広報くろたき 2025年4月号

発行号の内容
-
くらし
令和7年度 予算(1)
◆令和7年度予算 主要施策の説明 一般会計:19億2,300万円 特別会計:3億7,688万円 公営企業会計:3億3,999万円 総額:26億3,987万円 令和7年度当初予算は、私が村長就任後2年目の当初予算となり、引き続き、私のマニフェストにもある「くろたき幸せプラン」の更なる実現に向けて、改革、再構築、さらに、新たな施策を展開すべく、可能な限り積極的に決断し、予算編成に臨みました。 ▽プラン…
-
くらし
令和7年度 予算(2)
▽プラン3 『持続可能な林業・商工産業の振興』 森林環境譲与税を財源とした事業費約5,000万円を予算計上しております。昨年と比較しますと約2,000万円の増額となっており、安易に基金に積むことなく、できる限りその年度で事業化したいと考えております。 森林整備に係る地域おこし協力隊員は、令和6年度末で1名となります。持続的な森林整備を進めていく上で、林業従事者の確保が重要となります。本年度も引き続…
-
くらし
令和7年度 予算(3)
◆一般会計 19億2,300万円 ▽各会計の予算 ▽用語解説 一般会計…村の運営にかかる基本的な経費を計上した会計 特別会計…特定の事業を行うために、一般会計の歳入歳出と区別して経理する会計 自主財源…村税や使用料及び手数料など村が自ら確保できる財源 依存財源…国や県から交付されるお金や借金からなる財源 ▽一般会計 歳入 ≪依存財源 14億8,284万円≫ ・地方交付税 9億2,400万円(1.5…
-
くらし
議会だより
◆議会活動状況 ≪3月≫ ▽4日 ・第1回議会定例会 開会 総務厚生常任委員会 経済建設常任委員会 ▽5日 ・予算審査特別委員会(~6日) ▽11日 ・第1回議会定例会 再開 一般質問 ▽12日 ・奈良県町村議会議長会定期総会 ▽13日 ・寺戸こもれび住宅入居者選考委員会 ▽17日 ・黒滝中学校卒業証書授与式 ▽18日 ・黒滝村人権教育推進協議会研修会 ▽19日 ・こども園修了証書授与式 ・黒滝村…
-
くらし
村の話題
◆令和8年4月開校 黒滝村立義務教育学校 黒滝村立黒滝やまなみ小中学校 校章 決定 前回の校名に引き続き、校章デザインを募集したところ村内のみならず、県内・県外の方々からも多くの作品を応募していただきました。 応募総数:30点 応募者:20人 (村外 5人12点・・・岩手、群馬、京都、和歌山、奈良) (村内 15人18点・・・児童生徒、保護者、卒業生、教職員、村内在勤者) 今回は応募者や応募数に制…
-
くらし
4月1日より診療所医師の診療体制が変わります
令和6年度は、グループ診療により曜日ごとに3名の医師が交代で診療されましたが、令和7年4月1日より、次のとおり診療所所長であります松本千晃医師の一人体制に変更となります。皆さまのご理解・ご協力をお願いします。 ▽令和7年4月1日より 診療時間は現在と変わりません。 ※4月より平日の休診日において、オンラインによる診療及び栄養指導を開始予定です。 問合せ:診療所
-
くらし
犬の登録と狂犬病予防注射(集合注射)について
犬には、狂犬病予防法に基づいた登録(生涯に1回)と、狂犬病予防注射(年1回)を受ける事が義務付けられています。 登録がまだの方、内容に変更(住所の変更・犬が亡くなった等)があった方は届を出してください。 犬の登録手数料:3,000円 集合注射に係る手数料:3,400円 (内訳) ・注射手数料 2,850円 ・注射済票交付手数料 550円 4月24日(木)に狂犬病予防注射の集合注射を行います。犬を飼…
-
くらし
軽自動車税の減免について
運転者が身体障がい者等である場合や、身体障がい者等と生計を一にする方が軽自動車を運転する場合の税金については、身体障がい者手帳等に記載の障がいの程度により減免が受けられます。新規申請される方、申請済みの方でお車や住所に変更があった場合は期限までに申請をお願い致します。 ※自動車税(県税)との減免の併用はできません。 ▽申請期間 4月22日(火)まで ▽必要な書類 (1)軽自動車税減免申請書(窓口で…
-
くらし
お知らせ
◆中南和法律相談センター無料法律相談所開設 奈良弁護士会中南和法律相談センターによる無料法律相談所が開設されます。 相談は電話による事前予約制で、お一人(組)あたり30分の範囲で、計6人(組)の方まで受け付けが可能です。是非ご活用下さい。 日時:4月18日(金) 午後1時~午後4時 場所:黒滝村役場 1階会議室 事前予約連絡先:奈良弁護士会 中南和法律相談センター係 【電話】0742-22-203…
-
健康
健康づくり情報
◆令和7年度 健(検)診の予定 健(検)診を受けて、自分の健康状態を知る機会を持ちましょう! ▽集団健(検)診は10月1日(水) 問合せ:保健福祉課
-
子育て
保健福祉課内に黒滝村子ども家庭センターを設置します!
こども家庭センターが中核となり、地域の関係機関と連携・協力し合って妊娠期から子育て期まで切れ目のない支援を行います。 妊娠期から子育て期まで、なんでもお気軽にご相談ください。 初めての出産で少し不安だから相談してみようかな… 不安や心配ごとがあれば相談してみよう 問合せ:黒滝村子ども家庭センター(黒滝村保健福祉課内)
-
子育て
母子保健事業
◆一般不妊治療・不育治療費助成事業 一般不妊治療・不育治療を受けた方で治療費の助成が受けられます。 ▽対象者 黒滝村に1年以上住所があり、村税の滞納がない夫婦で治療開始日に妻の年齢が43歳未満。 ▽助成内容 本人負担額(上限10万円)・1年度に1回のみ・1子ごとに5年間 ▽申請方法 医療機関で記載してもらう「黒滝村一般不妊治療・不育治療費助成受診等証明書」などの必要書類を渡す際に詳細を説明します。…
-
健康
元気ふれあい活動ポイント制度について
◆取組期間 令和7年4月1日~令和8年2月28日 住み慣れた地域で自分らしく生き生きと暮らしていくために、村民一人ひとりができることに取組、活動を広げていきましょう。 地区自治会・誠心会をはじめとする地域団体や地区活動、ボランティア活動などと連携・協力し合いながら、地域ぐるみの支え合いを進めていきましょう。 *令和7年4月1日現在、黒滝村に在住する60歳以上の方には、ポイント手帳を送付しますのでご…
-
健康
帯状疱疹ワクチンの定期接種が始まります
◆帯状疱疹とは・・・ 帯状疱疹は、過去に水痘にかかった時に体の中に潜伏した水痘帯状疱疹ウイルスが再活性化することにより、神経支配領域に沿って、典型的には体の左右どちらかに帯状に、時に痛みを伴う水疱が出現する病気です。合併症の一つに皮膚の症状が治った後にも痛みが残る「帯状疱疹後神経痛」があり、日常生活に支障をきたすこともあります。 帯状疱疹は、70歳代で発症する方が最も多くなっています。 ▽対象者の…
-
健康
血圧手帳の配布について
黒滝村では村民の皆様の健康を守るために高血圧などの生活習慣病対策を実施しています。その一環として、家庭血圧測定普及のために、血圧手帳を作成し配布します。記入しやすいA5サイズとなっておりますので、希望される方は保健福祉課窓口でお声がけください。 問合せ:保健福祉課
-
くらし
図書室だより
貸し出し日: ・月~金曜日(祝日は休み) ・第2、第4日曜日 貸し出し期間:2週間 ※ただし、それ以上になる場合は、教育委員会へ連絡してください。 ◆行った気になる世界旅行/鈴木 亮平 作者であり俳優でもある鈴木亮平氏が、各世界遺産の魅力や歴史、文化的背景を丁寧に解説するとともに、写真やイラストを交えることで視覚的にも楽しめる内容になっています。 世界遺産に行くことが難しい方でも、行ったかのような…
-
くらし
村職員の給与・職員数等を公表します
黒滝村職員の給与・定数管理等の状況を知っていただくために、その概要を公表します。 1.総括 (1)人件費(令和5年度普通会計決算) ※人件費には、特別職に支給される給料、報酬等を含みます。 (2)職員給与費(令和5年度普通会計決算) ※職員手当には退職手当は含みません。 ※職員数は、令和5年4月1日現在の人数です。 (3)ラスパイレス指数(各年4月1日現在) 令和5年度:91.7 令和6年度:93…
-
くらし
山林火災の防止
この時季は空気が乾燥し火災が発生しやすい季節です。また、ハイキング・山菜取り等で入山者が多く、特に山林での火災が多発する季節でもあります。 このような山林での火災予防のため、次のことに十分注意しましょう。 ・木の枝や枯れ草等をやむを得ず焼却する時は、周囲への延焼に十分注意するとともに、水バケツ等の消火の準備をすること。 ・火気使用中はその場を離れず、終了後は完全に消火する。 ・強風時や乾燥注意報発…
-
くらし
税等の納期
◆4月30日(水) ・軽自動車税 忘れずに納付しましょう!
-
くらし
人口・世帯数
◆3月1日現在 ・男 281人(±0) ・女 306人(+1) ・計 587人(+1) ・世帯 329世帯(+1)
- 1/2
- 1
- 2