住之江区広報紙「さざんか」 令和7年11月号
発行号の内容
-
子育て
未来へつなげ!!この笑顔 〜こどもを虐待から守るために〜 11月は児童虐待防止推進月間 ◆オレンジリボン憲章 私たちは、子ども虐待のない社会を目指します。 (1) 私たちは、子どものいのちと心を守ります。 (2) 私たちは、家族の子育てを支援します。 (3) 私たちは、里親と施設の子育てを支援します。 (4) 私たちは、地域の連携を拡げます。 ◇オレンジリボン運動の起源 子どもが虐待によって命を奪われるという痛ましい事件をきっかけに二度とこのような事が起こらないようにという願いを込め...
-
子育て
【特集】安心して子育てができ、こどもたちが笑顏で育つまち(1) ~未来へつなげ!! この笑顔~ 11月は児童虐待防止推進月間です。 地域のみなさんと協力しあい、悩んでいるこどもや親に寄り添い、みんなでこどもの笑顔を守りましょう! ■大阪市における児童虐待の状況 令和5年度の児童虐待相談件数は6,293件でした。 ◇身体的虐待 1,328件 殴る 蹴る 叩く 激しく揺さぶる しつけと称した体罰 など ◇ネグレクト 825件 家に閉じ込める ひどく不潔にする 食事...
-
子育て
【特集】安心して子育てができ、こどもたちが笑顏で育つまち(2) ■あなたの「どうしたん?」「どうしよう」という気持ちを見過ごさないで…。 ◆子育て世帯が孤立しないための気づきのポイント ◇こどもに見られるサイン ・いつもこどもの泣き叫ぶ声や保護者の怒鳴り声がする ・不自然な傷や打撲のあとがある ・衣服やからだがいつも汚れている ・表情が乏しい、活気がない ・夜遅くまで一人で遊んでいる ◇保護者に見られるサイン ・地域などと交流が少なく孤立している ・小さな...
-
くらし
今月のお知らせ ◆本人通知制度はご存知ですか? 本人通知制度は、事前に登録をしておくことであなたの住民票や戸籍の証明書が第三者に取得された際に、郵送で速やかにお知らせする制度です。登録をしておけば第三者に証明書を取得された事実をいち早く知ることができ、不正取得の早期発見や被害の未然防止に役立ちます。 ご利用には、事前登録が必要です。本人または代理人による申請のほか、郵便等による登録申請も可能です。 詳しくはこちら...
-
健康
健康情報 ◆12月1日は世界エイズデー ◇令和7年度テーマ「U=U 検出されない=性感染しない」 近年、HIV治療を受け、血液中のウイルス量が検査で検出できない程度に最低6ヶ月以上継続的に抑えられているHIV陽性者からは、性行為によってHIVが感染することがないことが確認されています。 このことは、Undetectable(検出限界値未満)=Untransmittable(HIV感染しない)、略して「U=U...
-
健康
【健康情報】検診等 ◆要申込 種別・費用:大腸がん検診(免疫便潜血検査) 300円 実施日・場所・受付時間:申込後検査キットを送付します。下記肺がん検診・乳がん検診の日時に検査キットを提出してください。 対象(市内在住の方):40歳以上の方 種別・費用:肺がん検診(胸部X線検査・かく痰検査) 無料(かく痰検査は400円) 実施日・場所・受付時間: 11月5日(水) 分館 9:30~10:50 12月6日(土) 南港 ...
-
くらし
各種相談 各種相談はすべて無料・秘密厳守です。 相談内容:弁護士による法律相談 要予約 実施日時(受付時間):11月4日(火)、11日(火)、25日(火)、12月2日(火)13:00~17:00 定員:16組※25日は24組(相談時間1組30分以内) 申込み:事前電話予約(AI電話による自動案内。24時間受付。) ※当日窓口での受付はありません。相談日1週間前(閉庁日の場合はその前開庁日)12:00~相談日...
-
子育て
子育て情報 ◆マタニティクラス 無料 要予約 ◇Aコース 日時・期間:11月10日(月)13:30~15:30 内容:妊婦歯科健診、赤ちゃんの抱っこ練習、妊娠中の食事について、先輩ママ・赤ちゃんとの交流会 ※歯科健診のみをご希望の方は14:00までにお越しください。 ◇Bコース 日時・期間:11月19日(水)13:30~15:30 内容:妊娠中の過ごし方について、赤ちゃんのお世話体験(沐浴・オムツ交換など)、...
-
子育て
子育て支援室のわくわく子育て『手作りおもちゃで遊ぼう』 ◆保育士おすすめ・手作りおもちゃ ☆紙コップどんぐりクラッカー☆ 紙コップと風船で作る『紙コップどんぐりクラッカー』風船部分を引っ張り離すとボールが飛びます。小さく切った紙を入れるとクラッカーにもなり、色んな遊び方ができます。 ◇用意するもの ・紙コップ 1個 ・風船 1個 ・はさみ ・たこ糸 50cm ・折り紙 1枚(茶色など) ・飾り用シール 適量 ・カッター ・ビニールテープ ・セロハンテー...
-
イベント
催し ◆令和7年度住之江区青少年育成区民大会「つながりが支える安心のまち~相談活動と居場所づくりの実践から~」 無料 申込不要 地域の居場所づくりと青少年健全育成をテーマとした講演会を開催します。住民主体のまちづくりについて一緒に考えましょう! 日時・期間:11月30日(日)13:00~15:00(受付12:30~) 場所:すみのえ舞昆ホール(区役所2階) 対象:どなたでも 講師:野村恭代(のむらやすよ...
-
くらし
11月30日は(いい看取り・看取られ)「人生会議」の日 「人生会議」とは、アドバンス・ケア・プランニング(Advance Care Planning)の愛称です。 命の危機が迫った状態になると、約70%の方が医療やケアなどを自分で決めたり、望みを人に伝えたりすることができなくなると言われています。 「人生会議」とは、希望する医療やケアについて前もって家族や医師などと話し合って共有してもらうための取組です。 年齢や健康状態に関わらず、まずは家族や友人など...
-
講座
さざぴーグリーン倶楽部 季節の寄せ植え講習会 参加者募集! さざぴーグリーン倶楽部の方が講師となり寄せ植え講習会を開催します。 日時・期間: (1)12月16日(火) 13:30~15:00 (受付13:00~) (2)12月17日(水) 13:30~15:00 (受付13:00~) 場所: (1)すみのえ舞昆ホール(区役所2階) (2)南港ポートタウン管理センター第3集会室(3階) 対象:区内在住の方 費用:各2,000円 定員:(1)35名(2)25...
-
講座
住之江区 防災セミナーを開催します 無料 申込不要 住之江区は川と海に面しており、台風や河川の氾濫などによる風水害のほか、南海トラフ巨大地震などによる被害が想定されます。 一人ひとりが助かり、地域のみんなが助かるために、日常からの「備える防災」についてお話します。 内容: (1)「震災からみるまちづくり~阪神淡路大震災からの復興~」 (2)「女性から見る防災、ペットと避難所について」 (3)「誰でもはじめられるやさしい“まちぼうさい...
-
くらし
連載企画 地活協通信(ちかつきょうつうしん) Vol.24 南港緑 ミャクミャク(脈々)とつながる地域の活動×SDGs ~だれもが住みたい、住みつづけたいまちをめざして~ 地活協の活動はSDGsの達成につながっています。 ◆今回紹介するのは、さざんか南港緑協議会の「緑フェスタ」です! ◇緑フェスタ 緑フェスタは、2年に一度、夏の盆踊りと交互に開催しており、今年は11月23日(日・祝)に南港緑公園で開催します。 初めは「こどもまつり」としてスタートし、たくさんのこ...
-
しごと
パートナーシップ協定を締結しました! 住之江区のさらなる発展に向けて、ともに取り組んでいただける企業様とパートナーシップ協定を締結しました。 詳しくはこちら 【URL】https://www.city.osaka.lg.jp/suminoe/page/0000662434.html ◆アイン食品株式会社 松岡代表取締役社長と藤井区長のコメント(抜粋) 松岡社長:「食」を通じて、「おいしいね」と言う笑顔が、住之江区のみなさまへ広がってい...
-
くらし
すみのえ区長Voice 私の思いを筆に乗せお伝えします。 ◆今月の漢字 未 2025年大阪・関西万博が先月13日に閉幕しました。開幕前のワクワク感が開催期間中は現実のものとなりましたが、閉幕した今は寂しさを感じます。万博開催に向けて準備に尽力された方々は当然ですが、国を問わず、パビリオンで案内してくださった方々の笑顔が忘れられません。また、警備やクリーンスタッフの方々のキビキビとした対応、各種ステージを裏側で支える方々の汗も記憶に焼き付きました。「いのち...
-
その他
その他のお知らせ(住之江区広報紙「さざんか」 令和7年11月号) ◆住之江区広報さざんか 2025年11月号 No.354 編集/発行 住之江区役所 総務課(ICT・企画) 〒559-8601 大阪市住之江区御崎3丁目1番17号 【電話】06-6682-9992【FAX】06-6686-2040 おかけ間違いにご注意ください。 住之江区ホームページ【URL】https://r.qrqrq.com/q0oJM5wJ 内容について令和7年10月17日時点のものです。...
