広報かどま 令和7年(2025)10月号

発行号の内容
-
イベント
工場見学に行ってものづくり体験を! ■「こうば」にあそびに行こう! ◇オープンファクトリーイベントFactorISM(ファクトリズム)2025 FactorISMは、ものづくりのまち門真市、八尾市などを舞台として、「こうばはまちのエンターテイメント」を合言葉に、ものづくりの現場を一般開放し、人々の生活を支え、世界を魅了する「ものづくり」を体験、体感してもらうイベントです。市内企業12社が参加します。この機会に市内のものづくり企業の魅...
-
イベント
「チャレンジ大和田2025社会実験」を実施 大和田駅前を今後どのように魅力的にしていくか、地域の人々がまちづくりを考えるきっかけとなることを目的とした取組みです。 とき・ところ: 10月 24日(金)午後1時~9時 25日(土)午前10時~午後9時 26日(日)午前10時~午後4時 大和田駅前広場北口会場・南口会場 ※時間帯・内容が変更となる場合あり ※詳しくはチャレンジ大和田ホームページ、インスタグラム参照 ◆内容 ◇北口広場 (1)えき...
-
くらし
四宮小学校・北巣本小学校合同で新校舎の検討を進めています 11年度に完成予定の新校舎(8年度に四宮小学校と北巣本小学校が統合予定)について、教職員や地域住民等とワークショップを通して、設計や活用の検討を進めています。 問合先:教育企画課 【電話】06-6902-5779
-
くらし
水桜学園の校舎を建設中 8年度に開校予定の門真市初の小中一貫校(義務教育学校)水桜学園の工事が進んでいます。水桜学園は小学校1年生から中学校3年生までが同じ校舎で学校生活を過ごします。また、開校前から、9年間という「つながり」や特色のある教育活動等にも力を入れ、取り組みを進めています。多様な学び方に対応した校舎にご期待下さい。 問合先:教育企画課 【電話】06-6902-5779
-
健康
高齢者インフルエンザ・新型コロナワクチンの予防接種を開始 接種期間:10月1日(水)~8年1月31日(土) 接種回数:1人各1回 対象者:次のいずれかの人 ・65歳以上の人 ・60~64歳で心臓・腎臓・呼吸器の障がいやヒト免疫不全ウイルス(HIV)による機能障がいで身体障がい者手帳1級を持つ人 費用: ・高齢者インフルエンザ…1000円 ・新型コロナワクチン…7600円 ※生活保護者の費用免除は健康増進課または保護課で申請 持ち物: マイナンバーカードな...
-
くらし
上下水道 ■下水道整備区域の拡大 10月からくみ取り便所の水洗化や浄化槽の廃止が可能となる地域が広がります。 対象区域:打越町、千石東町、深田町、舟田町 ◇下水道使用料の負担 水道使用量に応じて料金が必要です。使用料は下水道施設の維持管理費として使われます。 水洗トイレに切り替えていない家庭でも、雑排水が下水道管を通り処理場で浄化処理された場合、使用料が必要です。 ◇水洗化は3年以内に 下水道が使えるように...
-
くらし
議会 ■決算特別委員会 とき(10月)・審査内容: ・7日(火)…認定第1号(総務関係、財産調書、建設関係及び文教こども関係(教育部)) ・14日(火)…認定第1号(民生関係及び文教こども関係(こども部))並びに議案第56号及び認定第2号(上水道関係)並びに議案第57号及び認定第3号(下水道関係) ・21日(火)…認定第1号(総括) ・24日(金)…予備日 ※会議は午前10時から。傍聴の受付は午前9時3...
-
くらし
税金 ■公的年金から特別徴収する市・府民税10月分から本徴収に 前年度から特別徴収の人は、10月から特別徴収税額が変わります。また、今年度から特別徴収となる人は、10月から特別徴収が開始します。 対象:4月1日現在65歳以上で、公的年金にかかる条件を満たすすべての人 ※手続きは不要 ◇特別徴収が継続される場合 公的年金からの特別徴収対象者が、4月1日以降に他市区町村へ転出した場合、今年度の本徴収が継続さ...
-
くらし
環境 ■ペットの動物専用炉火葬 犬猫などの小動物死体を専門に火葬している事業者へ委託し、専用炉での火葬が選択できるようになりました。 とき:10月1日から 料金:1体につき5600円 問合先:環境政策課 【電話】06-6902-6490 ■犬の飼い方教室 犬を飼うときのきまりや防災対策、健康管理、しつけ方について学びます。 ◇飼い方講義 とき:11月22日(土)午後1時30分~4時30分 ところ:交野市...
-
くらし
年金 ■年金の相談はねんきんダイヤルへ 相談の際は基礎年金番号をご準備ください。 受付時間: ・月曜日…午前8時30分~午後7時 ・火~金曜日…午前8時30分~午後5時15分 ・第2土曜日…午前9時30分~午後4時 ※祝日、年末年始を除く 相談先:ねんきんダイヤル 【電話】0570-05-1165 ※050で始まる番号からかける場合は【電話】03-6700-1165
-
くらし
保険 ■国民健康保険資格確認書などを10月中旬に送付 マイナ保険証を持っていない人へ新しい国民健康保険資格確認書(水色)を10月中旬に特定記録郵便で送ります。 マイナ保険証を持っている人には資格情報のお知らせを普通郵便で送ります。 転送不可のため、住所地以外への送付を希望する場合は窓口または郵送で送付先変更を届け出てください。 ■社会保険に加入したら国民健康保険脱退の届出を 国民健康保険の加入者が社会保...
-
くらし
寄附・寄贈 ■Daigasグループ“小さな灯”運動様 本市の教育活動のため、デジタルカメラを寄贈いただき感謝いたします。
-
くらし
まちづくり ■住まいの耐震・リフォームの個別相談会と展示会 とき:10月3日. 午前10時~午後3時 ところ:第3会議室(市役所別館3階) 定員:20組(申込順) 費用:無料 申込方法:電話またはFAX ※個別相談会は完全予約制、展示会は予約不要 申込・問合先:特定非営利活動法人「人・家・街 安全支援機構」 【電話】0120-263-150【FAX】06-6456-1073 ■東部大阪都市計画案の縦覧 縦覧期...
-
くらし
福祉 ■戦没者追悼式 とき:10月17日(金) 午後1時30分から ※受付は午後1時から。事前申込不要 ところ:保健福祉センター ※会場に献花用の花あり 問合先:福祉政策課 【電話】06-6902-6093 ■重度障がい者医療証を送付 重度障がい者医療証の有効期限が7年10月31日で終了します。11月1日以降の医療証は、加入保険と7年度(6年中)の所得の確認ができた人へ10月中頃に郵送します。 社会保険...
-
くらし
人権 ■人権に関する相談 各相談はすべて無料で、秘密は厳守します。 ◇人権相談員による相談 とき:平日 午前9時30分~午後5時30分 ところ:相談室3(市役所別館3階) 相談員:市人権協会相談員 ◇人権擁護委員による相談 とき:第2・第4水曜日 午後1時30分~3時30分 ※祝日は除く ところ:相談室1(市役所別館3階) 相談員:人権擁護委員 ◇人権擁護委員会特設人権相談 とき(10月)・ところ: ・...
-
くらし
消費生活 ■消費生活講座「終活を考える!」 10月1日の「法の日」を記念し講演をします。 とき:10月23日(木)午前10時~11時30分 ところ:くらしの相談窓口(そよら古川橋駅前3階) 講師:前田剛志(大阪弁護士会) 対象:市在住・在勤・在学の人 費用:無料 申込方法:10月1日(水)から電話またはQRコードで申し込み(2次元コードは本紙参照) ■不安をあおって契約を急かす点検商法に注意 ▽事例 「近所...
-
くらし
防犯 ■鍵をかけていますか大切な自転車 自転車の譲渡トラブルに注意 ・防犯登録は個人情報です ・譲渡前に防犯登録の抹消は済んでいるのか、譲渡証明書があるかを確認してください 問合先: [自転車防犯登録など]府自転車商防犯協力会【電話】06-6629-0750 [記事に関すること]危機管理課【電話】06-6902-5812 ■10月11日~20日秋の地域安全運動 スローガン みんなで力をあわせて 安全・安...
-
くらし
消防 ■スプレー缶の取り扱いには注意 スプレー缶は使い方を誤ると重大事故につながります。 ▽注意点 ・火のそばで使用しない ・換気した場所で使用する ・高温多湿な場所で保管しない ・高温となる車中で保管しない ・中身を使い切り、捨てる時は穴はあけずに「キケン」と張り紙をする 問合先:守口市門真市消防組合消防本部予防課 【電話】06-6906-1302
-
くらし
定額減税補足給付金(不足額給付) ■申請期限は10月31日(金)まで ※郵送の場合は消印有効 確認書の返送や給付金の申請がまだの人はお急ぎください。期限を過ぎると受付できません。 確認書類に不備があった人には通知書を送付していますので、期限までに必ず必要書類を提出してください。 申請・問合先:給付金専用窓口(市役所別館3階) 【電話】06-6902-6284 ※受付は平日午前9時~午後5時30分
-
健康
健康 ■健診を受けましょう ◇一般健診 健診項目:問診・身体計測・血圧測定・診察・検尿・心電図検査・血液検査など 対象:市在住で15歳~39歳の人、40歳以上の生活保護受給者 費用:700円 申込方法:8年3月31日(火)までに一般健診の取扱医療機関で予約のうえ受診 ◇成人歯科健診 健診項目:問診、口腔内の一般検査、歯周疾患検査、口腔衛生の指導・助言 対象:市在住で昭和30年・40年・50年・60年・平...