福祉センター会議室〔献血バスがまいります〕 ■若年層の献血者が減少しています 輸血をされている方の約85%は50歳以上の方なのに対し、献血いただいている方の60%以上は50歳未満の方であり、この世代が輸血医療を大きく支えています。 しかし、少子高齢化のため、若年層(10~30代)の献血者数は減少傾向です。そのため…
-
くらし
〔お知らせ〕アマゴ釣り解禁
令和7年3月1日(土)から振草川のアマゴ釣りが解禁しました。 満18歳以下の方は無料となりますのでぜひご家族で釣りをしてみてはいかがでしょうか。 ■日釣り券、年券の販売店舗 本郷:冨川釣具店【電話】0536‒76‒0739 浦川:おとりイチムラ【電話】053‒967‒3205 古戸:サンオー商事【電話】0536‒78‒5212 本郷:東栄町商工会【電話】0536‒76‒0530 ■遊漁料金 日釣り…
-
くらし
〔お知らせ〕地域で守ろうみんなの安全
災害はいつ私たちの身に降りかかるかわかりません。東栄町では、災害時に支援を必要とする方の安否確認を行う仕組み「東三河ほいっぷネットワーク北設楽・災害時連携システム」を導入しています。災害時には、家族や地域で情報を共有し、声を掛け合うことで「みんなの命を守ること」につなげることができます。一人でも多くの住民のみなさんにこの仕組みを知っていただくため、町では下記の日程で災害時連携システムを用いた机上訓…
-
健康
〔お知らせ〕住民健診講演会を開催します
町では住民健診と同時に「運動器検診」を実施しています。体の骨や筋肉の衰えは生活習慣病の悪化や要介護のリスクにつながります。 そこで、運動器や健診などについて更に理解を深められるよう、浜松医科大学整形外科教室の医師による講演会を次のとおり開催します。 日時:3月29日(土) 午前9時45分~午前11時00分 開催場所:花祭会館 講師:浜松医科大学整形外科教室 医師 入場料:無料 申込:不要 内容:腰…
-
健康
〔お知らせ〕令和7年度 住民健診希望調査を配布します
■行こう・受けよう・住民健診! 3月に「令和7年度住民健診」の希望調査を町民対象に実施します。自分の体を知ること、いわゆる健康診査は1年1年の積み重ねが大切。たった1時間の住民健診が健康・医療費の削減につながります。 ■令和7年度住民健診を受けるまで 1.3月号の広報と一緒に希望調査票が各世帯へ到着。 2.希望調査票を確認。希望する健診項目に○を記入。 ※封筒を開けたらすぐに○をつけましょう★ 電…
-
くらし
〔お知らせ〕2025年3月24日からパスポートが変わります
3月24日(月)の申請分から、パスポートが次のとおり変更となります。 1.新しいパスポートの発給開始 ○偽造・変造対策を強化するため、顔写真のページにプラスチック基材を用いた「2025年旅券」の発給が始まります。 ○「2025年旅券」は現行のパスポートと異なり、国立印刷局が集中的に作成しますので、申請から受け取りまでの日数※が次のとおり変わります。 海外旅行や出張を検討されている方は、早めの申請を…
-
くらし
暮らしの情報
■春の火災予防運動 3月1日(土)〜7日(金) 「守りたい 未来があるから 火の用心」(2024年度全国統一防火標語) 毎年、住宅火災により全国で、約千人の方が亡くなっています。住宅火災の原因で多いのは、コンロ、たばこ、電気機器(電気配線)、ストーブ、放火によるものです。 万が一に備え住宅用火災警報器や住宅用消火器を設置し、住宅防火対策に努めましょう。 また、たき火など火気を扱うときは、消火の準備…
-
その他
令和6年度 入札結果
〔千円〕
-
健康
〔その他〕役場保健師 健康戦隊守るンジャー Vol.84
■生きる選択 3月は自殺対策強化月間です。自殺対策とは、生きることの包括的支援という浸透と、援助を求めるに至った悩みを抱えた人が、必要な支援を受けられるようにすることとされています。 ▼問題が複雑化・複合化 私たちは東栄町で暮らし、生活の場(隣近所、組や地区、学校、職場、家庭など)において複雑化・複合化した様々な出来事に遭遇します。「自殺は、その多くが追い込まれた末の死である」と言われ、「平均4つ…
-
くらし
〔その他〕地域おこし協力隊活動報告
■楽しく色塗りしました 地域おこし協力隊1年目の村上浩人です。 普段は「東栄町体験交流館のき山学校」で学校の管理・運営や各種イベントワークショップを開催しています。 東栄町に来てからもうすぐ1年が経ち、地域の方々とも仲良くさせていただいています。 現在のき山学校では、耐震改修工事が進んでいます。 採用する耐震改修方法への理解を深め、東栄町ならではの個性的な景観づくりを目指して、まちの将来を担う小学…
-
子育て
〔その他〕東栄っこ通信
■小学校 全力チャレンジ〜学芸会〜(12月14日) 今年は、感染症が広がることもなく、何年かぶりで入場制限のない学芸会を実施できました。 ■中学校 皆様との「出会い・ふれ合い・学び愛」に感謝 ▼スキー教室 1・2年生を対象に茶臼山高原スキー場でスキー教室を行いました。本年度も、現地インストラクターをお願いし、より専門的に学ぶことができました。天気に恵まれ、快晴の中、思いっきりスキーを楽しむことがで…
-
子育て
〔その他〕田口高校からこんにちは
■林業科3年 ミニ門松講習会 12月11日(水)、地域の方を対象に、ミニ門松講習会を開催しました。林業科3年生木材加工専攻班7名が講師となり、お正月に色取りを添える門松の作り方を説明しました。事前に練習した甲斐もあり、参加者の方に分かりやすい説明をすることができました。 作った門松は持ち帰り、家庭で飾って楽しんでいただいています。 ■理科部 奥三河星空フェスティバルでの活動紹介 12月7日(土)、…
-
くらし
〔その他〕寄附金お礼
この度、東京都にお住いの後藤裕道様より寄附金をいただきました。後藤様は東栄町古戸地区出身で、平成25年度から毎年のように寄附金や記念品などのご寄附をいただいており、今回の寄附金も教育振興のために使っていただければとのことです。ご寄附いただいた18万円は、東栄町の小中学校の教育を一層充実させるために活用させていただきます。 温かいお気持ち、誠にありがとうございました。
-
くらし
〔その他〕こちら設楽警察署
■私の診断結果は「警察官・警察職員」 〜愛知県警察官・警察職員募集〜 警察官・警察職員の仕事は、 ・パトロールなどの地域に密着した活動 ・犯罪の起きにくい社会、安全なまちづくりを進める活動 ・地道な捜査で被疑者を検挙し、事件を解決する活動 ・交通指導や取締りなどによって交通事故の発生を防ぐ活動 ・災害やサイバー攻撃、テロ・ゲリラなどから県民を守る活動など 部署によって役割は異なりますが、日々、『県…
-
その他
〔その他〕人口と世帯
※住民基本台帳 ※単位:人
- 1/2
- 1
- 2