広報たつの 2025年5月10日号

発行号の内容
-
子育て
就学前児童の一時預かり事業(一般型)について
一時預かり事業(一般型)では、一時的に保育が必要となった就学前の児童を、時間または一日単位(施設により異なります)でお預かりしています。 このような場合にご利用ください: (1)保護者の傷病、入院、災害、事故などにより緊急・一時的に保育が必要な場合 (2)保護者の勤務の都合により緊急・一時的に保育が必要な場合 (3)保護者の通院、里帰り出産や保護者がリフレッシュの時間を必要とする場合 ご利用いただ…
-
くらし
保育士職場チャレンジ事業 参加者を募集
保育の仕事に興味がある方、就労することに不安を感じている方などを対象に、市内の公立保育施設で保育の仕事が体験できます。就労への不安解消やスキルアップを図って、たつの市内の保育施設へぜひ就職してください。 実施内容:次の2種類のコースがあります。 (1)『ファーストステップコース』~保育の仕事を体験してみませんか?~ 対象:保育士資格等をお持ちでない方で保育の仕事に興味がある方(市内・市外不問、学生…
-
子育て
「わくわく体験(オープン保育)」を開催
市内の保育所・認定こども園での遊びや生活の様子を知っていただくために、「わくわく体験(オープン保育)」を開催します。 【6月の予定】10時~11時 内容:施設見学、遊び・生活の見学など(現地集合・現地解散) ※大人のみの参加も可 ※上履き持参(お子さんも可能であればご準備ください) 申込方法:申込書を幼児教育課もしくは各総合支所地域振興課へ提出、または電子申請でお申し込みください。 ※申込書は幼児…
-
くらし
地域見守り活動をしています ~孤立死ゼロを目指して~
社会的に孤立し、亡くなってから時間が経過して発見される孤立死を防ぐため、企業と連携し高齢者等の見守り活動を行っています。現在82社と協定を結び、見守りネットワーク体制を作っています。 ◆企業との協力内容 協定を結んでいる企業から、訪問先や日常の業務の中で異変があると連絡があったときは、地域包括支援課が関係機関と連携して速やかに対応します。 ◆昨年度の事例 新聞配達事業者や宅配を行うスーパーから新聞…
-
講座
市役所出前講座をご利用ください!
市職員が市民の皆さんのもとに伺い、市政等についてお話しします。健康・福祉や防災など講座メニューがたくさん。ぜひ、ご利用ください。 〇手続き方法は? (1)申し込み 実施日の2週間前までに、広報秘書課・担当課・各総合支所のいずれかへ希望講座を申し込んでください。申込書は市役所・各総合支所等に設置しています。(市ホームページからもダウンロード可) 日時・場所をあらかじめ決めておいてください。事前に担当…
-
くらし
たつの市民文化賞
第11回日本美術展覧会「書」部門で内閣総理大臣賞を受賞するなど、めざましい活躍をされるとともに、書道教室において後進の育成に努めるなど、地域文化の向上に大きく寄与された功績をたたえ、市民文化賞を贈呈しました。
-
くらし
たつの市民奨励賞
第68回JA共済全国小・中学生書道コンクール「条幅」の部で農林水産大臣賞を受賞するなど、めざましい活躍をされ、本市の名声を高め、もって市政の発展に寄与された功績をたたえ、今後一層の活躍を期待して、市民奨励賞を贈呈しました。
-
くらし
戸籍の氏名に振り仮名が記載されます《振り仮名の確認にご協力ください》
改正戸籍法の施行により戸籍に氏名の振り仮名を記載するため、皆さんに通知書を送付し氏名の振り仮名を確認します。 氏名の振り仮名の確認手順: (1)本籍地の市区町村から戸籍に記載される予定の氏名の振り仮名の通知書が届きます。(令和7年5月26日(月)~令和7年8月頃) (2)通知された振り仮名を確認してください。 ※誤っている場合は、「氏名の振り仮名の届出」が必要(正しい場合は、手続き不要) (3)令…
-
くらし
市税課からのお知らせ
■市民税・県民税・森林環境税前年所得の申告はお済みですか? 所得の申告は、各種税・保険料等の算定資料となります。未申告のままでは、主に次の事項に影響があります。 ・市民税・県民税・森林環境税の非課税の判定 ・国民健康保険税の軽減の判定 ・後期高齢者医療保険料の軽減の判定 ・高額療養費の限度額の算定 ・就学支援金等各給付等 ※未申告の方は、所得の有無にかかわらず速やかに申告してください。 ※令和7年…
-
くらし
ご存知ですか?高齢者のための介護予防・生活支援等サービスの概要
※上記の事業には、利用料が必要となるものがありますので、あらかじめご確認ください。 問合せ: ・高年福祉課 【電話】64・3152 ・地域包括支援課 【電話】64・3197
-
くらし
敬老えらべるギフト協力事業者を募集
高齢者の方々へ長寿のお祝いとして、地場産品等の商品やサービスの中からお好みの一品をお選びいただく令和7年度敬老えらべるギフトカタログに掲載する商品等を提供いただける事業者を募集します。 応募資格: ・市内で生産、製造、加工、販売、サービスを行っている事業者 ・生産、製造、販売に関する法令などを遵守するとともに、計画的に生産、製造、販売などが行われ、かつ品質の良い商品等を提供できる事業者 ・その他「…
-
くらし
在宅介護支援センターをご紹介します
各圏域(中学校区単位)に1カ所ずつある在宅介護支援センターの担当者が、一人暮らしの高齢者や高齢者夫婦世帯などを訪問しています。身分証明書を携帯して訪問させていただきますので、体調のことやもの忘れのこと、生活の困りごと等があればお気軽にご相談ください。 【在宅介護支援センターとは】 市が高齢者の身近な相談窓口として業務委託を行っている機関です。在宅で生活する高齢者やその家族等に対して、在宅介護に関す…
-
くらし
市営住宅入居者を募集 入居者は抽選で決定
申込先:建築住宅課、各総合支所地域振興課 申込受付期間:5月12日(月)~23日(金) 抽選日:5月29日(木) 入居時期:入居許可日から10日以内 【市営住宅】 申込資格: (1)同居する親族のある方(ただし、60歳以上の方または身体等に障害のある方は単身可) ※夫婦の別居、友人等の寄合世帯、扶養義務のない祖父母、親、兄弟、姉妹などと同居するなど不自然な世帯変更をした世帯は申し込みできません。 …
-
くらし
人権文化の創造をめざして-学ぼう人間の尊厳- 235
■教職員人権指導力向上研修 人権教育の指導力向上のため、令和6年度から教職員対象の研修として施設見学やフィールドワーク等を行っています。昨年度は、100名以上の教職員が参加しました。 【水平社博物館見学】 水平社博物館は、1922年に創立した「全国水平社」発祥の地である奈良県に建てられた施設で、2022年に全国水平社創立100周年を記念して、リニューアルオープンしました。 館内見学を行い、人間の尊…
-
くらし
移住・定住を促進 三世代同居定住促進住宅改修支援事業補助金
三世代が同居することにより、家族の支え合いで子育てしやすく、安心して暮らすことができます。市では、三世代同居に対応する住宅の改修工事を実施する方に補助金を交付します。 ■補助対象者(市内に定住する意思を持ち、次の要件を全て満たす方) (1)住宅改修後速やかに対象住宅において三世代同居(※1)し、10年以上三世代同居を継続しようとする方 (2)小学生以下の子(妊娠中の子を含む)の三親等以内の直系親族…
-
くらし
たつの市空き家活用支援事業の申請はお早めに!
たつの市空き家活用支援事業(広報たつの4月号)について、多くのお問い合わせをいただいています。予算額に達し次第、受け付けを終了しますので、ご検討されている方は、お早目に申請してください。 ■築20年以上の空き家の機能回復または設備改善を目的とする100万円以上の改修工事 申請期限:10月31日(金) ■築10年以上の空き家の機能回復または設備改善を目的とする20万円以上の改修工事 申請期限:令和8…
-
くらし
たつのフォトニュース カメラでこんにちは
◆2/28 いちごおいしかったよ♪ありがとう!! 《神岡保育所》 リンテック株式会社さんが、自社で栽培した『いちご』を届けてくださいました。いちごは真っ赤な宝石のようにツヤツヤしていて、いいにおい♪子どもたちは「おいし~い!」「あま~い♪」「もっと食べたくなっちゃう」と大喜びでした。 ◆3/2 「赤とんぼ杯兵庫県小学生バレーボール大会」開催が50回目に! 《新宮スポーツセンター》 3月1日・2日に…
-
子育て
笑顔がいっぱい!
■第一仏光こども園 《かわいく撮れた⁉》 スタジオで写真を撮った園児の話から、写真屋さんごっこが始まりました。浴衣や手作り衣装を身に付けると、背景の前で「はいポーズ」。カメラは本物です。 「ちょっと見せて」とモデルさんたちが、カメラチェック!!かわいく撮れていましたよ。 ■小宅北こども園 《入園・進級おめでとう!》 園庭の桜が満開になりました。子どもたちは花びらを一生懸命集めています。「見て!こん…
-
くらし
スズメバチにご注意ください
■スズメバチ対策(ハチ取り器) 春から初夏にかけて、冬眠から目覚めた女王バチは巣作りのために活動を始めます。 女王バチを捕まえて、巣作りを事前に食い止めるため、「ハチ取り器」等を活用してください。 ただし、巣が完成すると女王バチは巣から出てこなくなり、働きバチ等を引き寄せることになるので「ハチ取り器」の設置はやめてください。 「ハチ取り器」はホームセンター等でも購入できますが、ご自宅にある物で作る…
-
くらし
消防最前線 228
■気を付けよう身近な危険物 私たちの生活に欠かせない物の中には危険なものがあり、取り扱い方法を誤ると、火災や思いがけない事故などを引き起こす恐れがあります。身近な危険物を安全に使用するポイントをご紹介します。 ◆マニキュア・除光液 強い引火性を持った危険物が含まれており、火気や静電気などにより引火する恐れがあります。使用時は、適切に換気を行いましょう。 ◆携行缶 ガソリンや混合油の保管に使用する携…
- 1/2
- 1
- 2