広報おのみち 2025年8月号

発行号の内容
-
イベント
「今年は秋まで!美術館へ行こう!」 尾道市美術館ネットワーク特別企画として、ミッション・イン・ミュージアム2025を行っています。多彩な芸術文化に触れながら、体験型ワークショップやプログラムを楽しんでください。 詳細については、『ミッション・イン・ミュージアム2025』のチラシをご覧ください。 二次元コードは本紙参照 ■圓鍔勝三彫刻美術館 ○ふくろうのストラップづくり 圓鍔勝三作品に登場する「ふくろう」を木でつくってみよう。 日時:...
-
文化
芸術・文化(2) ■尾道市立美術館(西土堂町) 〇空調設備更新と展示会準備のため休館中 日時:休館中~9月9日(火) 〇次回 第69回尾道市美術展 日時:9月10日(水)~21日(日) ※9月16日(火)は休館。 問合せ:【電話】0848-23-2281 ■尾道市立大学美術館(久保三丁目) 〇In Focus 16―卒業生の現在― 本学を卒業・修了し、各分野で活躍している新進作家の瀬戸口祐佳(日本画)、近藤優紀(油...
-
文化
伝統芸能公開体験事業 『吟剣詩舞』瀬戸内海を想う《出たもん勝ち》 舞台芸術としての日本の伝統芸能「吟剣詩舞(ぎんけんしぶ)」を観て、体験していただきます。 日時: 9月6日(土) 14:00~16:00 ワークショップ 9月7日(日) 12:30~15:30 吟剣詩舞記念大会 場所:しまなみ交流館 ■ワークショップ 対象:市内在住の小・中学生、外国人、市民 内容:ステージでの剣詩舞、居合体験 定員:20人※要申込。 ■記念大会 内容:構成吟剣詩舞「瀬戸内海を舞ふ...
-
文化
しまなみ映画祭 2025《出たもん勝ち》 ~Cruise to the Unknown~(未知への航海) しまなみ映画祭は、映画だけにとどまらず、音楽やアート、食も楽しみながら、島々の魅力を体感できるイベントです。 日時:9月13日(土)~15日(祝)、20日(土)~21日(日)、23日(祝) 場所: (生口島)瀬戸田港 (因島)HAKKOパーク (大三島)大三島公民館・宮浦港 内容:映画上映、音楽ライブ、マルシェなど ※開催時間、上映作...
-
くらし
情報アラカルト お知らせ ●8月15日(金)~因島市民会館は全館使用中止になります 因島市民会館は、昭和48年の竣工から52年が経過し、施設の老朽化や設備の経年劣化が進み、外壁コンクリートの剥離や設備の故障が多発しています。 このため、利用者の安全を第一に考え、8月15日(金)から全館の使用を中止します。 問合せ:文化振興課 【電話】0848-25-4073 ●奨学金返済支援制度を実施している中小企業者等に補助をします 広...
-
イベント
情報アラカルト 催し ●第11回むかいしまよもそろサイクリング~恋(こい)で走って島めぐり~《出たもん勝ち》 サイクリングで潮風とコスモスの香りと、むかいしまのビューポイントを楽しみましょう。 日時:10月4日(土) 9:00~12:00頃 小雨決行 場所:市民センターむかいしま集合 ※車でお越しの際は、乗り合わせて来てください。 対象:小学校4年生以上 ※小学生はBコースのみ・保護者同伴。 内容:コース A…風になる...
-
くらし
大規模な土地取引には届出が必要です 土地の投機的取引や地価の高騰を抑制し、適正で合理的な土地利用の確保を図るため、一定面積以上の土地取引には、国土利用計画法に基づく届出が必要です。 ■対象 1 市街化区域内の土地…2,000平方メートル以上 2 その他の都市計画区域内の土地…5,000平方メートル以上 3 都市計画区域外の土地…10,000平方メートル以上 ■届出の必要な土地取引 売買、交換、信託受益権の譲渡、共有持分の譲渡、営業譲...
-
くらし
身近なとこから ゼロカーボン series(18) ~環境問題を考える紙芝居を貸出しています~ 地球温暖化防止について何ができるのか、賢い選択(COOL CHOICE)とは何かといった内容について、楽しく学べる紙芝居です。 各種団体等の環境学習にご活用ください。 貸出を希望される場合は、環境政策課にお問い合わせください。 問合せ:環境政策課 【電話】0848-38-9434
-
イベント
2025 因島水軍まつり ■海まつり 日時:8月31日(日)8:15~14:30(予定) ※悪天候の場合は9月7日(日)へ順延。 場所:因島アメニティ公園しまなみビーチ 今年の布刈瀬戸を制すのはどのチームだ。 46チームが一般、レディース、小学生、中学生の各部門に分かれて、村上水軍の伝令船「小早」に乗り込み、約1キロのコースで和を競い合うレースを行います。また、当日は「体験小早」も実施します。(受付10:00~) 問合せ:...
-
講座
情報アラカルト 教室・講座 ■尾道市立大学美術学科公開講座「違った見方で日常空間を見てみよう」―ワークショップによる作品制作と展示―《出たもん勝ち》 日時:8月19日(火) 10:00~16:00 場所:尾道市立大学美術館 対象:中学生以上 定員:15人(抽選) 内容:近代以降の美術表現には、さまざまな実験的試みが見られます。時に、難しく感じられるかもしれませんが、そうした試みは、遊びの延長のような軽やかさをもつこともありま...
-
イベント
練習船「広島丸」体験航海・船上教室 参加者募集 広島商船高等専門学校の練習船「広島丸」に乗って、尾道港~尾道水道~向島一周~尾道港までの航海を楽しむとともに、救命講習、船内見学、操舵体験などの船上教室を行います。 日時:9月27日(土) 14:00~16:00 場所:尾道駅前桟橋待合所(13:30集合) 対象:小・中学生※小学生は保護者同伴。 内容:海洋体験学習 定員:40人(抽選) 持ち物・必要なもの:飲み物、動きやすい服装・靴 申込み:「乗...
-
くらし
情報アラカルト 募集 ■「広島県統計グラフコンクール」作品募集 新聞やテレビで気になること、身の回りの出来事、興味のあることをテーマに、統計グラフで表した「ポスター作品」を募集しています。詳しくは県HPをご覧ください。 提出先:政策企画課または広島県総務局統計課 締切:9月3日(水) 申込み・問合せ: 政策企画課【電話】0848-38-9314 広島県総務局統計課【電話】082-513-2524 ■市営住宅入居者募集(...
-
イベント
尾道市成人式「二十歳の誓いの言葉」代表者募集 二十歳を迎えての決意や、お世話になった人たちへの感謝の気持ちを発表する二十歳代表を募集します。 ■令和8年尾道市成人式 日時:令和8年1月11日(日)13:30~ 場所:こざかなくんスポーツパークびんご 対象:平成17年4月2日~平成18年4月1日に生まれた人 ※成人式の詳細は、広報おのみち10月号でお知らせする予定です。 ■「二十歳の誓いの言葉」代表者募集 応募資格:令和8年尾道市成人式の参加対...
-
しごと
自衛官募集 問合せ:自衛隊広島地方協力本部尾道出張所 【電話】0848-22-6942【メール】[email protected]
-
しごと
病院事業局の職員を募集します ■尾道市立市民病院 申込み・問合せ:尾道市病院事業局試験委員会(尾道市立市民病院総務人事課内) 【電話】0848-47-1155(代)【HP】https://www.onomichi-hospital.jp/ ■公立みつぎ総合病院 申込み・問合せ:尾道市病院事業局試験委員会(公立みつぎ総合病院総務課内) 【電話】0848-76-1111(代)【HP】http://www.mitsugibyouin...
-
くらし
テゴスが鳥獣被害対策をてごう(お手伝い)します! 令和6年7月から農林水産課に週3日(月・水・金)、テゴス職員が駐在しています。 侵入防護柵の設置や環境整備などの現地指導・助言を行うとともに、要望のあった、地域や団体に出向き鳥獣被害対策の講習会を行っています。 ■テゴスとは? 鳥獣被害対策のために、広島県の呼びかけで地域住民と行政の中間支援組織として、一般社団法人広島県鳥獣対策等地域支援機構が設立され、令和6年4月から活動をしています。広島弁の手...
-
講座
多文化共生のまちづくり 「地域日本語教室」 外国人との多文化共生の取り組みとして、ボランティア団体による地域日本語教室が開催されています。 今回は、それぞれの団体による日本語教室の取組についてご紹介します。 ■「おのみち日本語教室」 場所:日比崎・向島公民館 日時:毎週火曜 19:00~20:30 (活動紹介) おのみち日本語教室では、支援者が1対1で外国人学習者に日本語支援を行っています。多くの支援者が日本語を教えるの...
-
くらし
相談
-
くらし
消費生活 相談ファイル ■定期購入「返品」だけでは解約になりません ○?相談内容 SNSの広告で見たサプリを注文した。1回だけのお試しのつもりだったのに、2回目が届いたので送り返したところ、請求書だけが送られてきた。支払う気はないので無視していたら法律事務所から最終通告のような封書が届いた。どうしたらよいか。 ○!アドバイス 低価格やお試し等を強調する広告を見て、1回だけのつもりで注文したら実は定期購入だったという相談が...
-
くらし
【救急電話相談】病院へ行く?救急車を呼ぶ? 迷ったときは以下の「短縮ダイヤル」に相談してください。 ■24時間365日対応 救急相談センター【電話】#7119 ※[#7119]につながらないときは【電話】082-246-2000。 ■休日・夜間のこどもの症状の相談は こども救急電話相談【電話】#8000 ・平日…午後7時~翌午前8時 ・休日、年末年始…午後5時~翌午前8時 ※[#8000]につながらないときは【電話】082-555-8870...