広報「町から町へ」 2025年4月号

発行号の内容
-
子育て
櫟本北こども園開園!
市では、少子化のさらなる進行が予測される中、持続可能な教育・保育サービス供給体制を確保し、地域の子育てに関するつながりを創出することを目的として再編を進め、令和4年に前栽こども園と丹波市南こども園を開園しました。今回、櫟本校区に「櫟本幼稚園」と「北保育所」を統合して令和7年4月1日から新たに、幼保連携型認定こども園「櫟本北こども園」が開園します。これからも今までと同様に地域行事などにも参加させてい…
-
くらし
「おくやみコーナー」を設置します
市では、家族など身近な人が亡くなられた際、遺族による市役所での各種手続きの不安や負担を減らすため、令和7年4月7日より市民課内に「おくやみコーナー」を設置します。 市外に死亡届を提出した人は、市ホームページから「おくやみハンドブック」をダウンロードしてください ■死亡届を提出したら「おくやみコーナー」では、下記の4つを実現 ▼わかりやすい 市に死亡届を提出された際に予約の方法や「おくやみコーナー」…
-
くらし
天理ブランド認定品特集
市内の地域資源を活用した「天理らしさ」を有する産品などを発掘し、市のブランドとして認定することで、市の知名度の向上と市内事業者及び地域の活性化につなげる「天理ブランド認定事業」を令和3年度から行っています。これまでに天理ブランド認定品として17品目を認定しています。 ■令和6年度認定品 昨年度は6品が認定されました ・やまのべ和綴じ綿掛け布団 ・大和ルージュの焼き菓子シリーズ ・幸運を呼ぶ馬蹄 ・…
-
くらし
〔市政ニュース〕4月1日から市役所の組織が変わります
市が抱える課題に対し、実情に応じた機能的な組織を構築し、将来にわたり持続可能な組織運営を図るため、市の組織を一部改正します。 【建設部・上下水道局】 県域水道一体化のため、「上下水道局」を廃止し、「下水道課」を市長部局建設部へ移管します。また、下水道課に「経理係」を設置します。 【健康福祉部健康・こども家庭局】 【環境経済部】 令和7年5月に山辺・県北西部広域環境衛生組合が設置・運営する新ごみ処理…
-
くらし
〔市政ニュース〕パブリックコメントを募集します
■天理市みんなの学校プロジェクトの推進に関する条例の制定のための意見募集 令和4年度から取組みを始めている「みんなの学校プロジェクト」の推進に関する条例を制定するにあたり、市民などの皆さんの意見を募集します。 公表資料:天理市みんなの学校プロジェクトの推進に関する条例(案) 公表場所・方法:天理市役所5階まなび推進課、市立図書館、市立公民館、市ホームページでの閲覧 公表・募集期間:令和7年4月2日…
-
くらし
〔市政ニュース〕大和都市計画事業山の辺第一工区土地区画整理事業の事業計画変更案を縦覧します
変更案の内容:事業計画の変更 縦覧期間:4月3日(木)から16日(水)まで8時30分から17時15分まで(土・日曜日及び祝日も行います) 縦覧場所:市役所3階 都市整備課区画整理推進室 意見書の提出:この変更案について意見のある人は、意見の要旨とその理由を具体的に記載し、住所、氏名、連絡先を併記した文書を県知事あてに、4月30日(水)までに県まちづくり推進課へ提出してください。 問合わせ:都市整備…
-
くらし
〔市政ニュース〕軽自動車税の減免申請は6月2日まで
身体や精神に障害を持つ人などで、軽自動車税(種別割)の減免を新たに受けようとする人は、6月2日(月)(納期限)までに税務課へ申請してください。なお、現在減免を受けている人は別途更新案内が届きます。前年度の申請内容に変更がない場合は自動更新となり、手続き不要です。 ☆減免を受けることができるのは普通車を含めて1台のみです普通車で減免される場合は軽自動車の減免はできません ■新規申請に必要なもの (1…
-
くらし
〔市政ニュース〕国民健康保険料のお知らせ
【天理市国民健康保険に加入されている皆さんに大事なお知らせです】 ■令和7年度から支払回数が変わります 令和6年度までは、6月から翌年3月までの年10回払いだったのに対し、令和7年度からは、7月から翌年3月までの年9回払いとなります。保険料決定通知書については、7月中旬に世帯主宛に送付します。 10回払いから9回払いになることによって、1回分の保険料支払額が令和6年度よりも多くなりますが、6月に納…
-
くらし
〔市政ニュース〕市税のお知らせ~納期限までに納付してください~
4月30日(水)は固定資産税・都市計画税(全期分・1期分)の納期限です。固定資産税・都市計画税は、毎年1月1日(賦課期日)に土地・家屋・償却資産を所有している人に、その資産価値をもとに算出し課税されます。都市計画税は、市街化区域内に所在する固定資産を所有している人に課税されます。 納税通知書(納付書)は4月中旬に送付します。4月20日(日)を過ぎても届かない場合は、税務課へ問合わせください。 ☆納…
-
くらし
〔市政ニュース〕地方税統一QRコードを利用した市税の納付ができます
令和5年4月から地方税統一QRコードを利用した市税〔固定資産税・都市計画税、軽自動車税(種別割)〕の納付方法が拡充されています。「地方税お支払サイト」から納付書に印刷されている「eL-QR」や「eL番号」を利用し、自宅のパソコンやスマートフォンなどから納付ができます。 また、市指定の金融機関に加え、全国の地方税統一QRコード対応金融機関の窓口でも納付ができます。詳しくは地方税お支払サイトを確認くだ…
-
くらし
〔市政ニュース〕国民年金保険料の納付が困難な人へ
学生や、経済的理由があり国民年金保険料の納付が困難な人について、申請により保険料の納付が猶予される制度があります。 ■学生納付特例制度 20歳以上の人は、学生であっても国民年金に加入し、保険料を納めなければなりません。保険料を未納のままにしておくと、将来の老齢基礎年金や、不測の事態が生じたときの障害基礎年金を受け取れなくなることがあります。 しかし、学生は一般的に所得が少ないため、本人の所得が一定…
-
子育て
〔市政ニュース〕市の就学援助制度をご存じですか
市教育委員会では、経済的な理由で就学が困難な児童生徒の保護者に対して、学用品・通学用品などの経費を援助する制度を実施しています。 この制度の利用を希望される保護者は、申請手続きをしてください。 対象:市立または県立小中学校に在籍し、同一生計世帯の総所得金額の合計が基準額以内である世帯(基準額は世帯構成や年齢、家賃などにより異なります) 申込み:4月30日(水)までに、在籍する市立小中学校へ申込んで…
-
子育て
〔市政ニュース〕特別児童扶養手当のお知らせ
特別児童扶養手当は、20歳未満で、身体や精神に中度以上の障害のある児童を監護している父母、あるいは養育している人に支給されます。 手当を受ける場合は、申請が必要です。ただし、所得が限度額を超える場合など、受給できない場合があります。支給要件については問合わせください。 手当月額(4月から手当額が変更されます):手当月額は、児童の障害の程度に応じて決まります 問合わせ:社会福祉課 【電話】内線729…
-
子育て
〔市政ニュース〕児童扶養手当のお知らせ
児童扶養手当は、父(母)と生計を共にしていない児童または重度の障害のある父(母)のいる児童を監護している人などに支給される手当です。次の支給要件にあてはまる人は、こども支援課まで申請してください。 なお児童とは、18歳の誕生日以降最初の3月31日までの人または20歳未満で一定の障害がある人のことをいいます。 手当月額(4月から手当額が変更されます):所得制限によって、下記のいずれかの額になります …
-
くらし
〔市政ニュース〕天理市とセブン- イレブン・ジャパンはフードドライブ実施に関する協定を締結
【天理市とセブン-イレブン・ジャパンは「フードドライブ実施に関する協定」を締結しました】 フードドライブとは、家庭で余っている食品を集めて、食品を必要としている地域のフードバンクなどの支援団体、こども食堂、福祉施設などに寄付する活動のことです。今回の取組みでは天理市内にあるセブン-イレブン5店舗に常設の食品回収BOXを設置し、いつでも食品を受付けています。提供していただいた食品については、決められ…
-
くらし
〔市政ニュース〕大和まほろばネットワークニュース Vol.38(山添村)
大和まほろば広域定住自立圏の市町村のつながりを深めるために、圏域市町村(天理市・山添村・川西町・三宅町・田原本町)広報に「大和まほろばネットワークニュース」を掲載しています。 ■山添村こども家庭センター「てんくる」 山添村立こども園きらりに併設している山添村こども家庭センター「てんくる」は、こどもを真ん中に、人がつどい、「学び・体験・ふれあい」を通していろんなことにチャレンジできる交流拠点をめざし…
-
イベント
〔市政ニュース〕CoFuFun FES.~未来ステージvol.3~
~天理市PR大使辻本美博と市内中学校5校が共に奏でる野外演奏会~ 観覧無料 天理市PR大使 クラリネットandサックス奏者 辻本 美博 日時:4月27日(日)13時開演 場所:天理駅前広場CoFuFun 出演: 天理中学校吹奏楽部 天理市立北中学校吹奏楽部 天理市立南中学校吹奏楽部 天理市立福住中学校音楽部 天理市立西中学校吹奏楽部 ゲスト: 弦楽四重奏「カルテットライズ」 田川ふみ、庄司有希、田…
-
健康
〔市政ニュース〕女性対象 乳がん検診・子宮頸がん検診・骨粗しょう症検診を受診しましょう
期限 令和8年2月28日(土)まで ■乳がん検診 2年に1回の検診 対象:40歳以上の女性(令和8年3月31日時点) 場所:市立メディカルセンター、高井病院、その他県内医療機関3施設でも受診可 ☆高井病院で受診の場合は精密医療機関も高井病院になります 内容:マンモグラフィー(視触診はありません) 費用:2,000円(70歳以上の人は500円、生活保護受給者は無料) 申込み:各医療機関へ電話で予約し…
-
健康
〔市政ニュース〕呼吸筋教室「いき息!呼吸ストレッチ体操」
日時:5月9日(金)・21日(水)、6月4日(水)・18日(水)、7月4日(金)・16日(水)・18日(金)・30日(水)9時〜10時 ☆5月9日、7月18日の金曜日は体力測定(午前中の時間帯で個別案内します) ☆7月30日(水)は結果説明 場所:市保健センター 内容:呼吸筋ストレッチ体操・全身運動 ☆ストレッチ体操のDVDを配布します 講師:藤原美子さん(天理大学医療学部臨床検査学科) 対象:市…
-
子育て
〔市政ニュース〕こどもの定期予防接種を受けましょう
予防接種は、感染症を防ぐほか、病気にならない、かかっても重くならないために実施しています。 費用:対象年齢内は無料 持ち物:母子健康手帳、予診票 ☆予診票は保健センターまたは医療機関にあります 接種方法の詳細は予防接種の綴または市ホームページを確認ください 問合わせ:健康推進課 【電話】63-9276