広報きびちゅうおう 2025年7月号 Vol.249

発行号の内容
-
子育て
今月号の表紙 5月23日、加賀南小学校の体育館で、吉備高原こども園の運動会が開催されました。最後に行われた5歳児クラスの親子競技では、かけっこやキャタピラレースなどのチャレンジをクリアした親子が、フラフープ列車で次々とゴール!子どもたちの胸には、かわいい「ごほうびメダル」が輝いていました。運動会の様子は、次号にも掲載します!
-
イベント
【特集】キッズパーク来場者20万人達成! 4月20日、キッズパークで、来場者20万人達成の記念セレモニーが行われました。 当日は、20万人目となられた黒田さん親子(倉敷市)と山本町長によるくす玉割りが行われ、町長から、吉備中央町の特産品やへそっぴーのぬいぐるみ等の記念品が手渡されました。 黒田さんは、月に1~2回程度キッズパークを利用しており「のびのびと遊ぶことができるので、子どもたちがよく来たがります。これからも通いたいです」と話されて...
-
くらし
まちの話題 「満百歳・受章おめでとうございます」 ■[4/30]吉備中央町と天満屋グループとの包括連携協定締結式 賀陽庁舎で、天満屋グループとの包括連携協定締結式が行われました。この協定は、地域課題の解決や地域活性化のため、官民の相互連携を推進するものです。当日は、株式会社天満屋代表取締役社長の斎藤和好(さいとうかずよし)氏が「吉備中央町の未来のまちづくりに携わることができ嬉しく思います。多彩なグループ企業の...
-
くらし
役場からのお知らせ【相談】 ■消費生活相談 消費生活に関する相談を消費生活相談員がお受けします。秘密は固く守られますので、お気軽にお越しください。「困ったな」と思ったら一人で悩まず、まずは相談を!! ・訪問販売やクーリング・オフ ・はがき、携帯電話やインターネットによる不当請求・架空請求 ・消費者金融の多重債務 ・その他消費生活相談に限ります。 ※匿名での相談も受け付けます。 日にち:7月1日(火) 会場:賀陽庁舎相談室 日...
-
くらし
【後期高齢者医療】資格確認書の更新について ※現在お持ちの被保険者証(緑色)または資格確認書(紫色)の有効期限は令和7年7月31日です。 ※新しい資格確認書は青色です。 ■資格確認書の更新 新しい資格確認書は、7月下旬に送付します。8月以降に医療機関などで受診される際には、必ず新しい資格確認書またはマイナ保険証を窓口に提示してください。 ■一部負担金の割合の見直し 医療機関などの窓口で支払う一部負担金の割合は、所得区分に応じて決まります。区...
-
くらし
-後期高齢者医療保険料均等割額の軽減について- ■令和7年度の低所得者の均等割軽減の判定基準が、次のとおり見直されました。 軽減割合:世帯主およびその世帯の被保険者の総所得金額等の合計が下記の金額以下の世帯 7割軽減:基礎控除額(43万円)+(給与所得者等の数-1)×10万円 5割軽減:基礎控除額(43万円)+(給与所得者等の数-1)×10万円+30.5万円×(被保険者数) 2割軽減:基礎控除額(43万円)+(給与所得者等の数-1)×10万円+...
-
くらし
吉備中央町物価高騰対策給付金事業ベリーぐっどカードポイント付与について この度、エネルギー・食料品価格等の物価高騰の影響により町内消費が落ち込む中、町では、国の物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金を活用し、個人消費の拡大と地域経済の活性化を図るため、吉備中央町商工会発行の「ベリーぐっどカード」を活用し、町民の皆さまへ給付金を交付します。 対象者は以下のとおりとなりますので、使用期限内にご利用いただきますようよろしくお願いします。 給付額:住民1人につき5,000円分...
-
くらし
有功・善行表彰などの推薦をお願いします 町では、町の自治、経済、社会、文化など、さまざまな分野にわたり町の発展に寄与し、町民の福祉増進に功績のあった方および徳行が町民の模範と認められる方を広く表彰する「吉備中央町表彰規則」を定めています。 表彰は、有功表彰、善行表彰、栄誉表彰などがあり、年に1回町長が表彰することとしています。 あなたの周りに、特定の分野で功績・業績が顕著であり、表彰にふさわしい方がおられましたら、推薦してください。 表...
-
イベント
二十歳のつどい実行委員募集のお知らせ 町では、令和8年1月11日(日)に開催する「二十歳のつどい(記念行事)」を企画・運営していただける実行委員を募集します。 一度しかない人生。一度しかない二十歳の記念の式。自分たちの人生の節目となる式典を自分たちの手で創り上げてみませんか?きっと生涯のいい思い出になりますよ! 対象:二十歳を迎える成人(平成17年4月2日~平成18年4月1日生まれの方) 内容: ・数回開催予定の実行委員会に参加 ・交...
-
くらし
「木造住宅の耐震診断・改修事業」の補助制度について 昭和56年5月31日以前の古い耐震基準で建てられた建築物は、一般的に地震に弱いとされており、耐震性の向上が求められています。町では、地震に強く、安全で安心なまちづくりを推進するため、古い基準で建てられた木造住宅の耐震診断を行う方に対して経費の一部を補助しています。(一社)岡山県建築士事務所協会から派遣される専門診断員による耐震診断を受けて、大地震で倒壊する心配がないか確認しましょう。診断の結果、耐...
-
くらし
令和7年度赤十字社員増強運動のお知らせ 本年度も「赤十字運動月間」に合わせて「令和7年度赤十字社員増強運動」を実施しています。 日本赤十字社は、国内各地で発生している災害救護活動をはじめ、救急法などの講習会、看護師の養成、献血活動、国際救援活動等、さまざまな分野で活動を行っています。これらの活動は、皆さまから寄せられた社資(社費と寄附金)により支えていただいています。 今年度も赤十字の活動をご理解いただき、引き続き社資募集にご協力くださ...
-
くらし
STOP!農地の違反転用 ■農地転用には許可が必要です 農地転用とは、農地を農地以外の用途で使用することです。 ▽例えば、農地(田、畑、採草放牧地)を… ・住宅にする ・駐車場にする ・倉庫(農業用を含む)にする ・土地の形状を変える(掘削、造成) ・一時的に残土置き場にする など ▽違反者には厳しい罰則が! 農地法の罰則 個人:3年以下の懲役または300万円以下の罰金 法人:1億円以下の罰金 ・違反転用に関する措置(工事...
-
くらし
「緑の募金緑化事業」による苗木の無償配布について 現在実施している「緑化募金」につきましては、皆さまからのご理解、ご協力をいただきありがとうございます。この募金は、森林の整備・緑化の推進に役立てられるほか、町へも配分され、地域の緑化活動に役立てられます。 町では、皆さまからご協力いただいた緑の募金を活用し、公民館・ごみ収集場所・道沿い等の環境美化や整備などのために苗木を希望される団体(学校・自治組織・ボランティア団体等)に、サクラやツツジなどの苗...
-
くらし
「今月の手話」~皆さんも手話で会話してみませんか?~ 「なるほど/へぇー」 納得したり、感心したりする時によく使う手話です。 ■なるほど (1)右手の親指と人差し指を立て、親指を顎に付けます。 (2)右手の人差し指を2回下に動かします。 ■へぇー (1)右手のひらを自分の方に向け、顔の前をよぎるように上から振り下ろします。(驚き、意外な気持ちを込めた表情も加えます)
-
子育て
~笑顔あふれるこどもたちの未来のために~吉備中央町こども家庭センター ■「こども家庭センター」ってなあに? これまであった「子育て世代包括支援センター(母子保健)」と「子ども家庭総合支援拠点(児童福祉)」の機能を一体的に運営することで、母子保健と児童福祉が連携・協働し、切れ目のない子育て支援を行う体制を整備するため、令和6年4月1日から「吉備中央町こども家庭センター」を設置しています。 また、新たな取り組みとして、「サポートプラン(すくすく子育て応援プラン)」を保健...
-
くらし
町内公共交通特集 第3弾 吉備中央町の交通情報をご紹介します! 前回ご紹介した「町営バス(岡山医療センター線)」の記事はご覧いただけたでしょうか。今回はデマンド型乗合タクシーの情報をお届けします。引き続き、地域の皆さまの生活にとって欠かせない公共交通を使っていただけるように、魅力的な情報をご紹介します! 【町内の公共交通のご案内:デマンド型乗合タクシー】 デマンド型乗合タクシーとは… 事前に予約された方を順番に迎えに行き、他の利用者と乗り合わせて、目的地へ順番...
-
子育て
kii+だより ■1名の新しい講師が加わりました。 Hanada teache 花田京平(はなだきょうへい)と申します。この度、鳥取県鳥取市から吉備中央町に来て、公営塾kii+で働くこととなりました。以前は、民間の塾で約4年間働いていました。暗記するだけではなく、本質を理解してもらえるような指導を心掛けています。分かりやすく楽しい授業をするので安心してください。また、分からないところがあったら、授業中や空いている...
-
講座
公民館コーナー 7月の公民館主催行事をお知らせします。 ※詳しくは各公民館へお問い合わせください。 お問い合わせ先: 津賀公民館【電話】0867-34-1807 円城公民館【電話】0867-34-1557 御北公民館【電話】0867-35-0550 上竹荘公民館【電話】0866-54-1784 納地公民館【電話】0866-54-0971 豊野公民館【電話】0866-54-0194 下竹荘公民館【電話】0866-5...
-
くらし
図書館だより7月号 出会いの扉 ■図書館フェスティバル 糸あやつり人形劇団みのむしさんがやってくるよ! 令和7年7月27日(日) 時間:13:30~ 場所:農村環境改善センター 「夏休みは図書館へおいでよ!」 ・お楽しみ製本体験 ・図書館のお仕事体験 ・スタンプラリー開催 ・なつやすみ土曜シネマ「かがみの孤城」 たくさんのご参加をお待ちしています! ※詳しくは、公民館などに設置のチラシや図書館ホームページをご覧ください。 ■臨時...
-
くらし
町以外からのお知らせ ■年金相談 厚生年金・国民年金における年金請求手続等について、日本年金機構高梁年金事務所の相談員がお答えします。 日時:令和7年7月17日(木)午前9時45分~午後3時30分 会場:加茂川庁舎相談室 ※相談を希望される方は、7月16日(水)正午までに事前予約が必要です(受付人数に限りがあります)。 お問い合わせ先:日本年金機構高梁年金事務所 【電話】0866-21-0570 自動音声案内(1)番を...
- 1/2
- 1
- 2