市報松江 2025年7月号

発行号の内容
-
しごと
8年度に採用する松江市職員(正規職員)採用試験を実施します 全試験とも、年齢要件は8年4月1日時点です ■後期日程 ■社会人経験者日程 第1回 ~後期日程・社会人経験者日程第1回 共通~ お申し込み方法および採用試験に関する最新の情報は、市HPで随時お知らせします。 詳しくは【HP】『松江市 採用』で検索または本紙の二次元コードから 問合せ:人事課 【電話】55-5130 ■消防吏員採用試験 試験会場:島根県消防学校(乃木福富町) 申込み:HPの申込フォー...
-
イベント
情報ひろば 募集(1) ■松江市役所仕事体験プログラム参加学生 内容:市役所職員の仕事について、体験を通じて学ぶことができる「仕事体験プログラム」を実施します。 募集期間:7月10日(木)まで 開催期間:8月中の指定する3~5日間 場所:松江市役所(部署により異なります) 対象:大学、大学院、短期大学、高等専門学校等の学生 申込み:HPの申込フォーム(本紙の二次元コード参照)で。 問合せ:人事課 【電話】55-5130 ...
-
イベント
情報ひろば 募集(2) ■松江キッズまちゼミ2025開催 内容:お店の人が講師となって専門店ならではの知識や情報を教える(体験)講座です。詳しくは事務局HPで。 日時:7月19日(土)~8月31日(日) 場所:市内店舗またはオンライン 対象:小学生(原則保護者同伴) 定員:1~5人 料金:原則無料(一部有料店舗あり) 申込み:事務局HPから実施店舗を確認のうえ電話またはWEBで。 問合せ:松江商工会議所(松江まちゼミ事務...
-
イベント
情報ひろば 募集(3) ■第53回松江市民美術展 出品作品 内容:9月5日(金)~8日(月)に県立美術館ギャラリーで開催する市民美術展の作品を募集します。 対象:市内に在住・通勤・通学する高校生年代以上の人 料金:一般2,000円、7年4月1日時点で21歳以下の人は無料 部門:書・日本画・洋画・写真・工芸・デザイン 応募方法:8月26日(火)17:00までに出品票を郵送、メール、FAXまたは持参のいずれかで事務局まで提出...
-
くらし
情報ひろば 税金・保険・医療・年金 ■固定資産税課からのお知らせ (1)売買や相続などで未登記家屋の所有者が変わった (2)家屋を取り壊した 上記(1)(2)の場合は手続きが必要ですのでご連絡ください。 問合せ:固定資産税課 【電話】55-5162 【HP】『松江市 固定資産税』で検索 ■日曜納税等相談所の開設 内容:市税や国民健康保険料の納付相談を受け付けます。 日時:8月10日(日)9:00~17:00 ※次回の日曜相談(予定)...
-
くらし
情報ひろば お知らせ(1) ■8年度就学時健康診断の実施 内容:8年度に小学校へ入学されるお子さまを対象とした就学時健康診断を10月下旬より実施します。 実施場所や日程などの詳細は市HPからご覧ください。 問合せ:学校教育課 【電話】55-5428 ■不登校支援事業 内容:学校に通いづらい児童・生徒を対象に、学校外での支援を行っています。対象学年や実施時間など詳細は市HPで。 料金:無料(施設までの交通費は自己負担) 申込み...
-
くらし
情報ひろば お知らせ(2) ■地籍調査成果の土地登記完了のお知らせ 内容:4~5年度に現地調査を実施した次の地区の地籍調査成果は土地登記が完了しました。 邑生(8)地区 地籍図(1/500)24枚 485筆 問合せ:土地対策課 【電話】55-5449 ■7月は“社会を明るくする運動”強調月間 内容:すべての国民が、「犯罪や非行の防止」と「犯罪や非行をした人たちの更生」への理解を深め、犯罪や非行のない安全で安心な明るい地域社会...
-
くらし
情報ひろば 相談 ■人権相談所 内容:秘密は厳守しますので、日常生活での悩みや困りごとなどお気軽にご相談ください。 ◇特設人権相談所(無料)13:30~16:00 問合せ:松江人権擁護委員協議会 【電話】32-4260 ◇常設人権相談所(無料) 相談員:人権擁護委員や法務局職員 日時:毎週月曜~金曜 ※祝日を除く8:30~17:15 場所・問合せ:松江地方法務局人権擁護課(母衣町50) 【電話】32-4260 ■島...
-
くらし
手話単語の紹介コーナー~手話っておもしろい!~ ■〔今月の手話〕こんばんは 両手をパーにして前にむけ、自分の顔の前で交差させるように下におろす。(あたりがだんだんと暗くなって行く様子) その後、おじぎするように頭を軽く下げる。 問合せ:障がい者福祉課 【電話】55-5304
-
くらし
7月の市民相談(無料) 1回30分とします。(登記相談のみ45分です) 市在住または、市内へ通学、通勤している人が対象です(※1)。 法律相談(※2)、登記相談は予約が必要です。 予約後のキャンセルは必ずご連絡ください。 (※1)事業者からの相談は対象外です。 (※2)1人あたり一カ年度(4月から翌年3月まで)につき1回です。 (※3)祝日・年末年始は除きます。 会場:消費・生活相談室(別館1階) 【電話】55-5148
-
くらし
消費者教育ミニコーナー ■自転車運転の際は適正なヘルメットを正しくかぶりましょう! 令和5年4月1日から、自転車の利用者全員にヘルメットの着用が努力義務化されています。ヘルメットは、自転車用ヘルメットとしての安全性を示すマークが付いているものを選び、正しく着用しましょう。 ◇事例 自転車で移動中、横からきた人をよけた際に前方からきた自転車にぶつかった。着用していた野球用ヘルメットが飛び、後頭部を打撲し擦過傷を負った。 (...
-
講座
講座・教室
-
くらし
市立図書館 移動図書館車(本のかけはし『だんだん号』)巡回日程(7月) ■「ストーリーテリング」のおはなし会開催のお知らせ 内容:市立図書館所属の語り手ボランティアが昔話などのお話を覚えて語ります。絵本や道具を使わずに、声と言葉でお話を届けます。 日時:7月の毎週土曜 いずれも10:30~(30分程度) 定員:20人程度(先着順) 場所:市立中央図書館2階おはなしのへや 対象:4歳~小学生とその保護者 問合せ:市立中央図書館 【電話】27-3220
-
イベント
でかけてごしない イベント情報 ■7月5日(土)~7日(月)9:00~17:30 七夕 内容:七夕飾りの展示、短冊づくり 料金:大人400円(市民200円(*))、小中学生200円(市民100円(*))(入館料) 申し込み:不要 *市民割引を受けるには、運転免許証やマイナンバーカードなど現住所が確認できるものを窓口で提示してください。 問合せ:武家屋敷 【電話】22-2243 ■7月6日(日)10:00~14:00 田和山七夕ま...
-
文化
出雲玉作資料館 ■ロビー展 趣味の木の手づくり作品展 出品者:塚本晃氏 日時:7月2日(水)~31日(木) 場所:ロビー 料金:無料 休館日:毎週月曜日 問合せ:出雲玉作資料館 【電話・FAX】62-1040
-
講座
まつえ環境市民会議 ■環境について楽しく学ぶ親子体験教室 (1)省エネ学習とLED蓄電ライト工作教室 講師:三好恒治氏(パナソニック) 日時:7月19日(土)10:00~12:00 場所:市民活動センター(STIC)5階研修室 (2)リサイクルプラザ見学とプラスチック等の化学実験教室 講師:井上太陽氏(SUNinSCIENCE) 日時:7月31日(木)10:00~12:00 場所:川向リサイクルプラザ(竹矢町) (1...
-
イベント
市民活動センターSTIC ■STICおとなの体験教室 やさしいヨガ 内容:初めてや、体がかたいという人に安心して参加いただける動きです。 講師:石破潤子氏(ハタヨガインストラクター) 日時:7月19日(土) (1)10:30~11:30 (2)13:30~14:30 場所:1階展示ブース4・5・6 定員:各18人(先着順) 料金:1,200円(マット貸出料300円 先着順) 申し込み:電話かフォームで(本紙の二次元コード参...
-
文化
中村元記念館 ■収蔵品展『戦後80年 中村元博士の戦争・平和』 日時:12月27日(土)まで 内容:中村元博士の戦時体験と思想研究を収蔵資料でたどります。 料金:無料 問合せ:中村元記念館 【電話】76-9593【FAX】76-9693 【E-mail】[email protected]
-
イベント
小泉八雲記念館 ■企画展「小泉セツ」関連イベント 小泉セツをもっとよく知るためのレクチャーシリーズ 第1回 対談「ひ孫から見たセツ、ドラマ制作者から見たセツ」 講師:橋爪國臣氏(NHK連続テレビ小説「ばけばけ」制作統括)、小泉凡(当館館長) モデレーター:羽田昭彦(小泉八雲・セツの普及コーディネーター) 日時:7月27日(日)14:00(受付13:30) 場所:県立美術館ホール 定員:150人(先着順) 料金:無...
-
文化
八雲立つ風土記の丘 ■夏季企画展「古代の秘宝を探せ!!~ハニワのヤカタ~」 内容:紙芝居師「よしと」プレゼンツのワークシートを使って、謎を解き明かし秘宝をゲットしよう! 日時:7月5日(土)~8月25日(月) 場所:展示学習館 料金:一般200円、大学生100円、小中高生無料 その他:展示解説7月13日(日)11:00~30分程度(申し込み不要) 休館日:毎週火曜日 開館時間:9:00~17:00(入館16:30まで...