広報ひめじ 2025年7月号

発行号の内容
-
くらし
今月のお知らせ―健康・福祉― ■献血にご協力を 献血は命を救う身近なボランティア活動。「献血で あなたは誰かの ヒーローに」をキャッチフレーズに、7月の1カ月間、「愛の血液助け合い運動」が全国で展開されます。 血液は長期保存ができないため、絶えず皆さんの献血が必要です。ぜひご協力を。 問合せ:保健所総務課 【電話】289-1631 ■国民健康保険限度額適用認定証の更新手続きを 現在、有効な認定証をお持ちで、引き続き認定証が必要...
-
くらし
後期高齢者医療保険のお知らせ ■保険料額決定通知書を送付 7月中旬に7年度の保険料額を郵送でお知らせします。 保険料額は均等割額(5万2,791円)と所得割額(6年中の総所得金額等-基礎控除額43万円)×所得割率(11.24%)の合計で、被保険者の所得を基に計算します(最高限度額は80万円)。 保険料の納付方法等については、決定通知書で確認を。 ■保険料の均等割の軽減措置 6年中の総所得金額等(世帯主と被保険者全員の合計)が基...
-
健康
保健だより 問合せ:保健所健康課 【電話】289-1645 問合せ:保健所健康課 【電話】289-1697 問合せ:保健所予防課 【電話】289-1721 ※いずれも予約が必要です ※65歳以上の人は、年1回、結核健診を受けることが義務付けられています
-
くらし
今月のお知らせ―募集― ■シニア活躍事業所 年齢を重ねても、いつだって生涯現役で働きたい。そんなシニア世代を応援する「シニア活躍事業所」を認定。対象となる事業所を募集します。 ◇認定要件 次のすべてを満たす事業所 (1)市内に所在 (2)申請時に65歳以上の人を雇用 (3)満70歳まで就労可能 (4)市税の滞納がないなど ◇認定されると 認定証・ステッカーを交付するほか、ウェブサイトやパンフレットなどで事業所名などを紹介...
-
イベント
日本城郭研究センターのイベント ■展示「姫路城昭和の三の丸復元とその後」 昭和初期に計画されていた姫路城「三の丸復興計画」を振り返るとともに、その後の三の丸復元に関する近年の動向について紹介します。 日時:7月12日(土)~8月31日(日) 午前10時~午後5時 休館日:月曜日(祝日の場合は翌日)、7月17日(木)、8月21日(木) ▽会場で解説会を開催します 日時:7月26日(土)、8月17日(日) 午前10時半~11時、午後...
-
イベント
今月のお知らせ―イベント・学ぶ―(1) ■姫路藩和船櫓漕(ろこ)ぎ体験会 日時:7月29日(火)~31日(木) 午前10時~、11時~、午後1時~、2時~ 場所:姫路城内堀和船のりば 内容:姫路藩の和船や操船道具の解説、船上での操船体験 対象・定員:どなたでも(小学生以下は保護者同伴)。各回10人(先着順) 申し込み:7月10日(木)から、電話で必要事項を姫路藩和船文化協議会事務局(【電話】280-3371)へ 問合せ:観光コンベンショ...
-
講座
人権学習地域講座 申し込み:通常はがき、FAX、ウェブサイトで必要事項(一時保育[1歳~就学前の幼児、1人1回300円]利用の場合は幼児の氏名・年齢も。定員あり)と希望日を人権啓発センターへ ID:5901 問合せ:人権啓発センター 〒670-0012 本町68-290 【電話】282-9801【FAX】282-9820
-
イベント
今月のお知らせ―イベント・学ぶ―(2) ■人権のつどい 日時:8月7日(木) 午後1時半~3時半(開場は午後1時) 場所:市民会館 内容:校区人権教育推進功労者や人権標語・ポスター特選者の表彰を行うほか、気象予報士(一期生)で防災士の正木明さんが「気象予報士としていま思うこと~震災・人権・そして未来~」と題して講演します 定員:800人(当日受け付け、先着順) 問合せ: 人権啓発課【電話】221-2376 人権教育課【電話】221-27...
-
子育て
まわ~るで遊ぼ! 今月は乳児対象のみを掲載しています。最新または詳しい情報はウェブサイトで確認を。 ■乳児対象 時間: (A)午前10時~11時 (B)午後2時~3時 問合せ:移動児童センター事務局(面白山児童センター内) 【電話】294-3346
-
イベント
今月のお知らせ―イベント・学ぶ―(3) ■平和資料展「収蔵品展」 日時:7月5日(土)~8月17日(日) 午前9時~午後5時 場所:見野の郷交流館 内容:市内外から平和資料館に寄贈を受けた資料を展示します 休館日:月曜日(祝日の場合は翌日) 問合せ:見野の郷交流館(見野総合センター) 【電話】252-6659 ■非核平和展 日時:7月12日(土)~8月31日(日) 午前9時半~午後5時(入館は午後4時半まで) 場所:平和資料館 内容:広...
-
くらし
今月のお知らせ―ミニ掲示板―(1) ■市町村振興宝くじ(サマージャンボ宝くじ) 宝くじの収益金は販売実績に応じて各都道府県に交付され、県内市町のより良いまちづくりに活用されています。ぜひ、県内の宝くじ売り場で購入を。 7月11日(金)~8月11日(祝)に販売、8月21日(木)に抽せん 問合せ:兵庫県市町村振興協会 【電話】078-954-6020 ■貝原賞の候補者募集 「貝原俊民美しい兵庫づくり賞」にふさわしい人の推薦を募集。 7月...
-
くらし
今月のお知らせ―ミニ掲示板―(2) ■文化活動助成事業(下期)を募集 10月~8年3月に実施される文化活動事業に対し、経費の一部を助成(審査あり)。 8月8日(金)までに、封書で必要書類を姫路市文化国際交流財団へ。詳しくはウェブサイトで 問合せ:姫路市文化国際交流財団 〒670-0836 神屋町143の2 アクリエひめじ内 【電話】289-1101 ■日本語学習支援ボランティア養成講座 8月11日(祝)・16日(土)・17日(日)(...
-
イベント
施設だより~書写の里・美術工芸館~ ■書写の里・美術工芸館イラストコンクール(里コン)作品募集 募集期間:7月1日(火)~8月31日(日) 内容など:館内の作品や屋外の自然に親しむことを目的に、写生コンクールを開催します。筆記用具(水性ペン、クレヨン、色鉛筆、ペンなど)を持参。画用紙と画板は当館が用意します。作品は当日中に提出を。応募イラストは9月13日(土)~28日(日)に館内で展示し、優秀作品には賞を贈呈します。入館料が必要 ■...
-
イベント
施設だより~姫路科学館~ ■桜山公園まつり「科学の屋台村」 日時:7月19日(土)・20日(日) 午前9時半~午後4時 内容など:実験や工作を体験できる屋台で、楽しく科学に触れてみませんか。一部有料。詳しくはウェブサイトで確認を ■特別展「はたらくドローン」 期間:7月26日(土)~8月31日(日) 内容:本市や日本国内で活躍するドローンが勢ぞろい!実機の操縦も体験できます 観覧料:一般200円、小学~高校生100円 ■科...
-
子育て
施設だより~星の子館(宿泊型児童館)~ ■学び、遊び、共に育つ 星の子イベント ※未就学児は保護者同伴 休館日:毎月第2水曜日(8・12月を除く) 問合せ:星の子館(宿泊型児童館) 〒671-2222 青山1470-24 【電話】267-3050
-
イベント
施設だより~姫路文学館~ 開館時間:10:00~17:00 休館日: ・月曜日(祝休日の場合はその翌平日) ・祝休日の翌日(土・日曜日を除く) 問合せ:姫路文学館 〒670-0021 山野井町84 【電話】293-8228【FAX】298-2533
-
イベント
施設だより~手柄山温室植物園~ ※いずれも入園料が必要 申し込み:直接か通常はがき、FAX、Eメール、ウェブサイトで必要事項を手柄山温室植物園へ 開園時間:9:00~17:00 入園料:大人250円、6歳~中学生100円 休園日:金曜日(祝休日の場合はその前平日) 問合せ:手柄山温室植物園 〒670-0972 手柄93 【電話】296-4300【FAX】293-7206【E-mail】tegara-s@himeji-machis...
-
イベント
施設だより~好古園~ 申し込み:7月11日(金)までに、往復はがき、Eメールで必要事項と希望日を好古園へ。1通で1組 ■四季の写真展 期間:7月5日(土)~8月3日(日) 内容など:昨年度のフォトコンテスト応募作品の中から、好古園の四季を表現した写真を展示。入園料が必要 開園時間:9:00~18:00 入園料:大人(18歳以上)310円、小人(小学~高校生)150円 問合せ:好古園 〒670-0012 本町68 【電話...
-
イベント
施設だより~埋蔵文化財センター~ ■夏休み企画展「みるみるつながる―れきしとわたしと―」 期間:7月20日(日)~8月31日(日) 内容:土器や遺跡、本センターの仕事について、手や目を使って楽しく自由に体験。本物の土器に触ってみましょう ■体験学習「宮山古墳武人シリーズ1 衝角付冑(しょうかくつきかぶと)」 日時:8月31日(日) 午前10時~正午 内容:宮山古墳から出土した重要文化財の冑をモチーフに、厚紙等で精巧なミニチュアモデ...
-
くらし
施設だより~城内図書館~ ■7/18(金)~8/31(日) 夏休み図書館フェスティバル2025を開催! 各行事参加者に先着順で記念品をプレゼント ■今月の1冊 『アンソロジー舞台!』 近藤史恵著、笹原千波著、白尾悠著、雛倉さりえ著、乾ルカ 著 東京創元社 人気の2.5次元舞台に突然出演することになった売れない劇団員の話(「ここにいるぼくら」近藤史恵)や、ミュージカル劇団のアンサンブル団員が初めて大きな役を演じる話(「ダンス...