広報とよなか 2025年(令和7年)9月号

発行号の内容
-
くらし
とよなか百景 ■千里アートロード(新千里西町) 人や自然とのふれあいをテーマとした彫刻が点在し、心を和ませてくれます。
-
イベント
[万博特集]万博大阪ウィーク秋 豊中市出展イベント 9月4日(木曜日)~9月17日(水曜日) 場所:大阪・関西万博会場(大阪市此花区) 対象・定員:一部、人数制限あり。詳細は市ホームページ参照 ※各イベントの参加には、万博の当日入場チケットが必要です。 ■EXPO2025秋の陣 @EXPOアリーナ ▽世界に向けた音楽・パフォーマンスステージ 日時:9月5日(金曜日)13時~13時40分 内容・テーマ:指揮・粟辻聡さんと日本センチュリー交響楽団による...
-
イベント
写真でふりかえる万博大阪ウィーク夏 7月24日(木曜日)~8月3日(日曜日) ■EXPO2025真夏の陣 ▽交流盆踊り 豊中まつり盆踊り部会と桜塚高等学校軽音楽部が「豊中ワッショイ音頭」「ゆめいろ大阪音頭」を披露しました。 国内外の来場者が、みんなで輪になって踊り、盆踊りを通して会場が一体となりました。 ▽次世代パフォーマンス 桜塚高等学校軽音楽部が、オリジナルの万博応援ソング「Yume色OSAKA」「ミャクミャクのうた」を演奏♪高...
-
子育て
[特集1]若者と家族が気軽に相談できる場所があります 若い世代の悩みは、進学・就職だけでなく、心や体の不調、家庭環境、人間関係、経済的な問題など多岐にわたります。また、どこに相談すればいいか分からず支援にたどり着けないケースや、誤情報に振り回されてしまうケースもあります。 若者支援総合相談窓口は、中学校卒業後の15歳からおおむね39歳までの人やその家族が、気になることや困りごとを気軽に相談できる場所です。 ■若者支援総合相談窓口 所在地:服部西町4-...
-
くらし
[特集2]豊中市×サンマテオ市 姉妹都市交流 昭和38年(1963)10月8日に姉妹都市提携を結んだ豊中市と米国・サンマテオ市。以来、スポーツや文化交流を中心に絆を深めてきました。今年は、2025大阪・関西万博を契機に、両市の中学生が国を越えて環境問題を考える交流プログラムを行いました。7月16日~21日には、ロブ・ニューサム市長をはじめ、サンマテオ市の皆さんが豊中市を訪れ、交流を深めました。 ■万博国際交流プログラム ▽オープニングセレモニ...
-
イベント
「TOKYOタクシー」先行上映会を開催 Toyonaka News 名誉市民・山田洋次監督が舞台あいさつ 本市の名誉市民で映画監督・脚本家の山田洋次さんが監督を務めた同作品が11月21日(金曜日)から公開されるのに先立ち、上映会を開催します。上映後に山田監督と俳優・北山雅康さんの舞台あいさつを予定しています。 「ため息ばかりのタクシー運転手と終活に向かうマダム。たった一日の旅が二人の人生を変える。」人を描き続けてきた山田監督が贈る、大都市“東京”を舞台としたヒュー...
-
くらし
豊中かがやき大賞 Toyonaka News 豊中かがやき大賞は、市民の皆さんに夢と明るい希望と感動を与えた個人・団体に対し、市がその功績をたたえ、贈呈するものです。 ■なわとびチーム Toyonaka Jump! ▽練習の成果で世界記録達成 2025大阪・関西万博で5月13日に開催した「JUMP! なわ1本で人と世界と未来を繋ぐ」において、なわとび世界チャンピオン・黒野寛馬さんと市内の小学生ら12人で構成される、なわとびチーム「Toyona...
-
その他
9月のお知らせ 市の公共施設の運営状況やイベント・募集などに関する最新情報は、市ホームページをご覧ください (子ども)未就学児に関わる制度や催し (注目)表紙に掲載している注目記事 (ポイント)マチカネポイントを進呈する催し (平和月間)平和月間の催し (音楽月間)とよなか音楽月間の催し 電話・ファクスに市外局番の記載のないものは(06)です おかけ間違いのないよう、ご注意ください [共通]…催し名、代表者の名前...
-
健康
健康・福祉(1) ■認知症個人賠償責任保険に加入できます 内容・テーマ:日常生活の偶然の事故で法律上の賠償責任を負ってしまった場合に、賠償金を保険で補償。保険料は市が負担 対象・定員:市在住の65歳以上か若年性認知症の人で徘徊の恐れがある人 申し込み:市ホームページか申込用紙(市ホームページでダウンロード可)を長寿安心課 【電話】6858・2856 ■9月10日~16日は自殺予防週間です 悩みは一人で抱え込まず、専...
-
くらし
健康・福祉(とよなか認知症パートナー 事業所登録事業を開始) 認知症の人やその家族の視点を重視した取り組みを積極的に行っている事業所(スーパー、コンビニ、ドラッグストアなど)を「とよなか認知症パートナー事業所」として登録します。なお、登録には、認知症サポーター養成講座を受講した従業員の在籍が必要です。 問合せ:長寿安心課 【電話】6858-2865
-
健康
健康・福祉(2) ■電話・面談健康相談 日時:9月17日(水曜日)14時~15時30分 場所:医療保健センター 内容・テーマ:医師、歯科医師、薬剤師が相談に対応。骨健康度測定、健康動画の視聴可 科目:内科、整形外科、精神科、眼科、耳鼻咽喉科、産婦人科、歯科、薬科 相談専用ダイヤル:【電話】6848・1665 ■認知症市民講演会 日時:9月18日(木曜日)13時30分~16時 場所:ショコラ 内容・テーマ:専門医によ...
-
くらし
健康・福祉(休日・夜間 急病の窓口) ■電話相談 看護師が医師の支援体制のもと、救急医療相談に対応 ▽救急安心センターおおさか 【電話】#7119 つながらない場合は【電話】06-6582-7119 相談時間:24時間(365日) ▽小児救急電話相談 【電話】#8000 つながらない場合は【電話】06-6765-3650 相談時間:19時~翌朝8時(365日) ▽適切な医療機関が分からない場合 府救急医療情報センター【電話】06-66...
-
くらし
健康・福祉(シニア) ■簡易型自動録音機を無料配布 特殊詐欺被害防止セミナー 日時・場所: くらしかん…9月10日(水曜日)14時~・22日(月曜日)10時~、10月7日(火曜日)10時~・16日(木曜日)14時~、 蛍池公民館…9月12日(金曜日)10時~、10月15日(水曜日)14時~、 庄内公民館…9月18日(木曜日)10時~、10月20日(月曜日)14時~、 千里公民館…9月18日(木曜日)14時~、10月10...
-
くらし
保険・年金・税(税) ■(注目)年金からの市・府民税の特別徴収 65歳以上の人の公的年金などに係る市・府民税の納付は、年金からの引き落とし(特別徴収)です。 今年度から新たに対象となる人は、2回(6月・8月)の個人納付と3回(10月・12月・2月)の特別徴収による納付となります。詳しくは6月に送付した市・府民税納税通知書を確認してください。 問合せ:市民税課 【電話】6858・2131 ■今月の市税納期限 固定資産税・...
-
くらし
保険・年金・税(保険) ■(注目)休日・平日夜間に電話で特別納付相談を受け付け 日時: 9月28日(日曜日)・10月19日(日曜日)9時~13時、 10月2日(木曜日)・23日(木曜日)17時30分~20時 電話相談:保険相談課【電話】6858・2306 その他:平日日中の来庁相談は市ホームページ・LINE公式アカウントから予約可
-
くらし
保険・年金・税(国民年金) ■年金生活者支援給付金の手続きをお忘れなく 新たに対象となる人に日本年金機構から案内を送っていますので、届いたら早めに手続きしてください。 問合せ:給付金専用ダイヤル 【電話】0570・05・4092
-
くらし
くらし全般 ■9月20日~26日は動物愛護週間 マナーを守り終生飼育を ペットを飼う前に、最期まで飼うことができるか家族で考え、飼うときは、鳴き声や臭いなどで近隣の迷惑にならないよう、日頃からしつけや健康管理を適切に行いましょう。 また、ペットの防災グッズも準備しましょう。 ▽ロビー展 ペットの適切な飼い方 日時:9月18日(木曜日)~26日(金曜日) 場所:市役所第二庁舎 問合せ:保健安全課 【電話】615...
-
くらし
くらし全般((注目)令和7年国勢調査のご回答をお願いします) 国勢調査は、日本に住む全ての人と世帯が対象の、5年に1度の重要な統計調査です。 調査員が、9月下旬に各世帯を訪問し、調査書類を配布します。同書類をご確認の上、10月8日(水曜日)までにインターネットや郵送などで必ずご回答ください。 問合せ:行政総務課 【電話】6858-2055
-
子育て
くらし全般(子育て・教育) ■子どもの学びと育ちに関するアンケートにご協力を 今後の子ども・教育施策の参考とするため、市立小・中学校、義務教育学校の小学5年生、中学1年・3年生と保護者を対象に、各学校でアンケートを配布します。回答期間は9月10日(水曜日)~26日(金曜日)(消印有効)です。結果は統計的に処理し、同アンケートの目的以外に使用することはありません。 問合せ:とよなか都市創造研究所 【電話】6858・2376 ■...
-
くらし
くらし全般(ごみ・まちの美化) ■電池類専用の回収ボックスを新設 市内施設9カ所(市ホームページ参照)に電池類回収ボックスを設置しました。出すときは、使い切ってから電極をセロハンテープなどで覆った状態で入れてください。 問合せ:家庭ごみ事業課 【電話】6843・3512 ■クリーンランドの催し 場所:クリーンランド (1)リユースマーケット(10月26日(日曜日)開催)出店者募集 対象・定員:市在住の18歳以上、15組 その他:...