広報しもいち 令和7年4月号

発行号の内容
-
くらし
令和7年度 施政方針(1)
令和7年第3回町議会定例会が開かれ、はじめに町長が令和7年度の施政方針を説明しました。町の運営はどのように進められるのか、5つの重点施策についてお知らせします。 ■1「福祉の充実」 高齢化が進展し、様々な課題を抱える高齢者が増加するとともに、2040年には団塊の世代が90歳以上となり、後期高齢者人口がピークを迎えることが見込まれますが、地域の複雑化・複合化したあらゆる相談、支援ニーズに対応するため…
-
くらし
令和7年度 施政方針(2)
■4「経済・観光の拡充」 町内各地区や地域が主体性をもって取り組む元気な地域づくり事業が増え、様々な工夫をしながら継続されており、ボランティア団体も増えるなか、交流や地域内消費にもつながっています。今後も地域の活性化向上に向け共に取り組んでまいります。 移住定住対策につきましては、若者世帯が町内で新築する住宅建築費に対する補助、新築の民間賃貸集合住宅に入居した場合の補助などを引き続き行ってまいりま…
-
くらし
議会だより
令和7年第3回下市町議会(定例会)が3月4日から13日までの10日間の会期で開かれ、上程された議案はいずれも原案どおり可決等されました。 ・条例制定(1件)、条例改正・廃止(16件)、その他(1件)、権利放棄(1件) 補正予算(4件)、予算(5件)、同意(2件)、諮問(3件)、選挙(1件)計34件 ・6名の議員より一般質問 ■議案 ・刑法等の一部を改正する法律の施行に伴う関係条例の整備に関する条例…
-
子育て
卒園・修了・卒業 おめでとうございます
町内の下市こども園、下市あきつ学園前期課程、後期課程では、一回り大きく成長した子どもたちが卒園・修了・卒業を迎えました。きらきらと輝いた目で修了、卒業証書を授与された子どもたちは、期待を胸に、新たなステージへと羽ばたきました。
-
くらし
令和7年度 予算
令和7年第3回下市町議会定例会で令和7年度当初予算が承認されました。一般会計予算は44億8千百万円で、昨年の当初予算額に比べて3億1千9百万円(7.7%)増額した予算規模となりました。 ■一般会計 44億8千百万円 ▽歳入 ▽歳出 ▽歳入 昨年に比べ町税収入は674万2千円の減となっています。 ▽歳出 新火葬場建設事業として、2億1843万4千円を計上。重層的支援体制整備事業として、2154万8千…
-
イベント
2/23 下市町商工会青年部50周年記念式典
下市町商工会青年部が創立50周年を迎え、下市観光文化センターで記念式典が挙行されました。 商工会は、地域の事業者が会員となって、互いの事業の発展や地域の発展のためにさまざまな活動を行っています。 主催者を代表して、梶谷青年部長は「先輩たちが取り組んできた事業の一部は、現在の部員に受け継がれています。知恵を出し合い、地域と連携を密にして活動に励みます。」と挨拶しました。 その後、歴代青年部長13名に…
-
スポーツ
3/2 第一回 十手・下市町リレーマラソン2025
下市中央公園を会場に「十手・下市町リレーマラソン2025」が開催され、84組297名のランナーが特設コースを駆け抜けました。 これは、下市町観光大使の十手が下市町の活性化のためにレースをプロデュースし初めて開催したもので、朝から時折小雨の降るあいにくの天気にも関わらず、県内外からおよそ550人の来場者がありました。 参加した皆さんは下市町の豊かな自然と走る喜びを感じ、仲間や親子で楽しい時間を過ごさ…
-
イベント
3/9 梅の里山まつり
奈良県三大梅林の一つ、広橋梅林で「梅の里山まつり」が行なわれ、県内外からたくさんの観光客が訪れました。 同まつりは主催する広橋梅林育成組合が、都市部との交流促進や地域おこしを目的として開催しています。 梅林内では、地元の新鮮な農産物などを販売する青空市や、茶粥の販売などが実施されました。 また、散策しながらのスタンプラリーも行なわれ、訪れた観光客は、自然や地元の人たちとのふれあいを楽しみ、春を満喫…
-
くらし
マイナンバーカードで住民票と印鑑登録証明書がコンビニで取得できます
好きな時間にコンビニへ♪ 例年、4・5月は窓口が混み合います。役場が閉庁している土・日・祝日を含む下記の時間帯で取得ができますのでご活用ください。 取得可能時間:6:30~23:00(土・日・祝日を含む) ※店舗の営業時間やシステム点検等により異なる場合があります 取得可能店舗:セブンイレブン/ローソン/ファミリーマート/ミニストップなど ※コンビニ以外でも専用マルチコピー機が設置してある店舗でも…
-
子育て
下市町保健センターからのお知らせ
場所:下市町保健センター ※詳細な時間は個別で案内します 問合せ:健康福祉課 【IP電話】68-9064(直通)
-
子育て
定期児童相談について
子どもさんの成長、発達、行動、しつけなどのさまざまな問題や心配ごとなど、あなたが抱えている疑問や悩みについて、どうぞお気軽にご相談ください。 ※予約制のため、事前に電話予約をお願いします。 日時:5月15日(木)、7月17日(木)、9月18日(木)、11月20日(木)、令和8年1月15日(木)、令和8年3月19日(木) 各日10:30~16:00 場所:下市町保健センター 2階研修室 申込み・問…
-
健康
がん健診を受けましょう
すべての検診を半日で受けることができます ・受付時間は区切り案内させていただきます。受付時間は個人通知させていただきます。 ・申し込み人数を制限させていただいているため、定員になりしだい、締め切りとなりますので、ご了承ください。 ・乳がん検診と子宮がん検診は2年に1度となります。 ■がん検診と特定健診は「下市町ごんたくん健康ポイント対象事業」です (1)対象事業に参加する…健(検)診、町主催の介護…
-
くらし
外出支援タクシー利用券事業拡大のお知らせ
■外出支援タクシー利用券事業拡大のお知らせ(南奈良総合医療センターに限り利用・妊産婦も対象者に拡大) 令和7年4月1日から、南和地域の総合救急医療機関南奈良総合医療センターに限り利用を拡大します。 また、新たに妊産婦の方にも利用できるように、対象者を拡大いたします。 ※現在、ご使用の利用券はそのまま使用できます。 ※高齢者・障害者外出支援タクシー利用券の対象者で、現在利用券交付を希望されていない方…
-
くらし
いろどりカフェ(認知症カフェ)のお知らせ
今月は、音を使った頭脳ゲームで楽しみましょう。 日時:4月23日(水)10:00~12:00 場所:北野しもいち彩の里 1階彩ホール 対象:町内に住所を有する認知症の方とその家族、地域住民 申込み:事前申し込み必要 申込み・問合せ:北野しもいち彩の里 担当…多田・北乾 【電話】52-0240
-
くらし
令和7年度 狂犬病予防注射と犬の登録について
狂犬病予防注射を実施します。犬のしつけが十分できている場合は、お近くの会場をご利用ください。 ■持ち物 (1)注射費用3,400円(できるだけおつりのいらないようにご協力ください) (2)通知文書(飼い主の方へ3月中に郵送予定) ■犬の登録 犬の登録は狂犬病予防法で義務づけられています。 未登録の飼い主の方は登録をしてください。 注射実施会場でも受け付けします。(紫水苑で随時受付可) ・登録費用……
-
くらし
~住環境支援 各種補助金ご紹介~下市町で家を建てる 改修する 貸すなど(1)
補助金を受けるには、工事等の着手前に申請が必要です。また、各補助金の交付対象者や内容には他にも要件等がありますので、必ず担当課までお問い合わせください。 ■下市町住宅リフォーム助成事業補助金 下市町内で購入した木材を使用し、住宅リフォームを行った方に補助金の交付を行います ▽主な内容 (1)当該工事に使用した木材の購入額とし、最高限度額は20万円とする(町が行っている他の補助制度の対象部分を除く)…
-
くらし
~住環境支援 各種補助金ご紹介~下市町で家を建てる 改修する 貸すなど(2)
■定住促進住宅新築補助金 若者世帯が下市町内で新築する住宅建設費の一部を補助します ▽主な内容 次の(1)~(3)の要件を全て満たす場合は100万円 (1)補助金の交付対象者が、下市町内で自ら居住するために新築する住宅 (2)延床面積90平方メートル以上の専用住宅 (3)建築基準法等の関係法令の基準等を満たしていること ・その他かさ上げ…下市町内の業者での施工(10万円) 吉野材使用(10万円) …
-
くらし
イノシシ・シカによる被害でお困りの農業者の方へ
農地における農作物生産の被害防止のため、侵入防止柵を設置する場合において、購入資材に要する経費の補助を行います。資材を4月以降で購入し設置される予定の方は、事前に地域づくり推進課に申し込みください。 なお、予算に達し次第、受付けを終了します。 補助対象経費:資材費(ワイヤーメッシュ柵、電気柵等にかかるもの) 補助額:資材経費の2分の1以内、上限8万円まで 申込み・問合せ:地域づくり推進課 【IP電…
-
講座
令和7年度 生き生き学級生募集
対象: ・下市町内にお住まいで、満60歳以上の方です。 ・今年度、新たに入級を希望される方のみ申し込んでください。 ・令和6年度生き生き学級生として登録されていた方は、今回申し込みの必要はありません。 申込み:5月16日(金)までに、電話またはFAXで、下市町教育委員会事務局までお申し込みください。 ※詳しくは、今月広報のチラシをご確認ください。 申込み・問合せ:下市町教育委員会事務局 【電話】5…
-
くらし
固定資産縦覧帳簿等の縦覧について
令和7年度の固定資産税の算定の基礎となる固定資産縦覧帳簿等(令和7年1月1日現在)の縦覧を行います。 期間:4月1日(火)~6月2日(月)8:30~17:15 ※土・日・祝日は除く 場所:税務課 ※縦覧等を希望される方は、本人確認のため納税者であることを確認できる書類(納税通知書または公的機関発行の証明書等・マイナンバーカード(個人番号カード)・運転免許証等)の提示をお願いします。代理人の場合は、…
- 1/2
- 1
- 2