広報くまの 令和7年9月号 No.240

発行号の内容
-
くらし
災害に備える 地震や風水害などの自然災害の発生を止めることは、できません。 しかし、災害に備えることで被害を抑えることはできます。 避難する場所は、地震の場合と風水害の場合では異なります。迫る危険に応じた、地域の実情に適した避難場所を普段から確認しておいてください。 ■危険を感じたらすぐ避難 避難指示などの自治体から発令される避難情報だけに頼るのではなく、情報を認識し危険を感じた場合は、自らの判断でも避難するこ...
-
くらし
熊野市定額減税補足給付金(不足額給付) 市では次の要件を満たす人に、支援給付金を給付します。 令和7年1月1日時点に熊野市に住民票のある人で、次の「不足額給付金(1)」「不足額給付金(2)」に該当する人。 ※ただし、納税義務者本人の合計所得金額が1,805万円を超える人は対象外となります。 ■不足額給付金(1) 令和6年分所得税及び定額減税の実績額などが確定した後に、本来給付すべき所得額と、当初調整給付額との間で差額が生じた人。 ■不足...
-
くらし
鬼ヶ城センター第1駐車場を有料化 鬼ヶ城センターの駐車場の適正管理および運営強化のため、10月1日から第1駐車場を有料化します。 なお、第2駐車場は引き続き無料とします。 有料化開始時期:令和7年10月1日(水)から 有料化対象外:バス、マイクロバス、バイク、タクシーなど 駐車場開場時間:開場時間 午前9時~午後5時 ※時期により開閉時間が変動することがあります。 駐車料金: 駐車開始から10分まで 無料 10分を超えて1時間まで...
-
イベント
Feeling Wood Feeling Good 参加者募集 海ひかりのウッドデッキで貸切開催!自然と話せる空気感でチルタイムしませんか。 「新しい友だちをつくりたい」「趣味が合う仲間・友だちをみつけたい」という方、気軽にご参加ください。ひとり参加も、お友だちを誘っての参加もどちらも大歓迎です。 日時:10月26日(日) 11:00~14:00(10:45~受付) 場所:海ひかり(熊野市井戸町1020-7) 内容:Wood Deck Time…軽食交流 イベ...
-
イベント
認知症啓発推進映画鑑賞会 映画『折り梅』は、義母がアルツハイマー型認知症になったことで崩壊しかけた家庭が、さまざまな葛藤を経て見事に再生した実話を通して、人間の無限の可能性を描いた感動作です。 誰もがなり得る「認知症」と共に生きることを、一緒に考えてみませんか? 映画:折り梅 上映日:9月25日(木) (1)10:00~12:00 文化交流センター交流ホール 定員130人 (2)14:00~16:00 紀和コミュニティセン...
-
くらし
もしもに備えて~後見と遺言~ 親からの財産をどう引き継ぐのか、その財産を子世代にどう繋いでいくのか。ご家族と一緒に後見や遺言など、終活について考えてみませんか? 日程:10月5日(日) 場所:文化交流センター交流ホール 内容: 10:00~11:30 講演会 11:45~17:00 個別相談(一組30分 予約制) 講師:三橋豊先生(新宮公証役場公証人) 対象者:市内在住か在勤の人 申込方法:電話または申込フォーム ※個別相談の...
-
くらし
三重県暴力団排除条例の改正 平成27年以降、暴力団の分裂に伴う対立抗争事件が全国で発生し、県内においても令和4年に伊賀市内において拳銃使用の殺人未遂事件が発生するなど、県民の安全・安心を脅かしている状況にあります。 さらに、暴力団は繁華街において組織の実態を隠蔽しながら不法行為を行っており、営業者は暴力団との関係遮断を図れず、みかじめ料や用心棒料の支払い事実を申告できずに利益供与している実態もうかがわれます。 こうした、暴力...
-
くらし
自殺予防週間~9月10日から16日~ 毎年9月10日から16日は「自殺予防週間」です。 この一週間は「いのちの大切さ」について考えてみませんか。私たち一人ひとりの関心と行動が誰かの心の支えになります。 ■あなたの周りにこんな人はいませんか? 最近元気がない。表情が乏しい。話しかけても反応が薄い。「消えてしまいたい。」とつぶやくことがある。 ■私たちができること ▽気づき 家族や仲間の変化に気づいて、声をかける (声かけの例) ・眠れて...
-
くらし
動物愛護週間~9月20日から26日~ 動物愛護及び管理に関する法律では、動物の愛護と適正な飼養についての理解と関心を深めるため、動物愛護週間を定めています。この機会に身近な動物について、改めて考えてください。 ■その命を終えるまで責任を持って飼う 仕事、子育て、病気など人生にはいろいろなことが起こります。そんな時も飼い主はペットを最後まで飼い続ける責任があります。動物を飼う前に、飼い続けられるかしっかり考えてください。 ■むやみに繁殖...
-
イベント
市民文化祭 展示・ステージ部門募集 ■展示部門 部門:書、生け花、折り紙、木目込み、押し絵、絵手紙、手芸、エコクラフト、絵画、水彩画、写真、ペン字、俳句、切り絵、フラワーデザイン、木工、ガラス工芸、アートクレイシルバー、ちぎり絵など 日程:10月10日(金)~12日(日) 9:00~17:00(12日は16:00まで) 会場:文化交流センター 出品者資格:市民または市内勤務の人熊野文化協会会員、高校生作品 規格: ・写真は白黒、カラ...
-
くらし
私たちの健康は私たちの手で 食生活改善推進協議会からレシピを紹介 ■水菜と油揚げの白和えサラダ ▽材料(2人分) 水菜…50g コーン…40g ミニトマト…4個 油揚げ…1/2枚 (A)絹ごし豆腐…100g (A)すりごま…大さじ1 (A)みそ…大さじ1/2 (A)砂糖…小さじ1 ▽作り方 (1)豆腐をザルにあげ、30分以上水切りする。 (2)水菜は3~4cmの長さに切る。ミニトマトを半分に切る。 (3)油揚げは短辺を半分にし1cm幅に切る。フライパンで焼き色が...
-
イベント
まちのわだい My Town Topics ■熊野大花火大会 8月17日に、熊野大花火大会が開催され、会場には約12万人の観客が訪れました。 熊野市制20周年記念花火や三尺玉海上自爆、鬼ヶ城大仕掛けなどが夜空を彩り、心身に轟音(ごうおん)が響き渡りました。 ■ひょっとこ夏祭り 8月2日に、協力連携都市である宮崎県日向市で、「第42回日向ひょっとこ夏祭り」が開催されました。 会場は、全国各地から集まった赤い衣装の踊り手で埋め尽くされていました...
-
くらし
くまのペンリレー ■花は、好きですか? 植中華人(うえなかかいと)(木本町) 237人目のペンリレー 私は、高校生まで熊野市ですごし、大学進学時に熊野を離れました。卒業後は家族を支えたい、そして若い力で地元を盛り上げたい、そんな思いから、再び熊野に帰ってきました。現在は、親から受け継いだ「マイホビーフローラ」という花屋を営んでいます。 日々、花束やアレンジメントをつくり、お客様のもとへ届けています。花を手にした方が...
-
くらし
熊野市立図書館だより ■新刊案内 ▽給水塔から見た虹は 窪美澄(集英社) はじめてできた「ルーツ」の違う友達、母とのすれ違い。この世界のさまざまな分断に戸惑う2人の“こども”が、少しずつ“おとな”になるひと夏を描く。 ■ゼロからの読書教室 読書猿/著 北澤平祐/絵(NHK出版) はじめから読まなくてもいい、いろんな速さで読んでいい、物語と距離を置いていい…。読書が苦手な人に向けて、読書にまつわる悩みの数々を解消する方法...
-
くらし
くらしの情報 Information(1) ・熊野市役所【電話】89-4111(代) ・紀和総合支所【電話】97-1112 ・神上出張所【電話】82-0001 ・育生出張所【電話】82-1106 ・五郷出張所【電話】83-0001 ・飛鳥出張所【電話】84-0001 ・荒坂出張所【電話】87-0004 ・新鹿出張所【電話】86-0004 ・上川出張所【電話】0735-44-0002 ・西山出張所【電話】98-1004 ■防災行政無線(フリー...
-
くらし
くらしの情報 Information(2) ■9月9日は「救急の日」 毎年9月9日は「救急の日」です。この日を含む1週間は「救急医療週間」と定められており、全国で救急や応急手当に関する普及啓発が行われています。令和7年は、この地域でもマイナ保険証を活用した「マイナ救急」が始動する節目の年。救急現場における活動も新たな時代へと進んでいきます。 熊野市消防本部でも、応急手当講習会や講演会などを通じて、地域の皆さんの「いざというとき」に備えた支援...
-
くらし
くらしの情報 Information(3) ■スマホ教室andスマホなんでも相談室 「スマホで地図を使ってみよう!」をテーマに講座を開催します。 また、「なんでも相談室」ではスマホ本体の設定のことから、アプリの使い方に関するお悩みまでスタッフが説明します。 参加費は無料です。お気軽にご参加ください。 日時:9月26日(金) 1部 10:00~11:00 2部 11:00~12:00 内容:スマホで地図を使ってみよう+スマホなんでも相談 場所...
-
子育て
子育て ■健康・長寿課 問合せ・申込:健康・長寿課 【電話】89-3113 ハグママサロン申し込みページ(2次元コードは本紙をご覧ください) ■子育て支援センターひよっこ LINE公式アカウントでひよっこの行事や情報を随時発信します。友達登録お願いします。 ぜひ友達追加してください♪ ID:@156juueh 問合せ・申込:子育て支援センターひよっこ 【電話】89-1345
-
くらし
各種相談
-
健康
健康 ■健康・長寿課 [予]、[料]は申込時に確認ください。定員になり次第受付を終了します。 問合せ・申込:健康・長寿課 【電話】89-3113 ■紀南医師会 休日当番医 ■紀和診療所 ※巡回診療につき、診療時間帯が変動しますので、紀和診療所にお問い合わせください。 問合せ:紀和診療所 【電話】97-0710
- 1/2
- 1
- 2