広報とよなか 2025年(令和7年)4月号

発行号の内容
-
くらし
保険・年金・税(税) ■(注目)固定資産課税台帳と縦覧帳簿が閲覧できます 場所:固定資産税課 持ち物:本人確認書類。借地借家人などの関係者は、賃貸借契約書など権利があることを確認できる書類 ○令和7年度固定資産課税台帳 日時:4月1日(火曜日)から 対象・定員:該当する土地・家屋・償却資産の所有者。土地・家屋は借地借家人などの関係者 ○縦覧帳簿 日時:4月1日(火曜日)~6月2日(月曜日) 内容・テーマ:市内の土地と家...
-
くらし
保険・年金・税(国民年金) ■4月から国民年金保険料が変わります 令和7年度の保険料は月額1万7千510円です。一定期間分まとめて前納すると割引があります。 また、定額保険料に月額400円の付加保険料を上乗せして納めると、将来の老齢基礎年金の額を増額できます。 問い合わせ: [国民年金保険料]豊中年金事務所【電話】6848・6831、 [付加保険料の上乗せ]国民年金係【電話】6858・2264 ■学生は国民年金保険料の納付が...
-
くらし
保険・年金・税(保険) ■(注目)国民健康保険料を決定 令和7年度の国民健康保険料率を下記のとおり決定しました。 ○国民健康保険料率 令和7年度大阪府統一保険料率(前年度比) 医療分 上限65万円(据え置き) 所得割9.30%(0.26%減) 均等割34,424円(616円減) 平等割33,574円(1,229円減) + 支援金分 上限24万円(引き上げ) 所得割3.02%(0.10%減) 均等割11,034円(133円...
-
くらし
くらし全般 ■相談の窓口の一覧を発行 「相談の窓口」を本誌と同時配布しています。1年間大切に保管してください。市ホームページでも閲覧可。 問い合わせ:広報戦略課 【電話】6858・2028 ■自衛隊への情報提供を希望しない人へ 市は、法に基づく防衛大臣からの情報提供依頼に基づき、自衛官・自衛官候補生の募集事務に必要な住民基本台帳情報(住所、氏名、生年月日、性別)を自衛隊へ提供しています。情報提供を希望しない人...
-
くらし
くらし全般(子育て・教育) ■(注目)ひとり親家庭 学習支援教室(上期) 日時:[連続講座]4月12日~9月20日の土曜日(毎月最終週、祝日除く)10時~15時、4月~9月の第4木曜日(5月は29日)16時~20時(24回) 場所:母子父子福祉センター 内容・テーマ:自習形式。大学生などの講師による指導あり 対象・定員:ひとり親家庭の中学・高校生、30人 申し込み:同センター【電話】6852・5160。先着順 ■豊中マチカネ...
-
くらし
くらし全般(ごみ・まちの美化) ■産業廃棄物管理票交付の報告書の提出はお早めに 令和6年度に交付した産業廃棄物管理票(マニフェスト)の報告書(市ホームページでダウンロード可)を、6月30日(月曜日)までに環境指導課(環境事業所内)へ提出するか、市ホームページから報告してください。 対象・定員:令和6年度に同票を交付した全ての事業者(排出事業場が市内のものに限る) 問い合わせ:同課 【電話】6858・3070 ■犬のふんは飼い主が...
-
しごと
くらし全般(労働) ■介護職員初任者研修 旧ホームヘルパー2級 日時:[連続講座]5月11日~8月17日の日曜日(15回)9時30分~18時 場所:母子父子福祉センターほか 内容・テーマ:基本的知識と技能の習得。修了証あり 対象・定員:ひとり親家庭の母・父か寡婦、16人 費用・参加費:5千円 申し込み:市ホームページ・来館か、はがきに[共通]を書き、〒561–0881中桜塚2–29–31母子父子福祉センター【電話】6...
-
しごと
くらし全般(産業) ■業務用はかりの定期検査 集合検査を実施します 商店や病院などが取り引きや証明に使用する「はかり」は、計量法により2年に1度の定期検査が義務付けられています。令和7年度は市南部(市ホームページ参照)の事業者が対象です。下記の会場で受検してください。 ○定期集合検査 日時・場所:4月 [くらしかん]7日(月曜日)・10日(木曜日)・17日(木曜日)・25日(金曜日)、 [大島文化会館]8日(火曜日)...
-
くらし
くらし全般(傍聴) 申し込み:各会議の当日30分前から会場。先着順。受け付け開始時に定員を超えた場合は抽選 その他:途中入場不可の場合あり。会議はオンラインで審議する場合あり ■男女共同参画審議会 日時:4月24日(木曜日)10時~12時 場所:くらしかん 内容・テーマ:男女共同参画施策推進にかかる市民意識調査 対象・定員:10人 問い合わせ:人権政策課 【電話】6858・2654
-
くらし
募集((注目)意見募集) 素案の内容と応募用紙は、市政情報コーナー、庄内・新千里の各出張所、各担当課にあります。申し込み開始日から市ホームページで内容の閲覧・意見の提出可。 対象・定員:市在住か在勤・在学の人、市内の事業所、納税義務者、利害関係者 ■個人番号利用条例改正素案 申し込み:3月31日(月曜日)~4月21日(月曜日)に障害福祉課【電話】6858・2232
-
くらし
募集(市民委員募集) 応募資格や選考方法などは、各担当課で配布・市ホームページ掲載の募集要項を参照。他の審議会などとの重複選任防止のため、住所、名前、年齢、性別の情報を行政総務課に提供。 ■学校教育審議会 任期:6月~令和9年5月 内容・テーマ:小・中学校の通学区域や学校教育の在り方について調査・審議。会議は年3回程度 対象・定員:市在住の18歳以上、2人 報酬:1回9千700円 申し込み:「豊中市の小中一貫教育の在り...
-
くらし
募集(住宅入居者募集) ■府営住宅 申込用紙と募集案内書の配布期間・場所:4月1日(火曜日)~15日(火曜日)。市営住宅募集・管理センター(市役所第二庁舎5階)、ショコラ、新千里出張所、すてっぷ 応募要件:府在住か在勤の人。所得制限あり。詳細は募集案内書を参照 申し込み:府ホームページか、申込用紙を府営住宅入居申込担当窓口に郵送。4月15日(火曜日)消印有効 問い合わせ:千里管理センター 【電話】6155・2782
-
しごと
募集((注目)市職員募集) 対象・定員:記載のないものは年齢の上限なし。資格要件・勤務実績は採用日時点。国籍不問 申し込み:記載のないものは各担当課で随時受け付け。詳細は市ホームページか募集案内を参照 募集案内:各担当課などで配布(市ホームページでダウンロード可) ■(臨時)会計年度任用職員 ○精神保健福祉士または保健師…精神保健福祉士・保健師いずれかの免許・資格の保有者で、相談業務経験がある人、2人 問い合わせ:医療支援課...
-
くらし
まちづくり・環境(まちづくり) ■(ニュース)木造住宅などの除却費用を補助 内容・テーマ:庄内・豊南町地区で、木造住宅などの除却費用の一部を建物の種別に応じて補助。要件あり。工事契約前に都市整備課へ要相談 対象・定員:昭和56年5月31日以前に建築された木造住宅などの所有者 その他:令和7年度で本制度は終了 問い合わせ:同課 【電話】6858・2342 ■緑地公園駅周辺自転車等放置禁止区域が拡大します 4月1日(火曜日)から北大...
-
くらし
まちづくり・環境(環境保全) ■(ニュース)エアコンなどの更新工事の費用の一部を助成 内容・テーマ:航空機騒音対策区域内にある住宅に、法定の工事で設置してから10年以上経過し、機能が低下したエアコンや換気扇などの更新費用の一部を、関西エアポート(株)、市などが助成(一人世帯の更新工事も助成対象)。助成率は市ホームページ参照。工事前に要申し込み 申し込み:空港課やショコラで配布の申込用紙(関西エアポート(株)ホームページでダウン...
-
くらし
まちづくり・環境(みどり・道・公園)(1) ■繁殖期のカラスにご注意を カラスは春先から初夏にかけて、高い木や電柱などに巣を作り、卵やヒナを守るため攻撃的になります。巣のそばには近づかないようにし、通り過ぎるときは背後に注意してください。また、危険を感じたときは、耳の横でバンザイの動作をすると頭への威嚇飛行が減ります。 問い合わせ:公園みどり推進課 【電話】6843・4141 ■(注目)宮山つつじ園の公開 日時:4月1日(火曜日)~13日(...
-
イベント
まちづくり・環境(みどり・道・公園)(2)花とみどりの相談所 ■緑化リーダー養成講座基礎編受講生募集 日時:[連続講座]4月26日(土曜日)、5月~令和8年3月の第3土曜日(12回)14時~16時 場所:同相談所 内容・テーマ:地域で緑化活動を行うための知識・技術の習得 対象・定員:30人 その他:修了者は応用編を受講可 申し込み:同相談所、公園みどり推進課、庄内・新千里の各出張所などで配布の申込用紙(市ホームページでダウンロード可)を同相談所か同課。ファク...
-
くらし
まちづくり・環境(安全・防災) ■(ニュース)自治会防犯カメラの設置費用の一部を補助 内容・テーマ:防犯カメラなど(モニター除く)の購入や取り付け費用の2分の1を補助。上限100万円 対象・定員:市に届け出があり、おおむね50世帯以上で構成され、住居表示の「番」以上の範囲を有する自治会 申し込み:市ホームページか必要書類(市ホームページ参照)を危機管理課【電話】6858・2683。予算の上限に達し次第終了 ■見守りカメラの更新工...
-
くらし
まちづくり・環境(上下水道) ■(ニュース)直結式給水切替工事費用の補助 内容・テーマ:既設の共同住宅などの給水方式を受水槽式から直結式に切り替える工事で、給水管の増径が必要な場合に、道路部で行う工事の費用を補助。上限50万円 申し込み:申込書(市ホームページでダウンロード可)を給排水サービス課【電話】6858・2961。予算の上限に達し次第終了 ■給水契約の内容は条例などで定めています 給水契約の内容は、水道事業給水条例およ...
-
くらし
人権・文化・スポーツ ■施設の指定管理者を募集 対象・定員:民間事業者などの団体 その他:募集要項は市ホームページ参照 指定期間:令和8年4月~令和13年3月 選定:書類と面接による審査で候補を選定し、議会の承認を経て決定 ○市立体育施設 募集要項の公示:4月7日(月曜日)~5月7日(水曜日) 内容・テーマ:市立体育施設の管理・運営ほか(対象施設などは市ホームページ参照) 問い合わせ:スポーツ振興課 【電話】6858・...