広報いわみ 2025年3月号 No.786

発行号の内容
-
イベント
岩美町制施行70周年記念事業
令和6年(2024年)は、岩美町が誕生して70周年の節目の1年でした。 この1年、さまざまな催しを通して皆さまと記念すべき年をお祝いしました。 ■町制施行70周年記念式典 ○7月1日(月)中央公民館 町制施行70周年という記念すべき節目を約200名の皆さまと祝いました。 いわみふるさと大使で歌手の安田祥子さんや落語家の立川志の八師匠など町にゆかりのある方々にご出席いただきました。 式典では、町の発…
-
くらし
沖縄県国頭村×岩美町
岩美町と沖縄県国頭村は、昭和60年の「鳥取わかとり国体」、昭和62年の「沖縄海邦国体」で、双方が重量挙げの競技会場となったことをきっかけとして児童交流を開始し、令和5年7月16日には今後の両町村の更なる発展を目指して、姉妹都市盟約を締結しました。 [第35回岩美町・沖縄県国頭村児童交流事業] ■国頭村児童交流団が岩美町へ 今回で35回目となる児童交流は、1月28日(火)から1月31日(金)までの4…
-
子育て
給食で若松葉がにがまるごと1杯!!
2月7日(金)、網代底曳船主会よりご寄付をいただき、卒業を控えた岩美中学校3年生に「若松葉がに」が一人丸ごと1杯ずつふるまわれました。 かに給食は卒業する子どもたちに、地元の特産物を味わって忘れずにいてほしいと、平成25年度から始まり、平成30年度からは網代底曳船主会のご協力をいただき実施しています。 各クラスでは、船主会の板倉高司会長から、かにの身を上手に取り出すコツを教えていただき、生徒たちは…
-
くらし
ホットニュース(Hot News)
■文化財防火デーに消火訓練を実施 1月26日(日)、文化財防火デーの取り組みとして、町内の防火体制強化を図るため、岩美消防署と岩美町消防団本庄分団が合同で火災を想定した消火訓練を行いました。 この日は、恩志地内の本光寺で出火した想定のもと、蒲生川を水利として消防署と消防団が連携して消火活動にあたりました。この訓練を通じて、火災時における消火対応について相互の連携を深めました。 まだ寒い日は続きます…
-
くらし
お世話になります
自治会長、町内会長、区長の皆さまには、地域のまとめ役として、また、役場と町民の皆さまのつなぎ役としてお世話になります。 今後とも格別のご協力をお願いいたします。 また、前任の皆さまには大変お世話になりました。誌面を借りて厚くお礼申し上げます。 ※「令和7年自治会長名簿」「令和7年区・町内会長名簿」の詳細は本紙PDF版7ページをご覧ください。
-
くらし
広報いわみで見る、岩美町制施行70周年 最終号
岩美町制施行70周年を記念し、過去に発行された広報いわみとともに岩美町の軌跡を振り返りました。いかがでしたでしょうか。懐かしい記事、おもしろい記事はありましたか。これからも岩美町が、皆さまにとって笑顔で住み続けたくなるまちでありますように。 ※詳細は本紙PDF版8~9ページをご覧ください。
-
くらし
マイナポータルで引っ越しの手続きができます
マイナンバーカードをお持ちの方は、マイナポータルでオンラインによる転出届、転入予約をすることができます。原則窓口へ行くことなく転出届を提出することができ、転入届のための来庁予約もできます。 ■マイナポータル上で手続きを行うメリット 1 転出時の外出が不要 オンラインで転出届をすることができるため、原則来庁不要です。 ※届出内容に不備がある場合等、来庁が必要となることがあります。 2 いつでも手続き…
-
くらし
国民年金保険料の納付は口座振替の前納・早割がお得です
国民年金保険料の納付を口座振替にすると、指定口座より自動的に引き落とされるため、納付のたびに金融機関に行く必要がなくなります。 口座振替の前納・早割を利用すると、国民年金保険料が割引されます。 ■「早割」は月60円(年間720円)お得 国民年金保険料の納付期限は翌月末ですが、当月末に口座振替する納付方法のことを「早割」といいます。早割を利用すると月60円割引となります。(現金納付の場合は、当月末ま…
-
くらし
軽自動車税は、毎年4月1日時点の所有者に課税されます
皆さまのお宅に、乗らなくなった軽自動車・原動機付自転車・農耕車はありませんか?廃車・名義変更の手続きは、お早めに! 廃車・名義変更の手続きを4月1日までに行わないと、登録上の所有者に軽自動車税が課税されますので、すみやかに手続きをお願いします。 車種ごとの手続きについて、詳しくは下記までお問い合わせください。 問い合わせ先: ・原動機付自転車・農耕車等…税務課【電話】73-1413 ・軽自動車(三…
-
くらし
令和6年度住民税非課税世帯支援給付金 受付中
現在、町では以下の方を対象とした給付金の申込みを受け付けています。 提出期限は3月14日(金)必着です。期限を過ぎた場合、給付金をお支払いできませんので、お早めに手続きしてください。 対象世帯:令和6年12月13日時点で岩美町の住民基本台帳に登録されている世帯で、令和6年度の住民税が非課税の世帯 ただし、以下の世帯は対象外となります。 ・世帯全員が、住民税均等割が課されている他の親族等に扶養されて…
-
くらし
保育所児童へのり佃煮を寄贈
株式会社日本海フーズ代表取締役西川博文様から、町内保育所へのり佃煮470個を寄贈いただき、2月6日(木)に町長室で贈呈式が行われました。 これは、岩美町内に工場を有する同社が、地域貢献として、2月6日の「海苔の日」にちなみ、保育所児童と家族の健康増進に役立てて欲しい、また、のりをきっかけに楽しい食事の手伝いができればという想いから寄贈されたものです。 寄贈いただいたのり佃煮は、各児童が自宅へ持ち帰…
-
くらし
はい!こちら消費生活相談員です
■成人直後の若者が狙われます! ~18歳は成人です~ 成人になると、自分でいろいろな契約ができるようになります。成人になると未成年者取消権で契約を取り消すことはできません。そのため、悪質商法や詐欺の被害に遭う可能性が高くなります。 ▽若者に多いトラブル ・SNSで知った悪質副業サイト ・エステや美容医療トラブル ・海外のネット通販トラブル ・クレジットカードの使い過ぎによる多重債務 ▽トラブルに遭…
-
しごと
登録統計調査員を募集します
町では、登録統計調査員として調査に携わっていただける方を募集しています。 この調査員に登録されると、「国勢調査」「経済センサス」などの国及び県が行う統計調査に関し、優先して統計調査員として任命されます。 統計調査員は、世帯や事業所といった調査対象を訪問し、調査票の記入依頼や収集、点検といった業務を行い、統計調査の中でも最も基本的かつ重要な役割を担っています。 ■統計調査員の身分 調査実施の都度、国…
-
くらし
障(しょう)がい者(しゃ)相談会(そうだんかい)
障(しょう)がいのある方(かた)とそのご家族(かぞく)の日常生活(にちじょうせいかつ)や就労(しゅうろう)に関(かん)する困(こま)り事(ごと)について、相談(そうだん)や情報提供(じょうほうていきょう)を行(おこな)う相談会(そうだんかい)を開催(かいさい)します。身体障害者相談員(しんたいしょうがいしゃそうだんいん)と知的障害者相談員(ちてきしょうがいしゃそうだんいん)、鳥取県視覚障者東部支援…
-
くらし
相談してみた。少しほっとした。3月は『自殺対策強化月間』です
悩みをお持ちの方、困っている方は、どうか一人で抱え込まないでください。身近な人に相談してみることで、気持ちが少し楽になることもあります。身近な人に相談しづらい場合は、相談窓口にぜひ連絡してみてください。 また、身近な人の様子がいつもと違うと感じた場合には、声をかけてみてください。声をかけあうことで、不安や悩みを少しでも和らげることができるかもしれません。 ◆こころの健康相談統一ダイヤル 「【電話】…
-
くらし
パートナーや恋人からの暴力に悩んでいませんか ひとりで悩まないで相談してください
DV(ドメスティック・バイオレンス)とは、配偶者や恋人などの親密な関係にある人からふるわれる暴力のことを言います。「殴る」「蹴る」といった身体的な暴力だけでなく、精神的暴力・経済的暴力・社会的暴力・性的暴力などもDVに含まれます。また、DVの多くは複数の暴力が重なって起こり、何度も繰り返されるという特徴があります。DVは犯罪となる行為を含む重大な人権侵害です。 ■DVのサイクル(周期)はくり返す!…
-
くらし
岩美町職員の給与はこうなっています
岩美町職員の給与は、国の人事院勧告や県人事委員会勧告などを参考に、議会の審議を経て給与条例で定められています。これらの給与の状況を、広く町民の皆さんに知っていただくため、次のとおりお知らせします。 〔1〕総括 (1)人件費の状況(普通会計決算) 区分:5年度 住民基本台帳人口(6年3月末現在):11,836人 歳出額A:7,613,895千円 実質収支:141,513千円 人件費B:1,525,7…
-
くらし
ヤングケアラーって、実はけっこう身近なのかも
問合せ:子ども未来課 【電話】73-1424
-
くらし
第47号 岩美町地域包括支援センター通信『かきつばた』令和7年3月発行
■高齢者虐待を防ぐために 近年、高齢者虐待が社会問題となり、私たちの身近でもその影響を感じることが増えてきました。 高齢者虐待の対応状況等を把握するために毎年実施されている、高齢者虐待防止法に基づく令和5年度の厚生労働省の調査によると、高齢者虐待と認められた件数は、要介護施設従事者によるものが1,123件、養護者(高齢者の世話をしている家族親族等)によるものが17,100件であり、年々増加傾向にあ…
-
子育て
岩美高等学校「魅力化」COORDINATOR(コーディネーター)イワッツたいむ第23回
- 1/2
- 1
- 2