広報かしわら 令和7年10月号

発行号の内容
-
スポーツ
スポーツ教室(第4期) 10月~12月開催 内容:詳しくはウェブサイトへ。各教室全8回。 対象:記載のない場合は一般男女 費用:3,500円 注意事項:定員を超えた場合は、締切り日翌日の10時から公開抽選。申込みが10名未満の場合は教室を中止します。お子さん連れでの参加はできません。電話のかけ間違いにご注意ください。 申込み・問合せ:各アリーナへ(9時~20時30分)
-
スポーツ
片山テニススクール ■一般クラス ◇クラス分け 初心級:市の教室を終了し各ショットの基本を習得(55分) 初級:基本ストローク・フットワークの基礎固め 初中級:ボレー・スマッシュなどの基礎固め 中級:基本ショットの完成・ゲームの進め方 中上級:基本ショットの応用・ゲームの進め方 上級:ゲーム戦略・戦術などを習得 ■ジュニアクラス ◇クラス分け SJ1:低学年でテニスを始める人 スポンジボール・ジュニアラケットを使用 ...
-
くらし
暮らしの情報 相談 ■アゼリア柏原ハローワークコーナー 地元の求人、全国の求人を探せます。 ※雇用保険、職業訓練および求人・助成金関係業務は取り扱っていません。 日時:平日9時~17時 場所・問合せ:アゼリア柏原ハローワークコーナー(アゼリア柏原6階) 【電話】072-972-0082 ■アゼリア柏原で商工業者のための無料個別相談会 個別相談会です(要予約)。 ※日程変更の可能性あり。 日時: ・経営相談(中小企業診...
-
くらし
行政相談委員などによる特設合同相談/初開催!弁護士による相続・遺言講座 ■行政相談委員などによる特設合同相談 9月・10月の行政相談月間にあわせて、次のとおり合同相談を開催します。 (1)行政相談(総務大臣委嘱の行政相談委員) 国の仕事や事務手続き、行政サービスなどに関する相談 (2)司法書士相談(司法書士) 不動産登記・後見制度・裁判所への書類などに関する相談 (3)不動産相談(不動産鑑定士) 不動産売買や有効活用、借地や借家の問題などに関する相談 日時:10月16...
-
くらし
ごみの収集日 ※ごみ出しは当日7時まで。 ■便利なアプリ ごみの分別や収集日が確認できる「柏原市ごみチェッカー」 (※本紙二次元コード参照)
-
くらし
10月の相談 市民対象、相談料は無料です。秘密厳守。 ■オンライン予約 ◇法律相談 日時:水曜日13時~16時(水曜日が休日の場合はその翌平日) 場所:市役所4階北側エレベーター降りてすぐ 対象・定員:市内在住の方、先着6名(原則1人1回) 申込み・問合せ:相談日の7日前から2次元コードで受付。難しい場合は電話で秘書広報課 (【電話】072-972-1500)へ。 ※2次元コードは本紙参照 ◇司法書士相談 日時...
-
文化
歴史資料館 ■歴史資料館のご案内 ◇秋季企画展 「大和川つけかえと万年長十郎(まんねんちょうじゅうろう)」 日時:12月7日(日)まで 場所:企画展示室 ◇市民歴史大学 「古墳誕生までの道のり」第2回 研究の第一線で活躍されている方を講師に迎えた講座です。 日時:10月11日(土)13時30分~15時 場所:研修室 内容・講師:「集落・墳墓から弥生地域社会を考える」同志社大学 歴史資料館教授 若林邦彦さん 定...
-
文化
コラム「柏原の歴史」 「天空の町・雁多尾畑(かりんどおばた)」 江戸時代の国や村は、「検地」という土地調査を経て設定された課税基準額である「石高(こくだか)」によって、それぞれの生産高、経済力が把握されていました。1石は玄米150kgほどに相当し、1人の人間が1年間に食べるお米の量とされます。現在の柏原市域を調べてみると、江戸時代前期の段階で、柏原村が1419石余、国分村が1250石余、雁多尾畑村が1373石余で、この...
-
くらし
図書館 ※10月21日(火)から柏原図書館学習室閉鎖につき、同じ建物(市民文化センター)内に臨時学習室を設置する予定です。利用可能な日程は3日前までに図書館ウェブサイトなどでお知らせします。 ■移動図書館ひまわり号巡回予定表 ※図書カード1枚で10冊貸し出し ■図書館のイベント ◆柏原 ◇雑誌のふろく抽選会 図書館で購読している雑誌のふろくを抽選でプレゼントします。 日時・対象:10月1日(水)~13日(...
-
スポーツ
体育館 ■トレーニング講習会 内容:健康・体力づくりのための運動やトレーニング器具の安全かつ効果的な使用方法をお伝えします。 日時:電話で相談 場所:柏原オーエンスアリーナトレーニング室 費用:500円 対象:15歳(高校生)以上の方 定員:各回(9時30分~、14時~、17時30分~)2名まで その他:申込み方法や当日の持ち物など、詳しくは柏原オーエンスアリーナへお問い合わせください。 ■こども個人開放...
-
健康
けんこうガイド ・市民対象。車での来場不可。暴風警報で中止・縮小あり。 ・手話通訳は事前に障害福祉課(【FAX】072-972-2200)へ。 ■各種検診 がん検診については、集団検診か個別検診のどちらか一方で、年度1回(乳がん・子宮頸がんは2年に1回)受診可。骨粗しょう症検診は集団検診のみ。※年齢は令和8年3月31日時点です。 (1)集団検診 無料(予約制・先着順)ウェブサイトまたは電話で予約可能です! 広報誌...
-
健康
けんこうガイド 市立柏原病院 出産から終生まで、一人ひとりの一生に寄り添います。 ■診察予定表(変更になる場合あり 10月1日予定) 受付時間:(平日)8時20分~11時30分、正午~15時 問合せ時間:15時~17時 ※小児科…乳児健診・予防接種の予約は13時~16時 ■ご注意・お願い ※1 小児科の専門外来は、次の日程で行っています(予約制)。 (1)アレルギー外来…月曜日午後(月2回程度)不定期のため、お問い合わせくださ...
-
健康
藤井寺保健所だより ■無料 ◇HIV・梅毒即日検査(梅毒検査はHIV検査と同時に行う場合無料) 第2・3水曜日9:30~10:30(予約不要)。結果は1~2時間後。匿名可。 ◇こころの健康相談(こころの病気、アルコール依存症など) 精神保健福祉相談員、精神科医などが相談に応じます。 ※詳細は問合せ(要予約) ◇医療機関に関する相談 平日9:15~12:15、13:00~16:00 申込み・問合せ:藤井寺保健所 【電話...
-
子育て
子育てプラス(1) ■広場あそびの運動会 親子で体を動かして楽しみましょう。 日時:10月15日(水)・16日(木)10時30分~11時 対象・定員:1~3歳の未就園児親子、各日15組 場所・申込み・問合せ:10月1日(水)~10日(金)の間に、直接または電話でたまてばこ (【電話】072-977-7030)へ。 ■あかちゃん広場 赤ちゃんのおもちゃや寝相アート。 日時:10月2日(木)・9日(木)9時30分~11時...
-
子育て
子育てプラス(2) ■栄養士による個別相談~お子さまの食事について~ 気になることをご相談ください。 日時:10月21日(火)10時~11時 対象・定員:0~3歳児親子、先着10組 場所・申込み・問合せ:10月1日(水)以降に直接または電話で、たまてばこ (【電話】072-977-7030)へ。 ■すくすく講座「もしもの時の『119』応急手当と乳幼児の事故予防」 救急車両もくるよ! 大阪南消防組合職員から小児救急のお...
-
子育て
子育てプラス(3) ■ママと子どもの健康カレンダー ※詳細は市ウェブサイトをご覧ください。 教室・講座などのウェブ予約はこちらから(※本紙二次元コード参照) ◆妊娠期 ◇妊娠判定を受けたら? 妊娠届を提出し、母子健康手帳と妊婦健康診査受診票の交付を受けてください。妊婦と面談の上、「妊婦のための支援給付金(妊婦分)」の案内もします。 場所:保健センター・こども家庭安心課(市役所2階) 持ち物:マイナンバーカード、または...
-
イベント
リビエールホール ■EVENT GUIDE 2025.10月 ◇柏原第九交響曲コンサート(好評発売中) 日時:10月26日(日)14:00開演(13:00開場) 会場:大ホール(全席自由席) ※未就学児入場不可 料金: ・前売り…大人/1,700円 小中学生/700円 ・当日…大人/2,000円 小中学生/700円 毎年12月に開催していますが、休館するため今年は10月に開催します! ◇お知らせ 「11月1日から休...
-
くらし
くらしに役立つ くらしサプリ ■手話ひとくちメモ 今月は、日常の会話で使う「栗」と「ハロウィン」の手話をご紹介します(他の手話表現もあります)。 ◇「栗」 グーにした右手であごをこするように2回下ろす。 ◇「ハロウィン」 少し湾曲させた両手を頭の上から開きながら下ろす。両目の前に人差し指と中指を伸ばして、指先を閉じながら斜め上に引き上げる。 ※詳しくは本紙をご覧ください。 ■(1)手話通訳者・要約筆記者の派遣 利用:学校関係・...
-
子育て
School Letter vol.7 学校園からこどもたちの活動をご紹介! ■全児童がつながり、学びの芽を伸ばす学校へ 玉手小学校 本校は、在籍児童の約1割が、外国につながりのある子どもたちです。各校での異学年交流だけでなく、文化の違いを意識した国際理解教育にも全学年で取り組み、国や言葉や文化を超えた人としてのつながりを大切にしています。 また、今年度は、こども園との連携を強化し、就学前の子どもたちの園での学びの芽を知り、架け橋期とな...
-
くらし
人権ほっと(218) ■民族学校をめぐる問題 大阪教育大学名誉教授 堀 薫夫 夏の風物詩のひとつに高校野球がある。昨夏の高校野球の優勝校は京都国際高校であったが、同校の校歌が話題になった。校歌が韓国語(ハングル)なのである。なぜ韓国語の校歌なのかといえば、同校の前身が京都韓国学園なる民族学校で、二〇〇四年度から現在の校名になっている。ただ校名は変わったが、校歌は継続されたのである。なお、校歌が日本語でない高校はほかにも...