広報紀の川 令和7年6月号

発行号の内容
-
イベント
暮らしの情報【催し】 ■ほたる祭りを開催 清流・真国川にホタルが飛び交う時期に合わせて、ほたる祭りを開催します。会場では、ホタル観賞に加えて餅つき体験や和太鼓の演奏、歌謡ショーなども楽しめます。ぜひ参加ください。 日時:6/7(土) 16:00~ 場所:細野渓流キャンプ場 問合せ:細野渓流キャンプ場管理組合 【電話】67-0070 ■2025全国ほたるのまち交流会 in紀の川市 ホタルのまちづくりに取り組む市町と市民団...
-
くらし
困ったときの相談 市役所の電話番号案内や相談内容など、くわしくは本紙掲載コードを確認ください。 ■市役所の電話番号案内(8:45~17:30) ・市役所本庁【電話】77-2511 ・粉河支所【電話】73-3311 ・鞆渕出張所【電話】79-0001 ・那賀支所【電話】75-3111 ・桃山支所【電話】66-1100 ・貴志川支所【電話】64-2525
-
文化
わたしのまちの文化財 vol.213 ■大型二石の地蔵菩薩立像 赤尾の薬師寺の墓地の南には、大きな石造りのお地蔵さんが建てられています。立ち姿で、高さ138cm、幅57cm、厚さ22cm、像高92cmを測り、造られた年代は「永禄十二年(1569)己巳(つちのとみ)八月七日」と刻まれた紀年銘から室町時代の末、戦国時代であったことが分かります。石材は和泉砂岩で、右手に錫杖、左手に宝珠を持った姿で、錫杖は通常少し斜めに持つものが多いですが、...
-
くらし
図書館だより(ひこぼしandおりひめ) ■今月のテーマ本 ほっとひと息リラックス本 ▽店長がバカすぎて 早見和真/角川春樹事務所 「マジ辞めてやる!」と日々思う本を愛する書店員と、バカすぎる店長の本屋ストーリー。 ▽ゆうれい居酒屋 山口恵以子/文藝春秋 居酒屋・米屋は気の利いたつまみとおかみの人柄で悩みを抱えたお客も癒されるのだが、実はとんでもない秘密があって…。 ▽大切に抱きしめたいお守りのことば 松浦弥太郎/リベラル社 言葉はお守り...
-
くらし
【文化クラブを楽しむ人を紹介】これに夢中 vol.30 ■尾崎と代子(おざきとよこ)さん(82) 打田俳句会@打田支部 五七五の短い言葉に一瞬を凝縮し、景色や感情を表現する俳句の魅力に惹かれた尾崎さん。約30年前、高校の恩師に「自分のしたいことをしなさい」と言われた言葉を胸に活動に参加しました。「各地を巡り、その土地の空気を感じながら句を詠むのは本当に楽しい」と、吟行の思い出を語る尾崎さんの表情は生き生きとしています。日常のふとした瞬間のひらめきも、す...
-
イベント
まちの話題 ■5/17 紀の川DAYin大阪・関西万博 5月17日、大阪夢洲で開催中の大阪・関西万博に紀の川市が出展しました。関西パビリオンの和歌山ゾーンでは、世界の医聖・華岡青洲の功績を展示やプレゼンテーションで紹介。また、多目的エリアでは、紀の川市をパラグライダーで飛行できるバーチャル体験や地元のフルーツを使ったスイーツや加工品などの販売、買い物をしてくれた人が回すことのできるガチャガチャサービスなど、た...
-
くらし
紀の川市の魅力を発見!きのかわ暮らし Please Follow me! 紀の川市の暮らしで見つけた魅力を「#きのかわ暮らし」をつけてInstagramに投稿ください!投稿いただいた写真の一部を紹介します。 ※詳しくは本紙をご覧ください
-
その他
広報紀の川へのお便りをお待ちしています この広報紙を読んだ感想や今後取り上げてほしい記事、あなたの周りであった身近な出来事や話題などを聞かせてください。みなさまからのお便りをお待ちしています。 5月号にお便りをいただきました!今後の広報紙作りの参考にさせていただきます。 貴重なお便りありがとうございました。 ・特集記事の相撲の写真が、とても躍動感があり、いい写真だなあと感じました。イベントの盛り上がりや活気もよく伝わってきました。(貴志...
-
くらし
管理栄養士のレシピ♪ ハッピーごはん(109) ■新玉ネギのポン酢和え 玉ネギを切ると目が痛くなり涙が出るのは、硫化アリルが含まれるためです。この硫化アリルには、血液をサラサラにして血栓を予防したり、体温を上昇させ風邪予防や脂肪の燃焼を助ける効果があります。 ※硫化アリルは水溶性のため、水にさらさず、皿にのせ空気に触れることで、辛味成分がやわらぎます。 ▽材料(4人分) 30kcal/塩分0.8g(1人分) 新玉ネギ…150g キュウリ…100...
-
その他
声の広報紀の川 広報紙の内容が音声で!貴志川朗読グループ「かしの木」のみなさんが、広報紙の内容が多くの人に伝わるように、広報紙を毎月読み上げてくれています。ぜひみなさんもお聞きください。
-
その他
その他のお知らせ(広報紀の川 令和7年6月号) ■大阪・関西万博で開催された「紀の川DAY」。ガチャガチャで目当ての「ももぷる」を引き当てた女の子は、にっこり微笑んでくれました。 P.26に関連記事掲載 ■問い合わせは市役所代表番号(【電話】77-2511)に電話の上、内線番号を伝えてください。 ■紀の川市役所 【電話】0736-77-2511(代表) 〒649-6492 紀の川市西大井338 ■広報紀の川の配布は毎月1日~5日です。(1月号は...
- 2/2
- 1
- 2