町民の窓 令和7年4月号 No.685

発行号の内容
-
健康
今月の元気はつらつ!若返り塾
※午前 = 午前10時~正午、午後 = 午後2時~4時
-
子育て
健康のお便り
■子どもに伝わる声かけと関わり方 言うことを聞いてくれない子どもに、どうしたら伝わるのかなと悩むことはありませんか。声かけや関わり方を少し工夫することで、子どもの行動が変わるかもしれません。 ◇ポイントは3つ (1)何をすればよいか、分かりやすく伝える (2)子どもに「できる」と思ってもらう (3)「嬉しいことや達成感があるからまたやりたい」と思ってもらう ◇伝わる声かけと関わり方 ・ルールを事前…
-
くらし
暮らしの情報-お知らせ(1)
■納めて安心 国民年金 令和7年4月~令和8年3月の国民年金保険料は、月額1万7510円です。 国民年金の保険料を納めていない状態で、障がいや死亡といった不慮の事態が発生すると、障害年金や遺族年金を受給できない場合があります。 なお、経済的な理由で保険料の納付が困難な場合は、免除の申請が可能です。 問合せ・申込先: ・健康対策課【電話】88-6610 ・京都南年金事務所【電話】075-644-11…
-
くらし
暮らしの情報-お知らせ(2)
■医療用ウィッグや補整具などの購入費を助成 がん治療に伴う心理的負担の軽減、社会参加促進などを目的とした補整具等への助成をはじめます。 対象: (1)申請時に町の住民基本台帳に登録のある方 (2)がんと診断され、治療中または過去に治療を受けたことがあり、補整具を必要とする方 (3)過去に本町または他の自治体から同種の助成を受けていない方 助成対象品: ・治療に伴う脱毛に対して一時的に着用するウィッ…
-
くらし
暮らしの情報-お知らせ(3)
■手話教室 聴覚障がいへの理解を深め、手話での挨拶、自己紹介の習得を目指します。 対象:初めて手話を学ぶ18歳以上の方 定員:20人 期間:5月9日(金)~令和8年2月13日(金)の毎週金曜日(全37回)午後1時30分から3時30分まで ※8月8、15日、12月5日、1月2日は休み 会場:京田辺市立社会福祉センター 受講料:無料(ただしテキスト代・クラウド使用料が必要、その他必要に応じて参加費用が…
-
くらし
暮らしの情報-お知らせ(4)
■木造住宅耐震化等の補助金 能登半島地震により発生した甚大な被害を教訓に、住宅の耐震化を促進するため、京都府と連携し耐震改修等に関する補助金を令和7年度までの間、拡充しています。 ◇耐震診断士の派遣 対象:次のすべてに該当する木造住宅 (1)日本建築防災協会発行リーフレット「誰でもできるわが家の耐震診断」の結果、評点が9点以下 (2)床面積の2分の1以上が住居の木造住宅。ただし、特殊な工法、型式適…
-
健康
暮らしの情報-相談
■成人向けの健康相談を行っています 健診を受けても結果の見方が分からない、自分の状況にあった健康づくりはなんだろう?などの質問が多く寄せられています。 健診結果等があれば、あなたにあった健康づくりの方法を町保健師と一緒に考えることができます。気軽に相談してみませんか。 完全予約制で、秘密は必ず守られます。また相談内容によっては関係機関等と連携し、ご相談に応じます。 対象:18歳以上の町内在住者 日…
-
くらし
暮らしの情報-募集
■ギャラリー・ショーケースの展示作品募集 総合文化センターでは ギャラリー・ショーケースに展示される方を募集しています。 展示期間:4月1日(火)~令和8年3月31日(火)の間で最長2週間 展示には申請が必要です。 希望される方は、左記にお問い合わせください。 問合せ・申込先:総合文化センター 【電話】88-5851 ■放課後子ども教室「まなび茶ろん」ボランティア募集 子ども達と、宿題や学習、スポ…
-
子育て
自転車用ヘルメット購入補助金~幼児・小学生・中学生用~
令和5年4月1日から、全ての自転車利用者のヘルメット着用が努力義務となっています。 町では、自転車用ヘルメットの着用を促進し、自転車利用時の交通事故による被害の軽減を図るため、自転車を利用する幼児、小・中学生が使用するヘルメットの購入費用を補助します。 対象のヘルメット: (1)次のいずれかの安全基準を満たす新品の自転車乗車用ヘルメット SGマーク、JCFマーク、CEマーク、GSマーク、CPSCマ…
-
くらし
食改の窓 No.289
■しらたきチャプチェ 春雨の代わりにしらたきを使った韓国料理チャプチェのレシピです。しらたきを使うことでプリプリ食感が楽しめるだけでなく、冷めても固まらずに食べやすいですよ。お好きな野菜やきのこを入れてアレンジをお楽しみください。 ▽材料(2人分) 牛肉…150g しらたき…200g 長ねぎ…1本(100g) パプリカ(赤…1/3個(45g) にら…1/3束(30g) ごま油…大さじ1 (A) し…
-
くらし
図書館だより
■新刊図書の紹介 ※本文はTRC発行の新刊全点案内から引用しています。 ◇日本の原風景99 近藤 正文/写真・文 幾世代もの人々の暮らしと営みが、さまざまな自然と時の流れに対峙し、知恵を働かせ、工夫をめぐらし、創り出し培ってきた。著者が昭和40年代から半世紀余りにわたって歩いてきた日本の原風景を、写真とともに紹介する。 ◇小学生になったらともだちずかん 長谷川 康男/監修 親や先生を介さず、自分の…
-
文化
音楽に親しむつどい ロビーコンサート
♪アルパとサックス 夢の音世界♪ 会場:総合文化センター2階 ロビー 日時:4月26日(土)午後1時15分 出演:モンベベ(2024年3月に結成) 演奏内容: The water is wide 涙そうそう コーヒールンバ コンドルは飛んでいく 他 ◇出演者募集 総合文化センターでは、2階ロビーで、音楽演奏していただける出演者を募集しています。 個人やグループでジャンルは問いません。 問合せ・申込…
-
くらし
狂犬病予防集合注射
令和7年度の犬の登録と狂犬病予防集合注射を以下のとおり行います。 日程 ※お住まいの地区でなくても、上記いずれの会場でも受けることができます。 ◇費用等 ・新規登録+注射…6,500円 [持ち物]問診票・新規登録申込書 ・注射のみ…3,500円 [持ち物]問診票・愛犬手帳 ◇注意事項 ・体調の悪い犬や妊娠中の犬は、注射できないことがあります。 ・集合注射を受けなかったときは、動物病院で接種してくだ…
-
講座
宇治田原日本語教室を開設~学習者募集~
お知り合いや、お近くにお住まいの外国人の方にお知らせください。 外国人の方々が、生活に必要な日本語を学習することで相互理解を深め、多文化共生社会を推進していくため、日本語教室を開設します。開設にあたり学習者を募集します。学習希望の方は、宇治田原日本語教室事務局(役場総務課内)へお申込みください。 対象:原則18歳以上の外国人 定員:20人 日時:6月1日(日)から原則毎週日曜日午前10時~11時3…
-
健康
ノルディックポールを無料でお貸ししています
ノルディックウォーキングをご存じですか。通常のウォーキングと比較して3~4割程度運動効果が高くなると言われています。 専用のポールを使用して行うことで、幅広い年齢層や健康レベルの方にも取り組んでいただきやすいスポーツです。 町では専用ポールの無料貸し出しを行っていますので、是非ご利用ください。 対象:18歳以上の町内在住の方 問合せ・申込先:健康対策課 【電話】88-6610
-
イベント
社協通信
■第23回ボランティアのつどい 第15回地域が元気!さくら福祉まつり 桜の下で町内の福祉やボランティアに対する意識を高め地域のみんなが互いに助け合える元気なまちづくりをめざします。 ボランティアなど福祉関係団体からは楽しいイベントや模擬店がめじろ押し! 日時:4月5日(土)午前10時~午後2時30分 会場:住民体育館駐車場 ※社協ブースでは15周年記念として、「社協のゆるキャラ(アイデア)募集!」…
-
イベント
さくら福祉まつりに臨時町長室
さくら福祉まつりに臨時町長室を開設します。 勝谷町長と今後のまちづくりについて、対話しませんか。(予約不要) 日時:4月5日(土)午前10時30分~正午 会場:トレーニングセンター前駐車場 問合せ:総務課 【電話】88-6631
-
子育て
わが家のアイドル
《投稿募集中》 ▽元気のヒケツ(80歳以上) 写真と「氏名(ふりがな)」・「年齢」・「元気の秘訣(50文字以内)」・「電話番号」 ▽わが家のアイドル(乳幼児) 写真と子どもの「氏名(ふりがな)」・「年齢(〇歳〇か月)」・「メッセージ(25文字以内)」 ▽うじたわらLIKEなひととき 町内のLIKEな写真と「氏名(ふりがな)」・「一言コメント」をそれぞれお送りください。 送付先:総務課広報 【電話】…
-
その他
くとうてん
4月の人事異動により、広報担当を卒業することになりました。 前任者からバトンを受け継ぎ走ってきた3年間、「これ発行間に合うか…?」と思ったタイミングが何度もありましたが、その度、住民の皆さんはもちろん、職場の同僚や印刷会社さん、そして家族(特に母)に励まされ、支えられながら、なんとか一度も遅れることなく発行することができました。 広報担当として、一番印象に残って いるのは、初めてカメラを持って撮影…
-
その他
その他のお知らせ(町民の窓 令和7年4月号)
■人のうごき(3月1日現在) 8,653人(-6) 男4,389人(-5) 女4,264人(-1) 出生4人 死亡6人 転入21人 転出25人 3,891世帯(±0) ( )内は前月比 ■町の位置 北緯34度50分東経135度52分海抜146メートル(役場) ■町の面積 58.16平方キロメートル ■町民の窓 令和7年4月号 No.685