広報にしあわくら 2025年8月号

発行号の内容
-
くらし
今月のテーマ/村の生物多様性ってどうなっとん?(1) ■はじめに 「生物多様性」という言葉をご存じでしょうか?村では、この生物多様性をテーマにさまざまな活動が行われています。しかし、「具体的にどのような取り組みをしているのか」「生物多様性とはなんなのか」については、漠然とした印象をお持ちの方が多いと思います。 今回の特集では、村で進められている生物多様性の活動について、その背景や目的とともに紹介します。 むらまる通信では、村内の生物データの収集を行っ...
-
くらし
今月のテーマ/村の生物多様性ってどうなっとん?(2) ■田んぼをもっと自由に面白くするー「ビオ田んぼクラブ」に参加しませんか? 年間を通じて、田んぼでの様々な体験や米づくりにご家族で参加できます!メンバーになると秋にはたくさんの生きものと育てた特別栽培米と日本酒をお届け! ▼活動内容を紹介 ▽環境負荷の少ない米作り たい肥なども活用しながら、可能な限り農薬や除草剤、化学肥料を使わずに田植えから収穫まで行います。 ▽生きもの調査(ガサガサ)や観察 メン...
-
講座
あつまる、つながる、やってみる あわくら会館 あわくら会館で「生きるを楽しむ」様子を紹介 ■撮るチカラ、見つけるセンスを磨くカメラ講座を開催しました 6月14日(土)、あわくら会館周辺カメラ講座」を開催しました。講師は別府の福井啓太さん。参加者はカメラやスマホを手に、会館周辺を散策しながら撮影テクニックを楽しく学びました。光の使い方や構図の工夫など、すぐに実践できる内容が多く、初心者から経験者まで満足できる講座となりました。 参加者からは「写...
-
くらし
図書館からのお知らせ
-
子育て
元気いっぱい あわくらっ子 ■保育園「たなばた会」 7月7日(月)に、保育園でたなばた会をしました。頭にお星さまのかんむりをつけて遊戯室に集合!お星さまのお話を見てから、手首に鈴をつけて「きらきら星」の歌をうたいました。夕方にはお迎えに来られたおうちの人と一緒に笹飾りを見るお友だちもいて、うれしそうでした。みんなが短冊に書いた願い事が叶いますように。 ■幼稚園「SDGsについて学びました。」 6月2日(月)美作クリーンセンタ...
-
くらし
令和7年7月18日より戸籍の振り仮名通知の発送を開始しました。 西粟倉村を本籍地としているみなさまへ 令和7年7月18日より戸籍の振り仮名通知の発送を開始しました。 令和7年7月18日より戸籍の振り仮名通知の発送を開始しました。 通知対象者:西粟倉村に本籍をおいている方他市町村に本籍をおいている方は、本籍地市町村より通知があります。 ※通知時期については市町村によって異なりますので、本籍地市町村へお問合せください。 ■通知が届いたら 必ず記載内容の確認をお願い...
-
くらし
特殊詐欺等被害防止対策 機器設置補助金についてのお知らせ 村では特殊詐欺被害を未然に防ぐため、電話機にとりつける「特殊詐欺等被害防止対策機器設置補助金」を交付しています。 対象者:村内に住所がある方 ■補助対象となる機器 事前に登録されていない電話番号からの着信時に注意を促す機能、着信時に録音の旨を応答し通話を自動録音する機能、または特殊詐欺の可能性がある電話を自動切断する機能を有する固定電話機や接続機器 ■補助額 購入・設置経費の2分の1以内(上限50...
-
くらし
百年の森林事業 西粟倉村では、持続可能な地域活性化を目指す取り組み、2009年に「百年の森林事業」が始まりました。 この事業では、森林所有者と10年間の「長期施業管理委託契約」を結び、村が森林を預かり、株式会社百森へ再委託しています。 その後、株式会社百森が間伐や整備に係る調査設計を行い、村内の林業事業体が間伐や整備を担当します。 施業費用は村が負担し、個人所有者には金銭的な負担はありません。 間伐で搬出された木...
-
子育て
民生・児童委員会で「あいさつ運動」を実施しました! 西粟倉村民生・児童委員は、「民生・児童委員の日」の岡山県下一斉取り組みとして、5月12日(月)の朝7時30分から、西粟倉小学校、中学校の二手に分かれ、登校してくる児童・生徒のみなさんと挨拶を交わす、「あいさつ運動」を実施しました。 「おはようございます!」とみなさんからの元気な声に、気持ちの良いひとときになりました。こうした活動を通じて、児童・生徒の皆さんに少しでも私たちの顔を覚えてもらえたら幸い...
-
健康
熱中症に気をつけましょう! 暑さの感じ方は人によって異なります。特に高齢の方や子ども達、障害のある方々は熱中症になりやすいため、注意が必要です。熱中症は室内でも起こる可能性があります。 熱中症を予防しながら日々を過ごしましょう。 ・こまめに水分を補給(目安は1日あたり、1.2リットル) 室内でもお出かけしている時でも、のどのかわきを感じていなくても水分をとりましょう。 ・暑い時間帯の外出は避ける。 ・室内もエアコン等を活用し...
-
健康
令和7年度「高齢者肺炎球菌」定期予防接種について 肺炎球菌感染症とは、肺炎球菌という細菌によって引き起こされる病気です。この菌は、主に気道の分泌物に含まれ、唾液などを通じて飛沫感染します。日本人の約3~5%の高齢者では鼻や喉の奥に菌が常在しているとされます。これらの菌が何らかのきっかけで進展することで、気管支炎、肺炎、敗血症などの重い合併症を起こすことがあります。 予防接種法に基づく令和7年度高齢者の肺炎球菌定期予防接種の対象者は、次のとおりです...
-
スポーツ
村民グラウンドゴルフ大会開催のお知らせ 日程:令和7年8月23日(土) 受付:8時30分 開会式:8時40分 ※終了時刻について、昨年度は10時30分に終了しました。参加人数よっては前後する場合がございます。 場所):村民グラウンド場(西粟倉中学校グランド)「土コース」 参加費:無料 おひとりから参加可能です。 初めてグラウンドゴルフをされる方も大歓迎です。道具の貸し出しも行いますのでお気軽にご参加ください。お電話または窓口までお申し込...
-
健康
体力・運動能力調査を開催しました 6月17日(火)あわくら会館百森ひろば、西粟倉中学校体育館にて、令和7年度、全国調査の対象となっております体力・運動能力調査を開催しました。 当日は20代から70代まで48名の方にご参加いただきました。参加されたみなさんからは、「活気があって頑張ることができた」、「今の体力を知ることができてよかった」、など感想をいただきました。 お忙しい中調査にご協力いただき、ありがとうございました。 次回、西粟...
-
スポーツ
第31回村民ゴルフ大会を開催しました 6月1日(日)作州武蔵カントリー倶楽部にて、西粟倉村体育協会主催による「第31回村民ゴルフ大会」が開催されました。 当日は晴天に恵まれて気持ち良くプレーを行うことができました。大会には24名の方が参加され、24日ごろの練習の成果を発揮されました。 入賞したみなさんおめでとうございます。 ■結果 一覧については本紙をご参照ください 問合せ:教育委員会
-
しごと
成長できる舞台 陸・海・空自衛官募集 ■募集種目 (1)自衛官候補生 (2)一般曹候補生 ■受付期間 (1)自衛官候補生は年間を通じておこなっております (2)第2回一般曹候補生は9月2日(火)まで ■応募資格 自衛官候補生、一般曹候補生は令和8年3月卒業見込みの者を含む、18歳以上33歳未満の方で、学歴は問いません。 ■試験日 (1)自衛官候補生は年間を通じておこなっております (2)一般曹候補生/1次…9月13日~21日のいず...
-
くらし
おしえて年金~国民年金保険料の免除期間・納付猶予期間がある方へ~ ■国民年金保険料の追納をおすすめします! 国民年金保険料の免除または納付猶予の承認を受けた期間がある場合は、保険料を全額納付したときに比べ、将来受け取る年金額が少なくなります。 ▽全額納付に比べて受け取る年金額の割合 ・全額免除の場合…2分の1 ・3/4免除の場合…8分の5 ・半額免除の場合…4分の3 ・1/4免除の場合…8分の7 そこで、将来受け取る年金額を補うために、年以内であれば、過去年にさ...
-
くらし
あわくらサービスステーションより毎週日曜日が定休日になりました 令和7年7月20日(日)より、毎週日曜日を定休日とさせていただいております。 村民のみなさんにはご迷惑をおかけいたしますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。 問合せ:あわくらサービスステーション
-
くらし
空き家や住まいの困り事についての無料相談会を開催します 月に一度、村内に事務所を置く一級建築士と不動産専門家の2名が「よりみち」にて、みなさんの住まいに関する困り事についての相談会を開きます。些細なことでも構いません。お気軽にご相談ください。 場所:リフレッシュプラザよりみち(影石35-8) 日時:毎月第2火曜日9時~11時 相談員: 秋山淳(一級建築士事務所ヒトトキ設計室) 谷口敦(いとまや不動産) 問合せ先:【電話】080-6213-9351
-
くらし
患者等搬送事業乗務員基礎講習の開催について(新規) この講習は、救急車を利用するほど緊急を要していないが、自分一人や家族だけでは社会福祉施設への送迎及び病院へ通院、入退院、転院等ができない患者(寝たきりの方、身体の不自由な方、車いすやストレッチャーを必要とする方及び傷病者等の在宅ケア患者等)を、車いすやストレッチャーを用いた車両で患者に移動手段を提供する業務(患者等搬送事業)に初めて携わる方の講習です。 講習で最低限必要な応急手当の技術と知識を習得...
-
子育て
特色ある教育通信 ■中学校2年生家庭科「浴衣の着付け授業」 中学校2年生の家庭科の授業で、浴衣の着付け体験を行いました。井上早苗さん、清水和子さん、草刈節子さん、矢代順子さんの4名の講師による丁寧な指導のもと、生徒たちは伝統衣装に親しみました。 会場のあわくら会館では、男女別に分かれて着付けを体験。女子は帯や襟もとの整え方を学びながら着付けに挑戦し、男子も帯結びに苦戦しつつも友達と助け合いながら楽しんでいました。女...
- 1/2
- 1
- 2