広報かわごえ 2025年7月号(No.619)

発行号の内容
-
その他
表紙 川越緑地公園の一角に咲いた紫陽花
-
くらし
後期高齢者医療制度のお知らせ ■7月中旬ごろ 資格確認書(ピンク色)を送付します 8月1日からお使いいただく「資格確認書」を全員に送付します 「資格確認書」は保険証の代わりとなるもので、これまでどおり受診できます。 マイナ保険証をお持ちの方にも「資格確認書」をお送りします。「マイナ保険証」と「資格確認書」のどちらでもご使用いただけます。 ■保険証の廃止に伴い「限度額適用認定証」「限度額適用・標準負担額減額認定証」は廃止になりま...
-
健康
国民健康保険からのお知らせ ■7月から特定健康診査がはじまります 対象の方へ、受診券・医療機関一覧表・案内チラシを送付します 特定健康診査(特定健診)は、自覚症状が出にくい生活習慣病を早期発見するための健診です。ご自身の健康を守るためにも年に一度受診し、生活習慣を振り返るきっかけにしてください。 対象者:40歳~74歳(一部75歳を含む)で国民健康保険に加入している方 対象外…妊産婦、6か月以上継続して入院している方、障害者...
-
子育て
夏休み!親子料理教室 親子料理教室を下記の日程で行います。夏休みに親子で料理を楽しみませんか?興味のある方は、ぜひお申し込みください! 日時:8月2日(土)午前10時~正午 場所:いきいきセンター3階栄養指導室 対象:小学1~6年生の親子(先着8組) ※川越町にお住まいの方 申込締切:7月24日(木) 参加費:1組800円(2人分) ※兄弟で参加の場合は1人プラス400円 ※参加前日までに健康推進課までご持参ください。...
-
健康
参加者募集「いい歯の8020(はちまるにいまる)」 対象:次の(1)(2)すべてに該当する方 (1)昭和20年11月5日以前生まれの県内在住の方 (2)20本以上歯がある健康な方 応募方法:所定の歯科医院で歯の健診(審査)を受診 ※応募のための健診は無料 応募期限:9月5日(金) 表彰:優秀者の中から特別表彰受賞者を選出し、第30回三重県歯科保健大会において表彰 問合せ先: 三重県歯科医師会【電話】059・227・6488 健康推進課【電話】365...
-
くらし
参議院議員通常選挙 7月20日(日)午前7時~午後8時 参議院議員通常選挙が7月20日(日)に行われます。私たちの意思を政治に反映させるため、あなたの貴重な一票を大切にし、棄権することなく投票しましょう。 ■川越町で投票できる方 日本国籍を有する人で次の二つの要件を満たし、川越町の選挙人名簿に登録されている方 (1)日本国籍を有し、平成19年7月21日以前に生まれた方 (2)令和7年4月2日以前から町内に住所がある方 ※令和7年4月3日以降に他市区町村...
-
くらし
ペットの飼い主さんへのお願い~所有者明示をしましょう!~ 動物は逸走や災害にあった時などに迷子になっても自分の住所を伝えることができません。保護されたペットが飼い主の元に戻れるように、所有者明示をしてください。 犬の場合:首輪と鑑札・狂犬病予防注射済票狂犬病予防法により装着が義務付けられています。 猫の場合:首輪と迷子札迷子札には、飼い主の名前、連絡先の電話番号を記載してください。 +マイクロチップの装着と情報登録をしましょう 首輪や迷子札など脱落しやす...
-
イベント
松下奈緒 20th ANNIVERSARY LIVE 女優・ミュージシャンとして活躍する松下奈緒が三重県で初のコンサート公演! 松下奈緒が奏でるピアノ演奏やヴォーカル曲、豪華なバンドメンバーとお届けする20周年記念ライブ! 日時:10月5日(日)16時開演(15時30分開場) 場所:川越町あいあいホール 入場料(全席指定・税込): ・1階席…6,500円 ・2階席…6,000円 駐車場に限りがありますので、お車は乗り合わせのうえご来場ください。 未就...
-
文化
原爆展を開催します 原爆が投下された当時の様子を撮影した写真などを展示し、核兵器の恐ろしさを知り、かけがえのない地球の平和と日本の美しい自然を守るため、原爆展を開催します。 また、今年は戦後80年の節目となります。そこで県内の戦争体験者の証言と平和への思いを収録した動画を特設ブースで公開します。 期間:7月23日(水)~8月15日(金)土・日曜日、祝日は除く午前8時30分~午後5時15分 場所:役場1階町民ホール ※...
-
くらし
就学義務猶予免除者等中学校卒業程度認定試験 この試験は、就学義務猶予免除者等を対象とし、中学校卒業程度の学力があるかどうかを認定するために国が行う試験です。合格した方は高等学校へ入学志願できます。 対象:病気等やむを得ない理由により、義務教育諸学校への就学を猶予や免除された方等 試験日時:10月16日(木)午前10時~午後3時40分 試験会場:三重県庁講堂棟3階131会議室 試験科目:国語、社会、数学、理科、外国語(英語) 願書受付期間:6...
-
しごと
川越町職員募集のお知らせ 令和8年4月1日採用 ※採用予定数は、欠員状況等により変更になる場合があります。 全職種共通資格要件: (1)地方公務員法第16条に定める欠格条項に該当しない方 (2)採用後に、川越町またはその近郊に居住できる方 (3)外国籍の方は、永住者または特別永住者の在留資格を有する方 ■第1次試験 ▽保育士・幼稚園教諭 日時:8月24日(日)午前9時20分~ ▽一般事務職・技術職員 日時:9月21日(日)午前9時20分~ 場所...
-
くらし
戦没者等のご遺族のみなさまへ 第12回特別弔慰金を支給します 今日の日本の平和と繁栄の礎となった戦没者等の尊い犠牲に思いをいたし、国としても改めて弔慰の意を表するため、戦没者等のご遺族に特別弔慰金を支給します。 支給対象者:令和7年4月1日(基準日)において「恩給法による公務扶助料」や「戦傷病者戦没者遺族等援護法による遺族年金」等を受ける方(戦没者等の妻や父母等)がいない場合に、次の順番による先順位のご遺族お一人に支給します。 1.令和7年4月1日までに戦傷...
-
文化
あいあい映画会 野生の島のロズ 心が芽生えたロボット・ロズと動物たちの出会いが、(壮大な運命の冒険)へと導く 入場無料 ※整理券が必要です ■ストーリー 無人島に漂着した最新型アシスト・ロボットのロズは、キツネのチャッカリとオポッサムのピンクシッポの協力のもと、雁のひな鳥キラリを育てるうちに心が芽生えはじめ、いつしか島はロズにとっての“家”となっていくのだった。 動物たちと共に厳しい冬を越えた頃、回収ロボットが彼女を探しにやって...
-
子育て
わたしの一冊 夏休みによんでほしい一冊 ■川越南小学校校長 萩原俊一 『おまえうまそうだな』宮西達也/著(ポプラ社) 人々の生活に豊かさやゆとりを与えてくれるはずのICTやSNSの普及は、かえって人々の暮らしを忙しくさせているようにも感じます。そんな時代だからこそ、デジタルから離れ、工作や料理にチャレンジしたり、仲間との会話を楽しんだり、おうちで本を読んだりする時間もよいのではないでしょうか。 小学校からは、ほっこり心が温まる親子で読ん...
-
くらし
まちの話題 TOWN NEWS OF KAWAGOE ■6月11日(水)表敬訪問 優秀な成績を収めたアスリートたちが役場に表敬訪問し、全国大会に向けて意気込みを報告しました。 ■5月14日(水)民生委員・児童委員の日に孤独・孤立対策強化月間活動を行いました 民生委員・児童委員の日に合わせ、老人クラブ、民生委員・児童委員、社会福祉協議会による歌の集いが開催されました。60歳以上の方々を対象に、音楽を通じた交流とふれあいの場を提供することを目的として企画...
-
くらし
春の叙勲・褒章 ■瑞宝単光章(統計調査功労)竹川佐知子さん 竹川さんは、工業統計調査員として昭和62年の調査以降、令和2年の調査まで31回、その他の統計調査を含めて計81回の調査に従事されました。 地域住民からの信頼も厚く、職務遂行に対する姿勢は、他の統計調査員の模範となっています。
-
くらし
図書室だより 夏休みの宿題はお早めに! 7・8月の図書室では、自由研究や読書感想文など夏休みの宿題に役立つ本を特集しています。 課題図書など人気本は貸出中の場合が多いですが、予約をして返却待ちができますので、ぜひご活用ください。 また、目的の本がどこにあるのかわからない、どんなものを読めばいいかわからない等、疑問・質問がありましたら、お気軽にカウンターの職員にお尋ねください。本探しのお手伝いをさせていただきます。 ■新着図書 『遊園地ぐ...
-
くらし
役場職員人事 7月1日付の人事異動がありましたので、お知らせします。 一覧については本紙をご参照ください
-
くらし
資源ごみの集団回収に補助金が受け取れます 地域の「ごみの減量化・資源化」を応援! 家庭から出る紙類・布類・アルミ缶は、リサイクルできる大切な資源です。この資源を子ども会や自治会などの団体が、自主的に集め、資源回収事業者に引き渡す活動が集団回収です。 朝日町、川越町組合立環境クリーンセンターでは、リサイクル意識の向上とごみの減量、資源の有効利用を進めるため、地域住民の皆様が行う資源ごみの集団回収を支援しています。 集団回収は資源の売上金に加え、回収量に応じて補助金を受け取ることが...
-
くらし
生ごみリサイクルを始めよう!処理容器・処理機の購入補助金 朝日町、川越町組合立環境クリーンセンターでは、生ごみの減量化を図るため、生ごみ処理容器または生ごみ処理機の購入に対し、補助金を交付しています。 補助金額: ・生ごみ処理容器…設置に要する経費の2分の1以内(限度額1万円) ・生ごみ処理機…設置に要する経費の2分の1以内(限度額5万円) 申請方法:購入後30日以内に申請書に領収書を添えて、生活環境課窓口またはクリーンセンターへ提出 問合せ先:朝日町、...
- 1/2
- 1
- 2