広報さよう 令和7年4月号

発行号の内容
-
くらし
[今月の注目1]地域の交流と活動の拠点施設 南光文化センターが生まれ変わりました 昨年6月に着工した南光文化センター大規模改修工事が完了し、3月21日に竣工しました。福祉や生涯学習事業、地域づくり協議会の拠点施設として生まれ変わった南光文化センターをぜひご利用ください。 旧南光町で建設されてから40年以上が経過した「南光文化センター」。このたび全面改修を行い、地域の交流と活動の新たな拠点として生まれ変わりました。 改修工事では、徳久地域づくり協議会事務所の設置、各会議室の整備、...
-
くらし
[今月の注目1](後世につながる森林づくり)ユーカリ植栽実験の成果 町は、荒廃した森林を再生する取り組みの一環として、短期間で生育する早生樹を活用した新たな林業システム「短たんばつきせぎょう伐期施業」の研究を進めています。令和5年度からは試験植栽を行い、佐用町の気候に適したユーカリの品種がだんだんとわかってきました。 ◆森林の役割と現状 佐用町は、町の面積の約8割を広大な森林が占めています。森林は、水を蓄える、土砂災害を防ぐ、温室効果ガスを吸収するなど、私たちの暮...
-
くらし
令和7年度 まちの予算(1) 令和7年度佐用町当初予算は、一般会計130億272万円で、特別会計と企業会計を合わせると総額225億1157万円です。 一般会計の予算規模は、前年度比で7・1%減。ふれあい町民プールや三日月藩乃井野陣屋館(以下、三日月陣屋館)の改修工事を実施するほか、合併20周年を記念し、記念式典など様々な行事・イベントを開催します。 ◆歳出 語句の説明(歳出) ・議会費…議会の運営などに使われる ・総務費…総務...
-
くらし
令和7年度 まちの予算(2) ◆令和7年度 主要事業 ◇(医療)インフルエンザワクチン助成対象の拡充(NEW) 進学や就職など大切な時期のインフルエンザの発症や重症化を予防するために、ワクチン費用の助成を中学3年生から高校生3年生までに引き上げます。 予算額:32万円 ◇(暮らし)キャッシュレス決済導入(NEW) 公共料金のキャッシュレス決済を導入し、支払い方法の選択肢を広げます。手続きの簡略化を図ることで、行政サービスを向上...
-
くらし
まちのわだい ◆2/15・16 寒くてもアツくなれた日 ◇FAN FAN FES in SAYO(笹ヶ丘) 姫路を拠点に活動するプロ野球チーム「姫路イーグレッターズ」が訪れ、子どもたちを対象にスポーツ体験会や野球教室を開催し、体を動かす楽しさを伝えました。 野球教室に参加した梅内凰雅(こうが)さん(佐用ワープジュニア所属)は、「教えてもらったボールの投げ方を早く実践したい」と話しました。 ◆2/21~23 給食...
-
くらし
[TAX](障害者手帳などを持っている人へ)軽自動車税(種別割)を減免します 障害者手帳などを持つ人が利用する軽自動車の軽自動車税種別割の減免を行っています。減免には申請が必要ですので、該当する人は手続きをしてください。 ◆減免の対象となる軽自動車 ・手帳所有者が所有する軽自動車 ・手帳所有者と生計が同じ人が所有し、手帳所有者の為に利用する軽自動車 ※障がいの程度によっては対象とならない場合があります。 ※減免の対象は、手帳所有者1人につき1台です。そのため、軽自動車税種別...
-
くらし
[TAX](軽自動車を所有している人へ)車検用納税証明書の送付を廃止します 車検時に軽自動車検査協会が納税状況をオンラインで確認できる「軽自動車税納付確認システム(軽ケイジェンクスJNKS)」の運用拡大により、全ての車種の車検用納税証明書の送付を廃止します。 ◆軽JNKSとは 軽自動車税(種別割)の車両ごとの納付情報を、軽自動車検査協会・運輸支局がオンラインで確認できる「軽JNKS」は、令和5年1月から運用が開始されました。これにより、継続検査窓口での納税証明書の提示が原...
-
イベント
(EXPO2025 ひょうごフィールドパビリオン)佐用町も大阪・関西万博の会場に いよいよ「大阪・関西万博」が開幕します。兵庫県では、世界各国から訪れるみなさんに特別な体験を提供するため、「ひょうごフィールドパビリオン」に取り組んでいます。佐用町でも、3つの体験を通じて心を込めた“おもてなし”をお届けします。 ◆ひょうごフィールドパビリオンとは 大阪・関西万博の兵庫会場(パビリオン)で各地域の魅力を発信するだけではなく、現地(フィールド)に足を運んでもらい、特別な体験をしてもら...
-
くらし
4月のスマホ教室と相談会 日時:4月21日(月)、22日(火) 場所:三日月支所 内容: ・(入門編)はじめてのスマートフォン ・(基本編)インターネットを使おう ・(相談会)一人ひとりに寄り添います 内容: ・10:00~スマホ教室(入門編)、相談会 ・13:30~スマホ教室(基本編)、相談会 定員:各回10人 予約先:ドコモショップたつの店【電話】0120-079-164 問い合わせ:情報政策課 【電話】82-0690
-
くらし
(令和7年度若者グループ活動応援事業)あなたの「やってみたい」を応援します 次世代を担う若者や子どもたちを対象に、町の魅力向上や地域の課題解決など「やってみたい」活動を応援します。あなたの行動で、佐用町に住む一人ひとりが充実した暮らしを送れるよう貢献してみませんか。 対象となる活動: ・町の魅力向上や地域の課題解決に取り組む活動 ・公益的、社会貢献的な活動 ・新たな視点で成果をめざす活動 応募方法:町ホームページから「企画提案書」をダウンロードし、企画防災課まで持参するか...
-
くらし
[Pick up]皆田和紙保存会が兵庫県文化賞に輝く 皆田和紙保存会が、芸術分野で優れた業績をあげたり、明るい地域社会づくりなどで活躍したりしている個人や団体の功績を称える「兵庫県文化賞」を受賞しました。 同保存会は、室町時代から生産される「皆田和紙」の保存継承を目的に、平成17年に地元の有志により結成。上月城御城印(ごじょういん)の料紙(りょうし)製作や、上月歴史資料館の指定管理者として和紙製作の展示・体験教室、上月城のボランティアガイドを行うなど...
-
文化
(地域伝統文化振興支援事業)地域の伝統文化活動を支援します ◆(一財)兵庫県市町職員互助会 地域伝統文化振興支援事業 地域の伝統文化活動を支援します 兵庫県市町職員互助会は、地域に古くから伝承されてきた民俗芸能や祭り、年中行事、伝統工芸などの伝統文化の継承と発展、地域文化の振興を支援しています。希望する自治会や団体などは、お問合わせください。 ◇対象となる団体 民俗文化財や伝統的な工芸技術を守り、次の世代に伝えていくことを主な目的とし、地域の文化を振興にす...
-
くらし
西はりま天文台だより ◆第46回 春の夜空に輝くしし座の大鎌 春に見られる星座に「しし座」があります。ししとは言っても、イノシシではなく、勇敢なライオンの姿が描かれた星の並びです。頭の部分には、?マークを左右ひっくり返した形に星が並んでいて、その形が農具の鎌に似ているので、「ししの大鎌」と呼ばれています。 紀元前には、今よりももっと広い範囲の星でししが描かれていました。図のように、右にあるこいぬ座のプロキオンからしし座...
-
健康
「気を付けているから大丈夫」と思っていませんか?健康診査・がん検診を受けましょう 自覚症状がほとんどないまま進行する生活習慣病。自分で気づくことが難しいからこそ、年に1度、特定健診で体の状態をチェックすることが大切です。 ◆お得な集団健診がおすすめ! 町は、毎年7月に集団健診を実施しています。国民健康保険に加入している40歳以上や、後期高齢者、生活保護を受給している人は無料で受診できます。 ※詳しくは、今月号の折込チラシをご確認ください。 ◆がん検診も忘れずに 日本では、2人に...
-
健康
健康カレンダー ◆もの忘れ・心のケア相談など 場所:町保健センター 問い合わせ:健康福祉課 【電話】82-0661 場所:龍野健康福祉事務所 問い合わせ:龍野健康福祉事務所 【電話】0791-63-5687 場所:町保健センター 問い合わせ: はまなすの会【電話】079-277-2764 健康福祉課【電話】82-0661 場所:町保健センター 問い合わせ:高年介護課 【電話】82-2079 ◆赤ちゃんとお母さん ...
-
くらし
[column]こんにちは保健師です ◆お酒との上手な付き合い方 春は歓迎会やお花見など、お酒を飲む機会が増える季節です。適量を守り、適切な方法で楽しむのであれば問題ありませんが、飲みすぎや不適切な飲酒は健康に悪影響を及ぼします。 まず、適量を知ることが大切です。 厚生労働省の指針では、1日のアルコール摂取量は、ビール中瓶1本、日本酒1合、またはチューハイ350ml缶1本程度が適量とされています。ただし、個人差があるため、お酒に弱い方...
-
くらし
Library info 図書館からのお知らせ ■図書館 ◆新着本情報 今月の新着図書から司書がおすすめする3冊を紹介します ◇『平等について、いま話したいこと』 著者:マイケル・サンドル、トマ・ピケティ 訳:岡本麻左子 出版:早川書房 当代一の経済学者と政治哲学者が相まみえ、真の「平等」をめぐって徹底的に議論する。 ◇『安心して在宅避難するためのおうち防災 アイデア』 編者:Misa 出版:オレンジページ 防災意識を高めるためにやっておきたい...
-
くらし
学びの泉 人権、スポーツの結果(町体協把握分)、イベント開催などの情報をお届けします ■学び ◆料理が初めての人大歓迎 男性の料理教室参加者募集 栄養士と一緒に主食や副菜を中心とした、栄養バランスを考えたメニューを作ります。基本から丁寧に学べるので、安心してご参加ください。作った料理は、参加者同士で楽しく試食しましょう。 開催日: ・5月27日(火) ・8月26日(火) ・11月25日(火) ・令和8年1月...
-
くらし
令和7年度 職員の人事異動 ※詳細は本紙をご覧ください。 ◆新しい教育長が就任します このたび、浅野博之教育長が退任し、大森一繁氏が教育長に就任します。 ◇大森 一繁 新教育長 子は宝。39年間の教職経験を生かし、佐用町教育の発展のために奮励努力してまいります。 ◇浅野 博之 前教育長 微力ながらさまざまな教育課題に取り組んだ6年間。本町の教育のさらなる充実を願っています。
-
くらし
お知らせ ◆寄付ありがとうございます 兵庫西農業協同組合と全国共済農業協同組合連合会兵庫県本部から、町の防災・減災活動のためにと、寄付金90,000円が贈られました。ありがとうございました。 問い合わせ:企画防災課 【電話】82-0664 ◆4/6(日)~15(火)春の全国交通安全運動 ◇推進テーマ ・みんなでつくる通学路の交通安全 ・思いやる気持ちで守る高齢者 ◇重点項目 (1)こどもを始めとする歩行者 ...
- 1/2
- 1
- 2