広報つるみ 令和7年4月号

発行号の内容
-
くらし
飼い犬の届出は、行政オンラインシステムを利用した電子申請が可能です。
■飼い犬の届出は、行政オンラインシステムを利用した電子申請が可能です。 問合せ:保健福祉課(生活衛生)1階11番 【電話】06-6915-9973
-
子育て
離乳食講習会
無料 申込不要 離乳食を始めることに不安がある方、離乳食を始めたものの、うまく進まない方、その他離乳食についてご質問のある方、ぜひご参加ください。 日時:4月15日(火)13時30分~14時30分 場所:区役所2階 集団検診室 内容:離乳食の進め方について(お話・実演) 対象:生後7か月ごろまでの赤ちゃんを育児中の方 詳しくはこちら(※本紙参照) 問合せ:保健福祉課(健康づくり)1階11番 【電話…
-
くらし
5月1日~7日は憲法週間です!
無料 申込不要 5月3日の憲法記念日を含む憲法週間に、基本的人権の大切さについてみんなで考えてみましょう。 鶴見区では、基本的人権の尊重について考えるためのDVD上映会を開催します。身近な人権課題をテーマとした30分程度のドラマ仕立ての内容となっていますので、ぜひお気軽にお越しください。 日時:5月1日(木)・2日(金)9時30分~16時 ※上映予定作品やスケジュールの詳細については、ホームページ…
-
子育て
ペアレント・トレーニング講座
無料 保護者の方々が子どもとのより良い関わり方を学びながら、日常の子育ての困りごとを解消し、楽しく子育てができるよう支援する保護者向けプログラムです。 日程:6月2日(月)・16日(月)・30日(月)、7月14日(月)・28日(月)、8月4日(月)、10月20日(月)(全7回) 場所:区役所4階402会議室 講師:子どもの発達相談室あおいとり室長 言語聴覚士 藤川 典子(ふじかわ のりこ)氏 対象…
-
講座
区役所で実施する こころの健康に関する各種無料講座
無料 ■申込制 ◇講座名…地域生活向上教室(ほっこり・ほのぼの) 地域で安定した生活ができることを目的とした教室です。 実施日時・場所:4月3日(木)・17日(木)、5月1日(木)・15日(木)各日9時30分~11時30分 区役所2階 集団検診室 対象:統合失調症等の精神障がいのある方 ※初めて参加される方は必ず事前にご連絡ください ◇講座名…統合失調症の家族教室 統合失調症について家族が正しい知…
-
くらし
初心者大歓迎!「お花の種まき体験」参加者を募集します!
鶴見区では、種から花を育て、その花を学校や公園などに植えることで愛着を深めながら美しいまちづくりを進めていく「種から育てる地域の花づくり活動」を実施しています。 今回、鶴見区内の2か所(鶴見緑地・今津)で「お花の種まき体験」を実施します。 花づくりに興味がある方、お家で育てる方法とは少し違った種まきを体験してみませんか? 日時: (1)緑地花づくり広場…4月22日(火)9時30分集合[雨天時は4月…
-
くらし
65歳以上の方(介護保険第1号被保険者)へ介護保険料決定通知書を送付します
介護保険の第1号被保険者の方(大阪市にお住まいの65歳以上の方)で口座振替または納付書で保険料を納付いただいている方(普通徴収の方)には、介護保険料決定通知書を4月中旬に送付します。なお、年金から納付いただいている方(特別徴収の方)には、保険料決定通知書を7月中旬に送付します。 問合せ:保健福祉課(高齢者支援)1階10番 【電話】06-6915-9859
-
くらし
4月は「犬・猫を正しく飼う運動」強調月間です。
■4月は「犬・猫を正しく飼う運動」強調月間です。 問合せ:保健福祉課(生活衛生)1階11番 【電話】06-6915-9973
-
子育て
児童扶養手当の支給月額が改定されます
児童扶養手当月額については、「児童扶養手当法」および「児童扶養手当法による児童扶養手当の額等の改定の特例に関する法律」に基づき、全国消費者物価指数を基に手当額が改定されます。 ■令和7年4月分(5月支給分)から ◇児童数1人目 ・全部支給 45,500円 ↓ 46,690円 ・一部支給 45,490円~10,740円 ↓ 46,680円~11,010円 ◇児童数2人目以降 ・全部支給 10,750…
-
くらし
国民健康保険の届出をお忘れなく
就職などで国民健康保険から脱退するときや、退職などで国民健康保険に加入するときは、事実の発生したときから14日以内に届出が必要です。国民健康保険では、自動的に加入や脱退の手続きが行われることはありませんので、必ず届出をしてください。 なお、加入の届出が遅れた場合は、加入すべきときからの保険料をさかのぼって(最長2年)納めていただくことになります。 また、やむを得ない理由もなく届出が遅れると、医療費…
-
くらし
国民健康保険料は6月に決定します
国民健康保険料は、「医療分保険料」、「後期高齢者支援金分保険料」、「介護分保険料」で構成され、それぞれ、全世帯に負担していただく「平等割」、被保険者(国民健康保険の加入者)の人数に応じて負担していただく「均等割」、前年中の所得に応じて負担していただく「所得割」の合計で計算します。 なお、保険料は4月から翌年3月までの1年間分を6月に決定し、6月中旬に、世帯主の方へ通知します(年度途中に加入されたと…
-
くらし
国民健康保険料の納付は便利な口座振替で!
大阪市では、保険料の納付は口座振替を基本としていますので、安全・便利な口座振替をご利用ください。 申込手続きに必要なものは、保険証(資格確認書、資格情報のお知らせなど)、キャッシュカードもしくは通帳、届出印です。口座のある金融機関か郵便局、または区役所下記担当でお申込みください。パソコン・スマートフォン・タブレット端末でも申込みができます。詳しくは、大阪市ホームページをご覧ください。 問合せ:窓口…
-
子育て
特別児童扶養手当・特別障がい者手当等の手当月額の改定について
令和7年度4月分から、手当月額が次のとおり改訂されました。 (1)特別児童扶養手当(1級):55,350円→56,800円 (2)特別児童扶養手当(2級):36,860円→37,830円 (3)特別障がい者手当:28,840円→29,590円 (4)障がい児福祉手当:15,690円→16,100円 (5)経過的福祉手当:15,690円→16,100円 ※(1)(2)は20歳未満で政令で定める程度の…
-
くらし
令和7年度 狂犬病予防注射のご案内
狂犬病予防注射は毎年1回受けなければなりません。 集合注射会場または動物病院で狂犬病予防注射を受けましょう。 ■集合注射会場(申込不要) ・愛犬の登録と狂犬病注射(※本紙参照) 4月17日(木):花博記念公園鶴見緑地 西部コミュニティ広場(緑3-1) 4月18日(金):安田公園(安田4-2) 4月20日(日):鶴見区役所 西側(横堤5-4-19) 時間:13時30分~16時(雨天決行) ※荒天の場…
-
子育て
鶴見区子育てサロンに遊びに来てね!
無料 子育てサロンは親子の遊びや情報交換、仲間づくりの場として、地域ごとに定期的に開催しています。 対象:0歳~就学前のお対象子さんとその保護者、ご出産予定のプレパパ・プレママ ・詳しくはこちらから(※本紙参照) 名称:横堤子育てサロン(横堤福祉会館) 日時:4月8日(火)10時〜12時 名称:茨田東子育てサロン(茨田東福祉会館) 日時:4月9日(水)10時~12時 名称:茨田西子育てサロン(茨田…
-
子育て
乳幼児健診
無料 申込不要 ※対象の方には事前に個別にご案内します ※日程は表のとおり予定していますが、対象人数によっては実施日が変わる場合があります。必ず『健康診査のお知らせ』をご確認ください ■3か月児健康診査 実施日:4月7日(月) 対象:令和6年11月23日~12月16日生まれ 実施日:4月28日(月) 対象:令和6年12月17日~令和7年1月6日生まれ ■1歳6か月児健康診査 実施日:4月8日(火)…
-
くらし
4月 無料相談
対象:大阪市民の方 行政オンラインシステムでの予約 ★印が対応 申込期間:毎月1日から相談日4日前まで 定員:各2組(先着順) ■相談名1 法律相談 予約制 日時:4月11日(金)13時~17時(毎月第2金曜日) 申込方法:予約…4月4日(金)正午~当日10時(予約専用電話【電話】050-1808-6070[AI電話24時間受付]) 定員:16組(先着順)(1組30分以内) ※電話申込が困難な方は…
-
健康
(保存版)令和7年度(令和7年4月~令和8年3月)がん検診・特定健診のお知らせ
■健康コラム「健診・検診」を受診しましょう! ◇日本人の死因の第1位はがん、第2位は心疾患、第4位は脳血管疾患です。 がん死亡者数は40歳を過ぎると年齢とともには増えていきます。心疾患と脳血管疾患はいずれも高血圧や糖尿病などが要因となる動脈硬化が原因となって起こることが多くなっています。 全国の死因割合(第4位まで): ・がん(24.3%) ・心疾患(14.7%) ・老衰(12.1%) ・脳血管疾…
-
健康
(区役所・小学校等)各種がん検診・特定健診等日程
実施日:5月3日(土・祝) 受付時間:がん検診9時30分~10時50分 会場:区役所 予約制: ・がん検診※(大腸がん、乳がん) ・骨粗しょう症※ 実施日:5月3日(土・祝) 受付時間: ・がん検診…13時30分~14時50分 ・特定健診…13時30分~15時 会場:区役所 予約制:がん検診※(大腸がん、肺がん) 予約不要:特定健診 実施日:5月29日(木) 受付時間:特定健診…9時30分~11時…
-
健康
大阪市のがん検診は受けないともったいない!
(区)区役所で実施 (医)医療機関で実施 ■胃がん検診(要予約) ◇胃部エックス線検査(医) バリウム服用による胃部エックス線検査 対象:50歳以上の方 受診間隔:年度内1回 自己負担額:通常費用14,000円程度→500円 ※令和5年度までは40歳代の胃部エックス線検査の受診を可能としていましたが、令和6年度からは、50歳以上が対象となりますのでご注意ください ◇胃内視鏡検査(医) 対象:50歳…
- 1/2
- 1
- 2