広報しょうばら 2025年7月号(No.244)

発行号の内容
-
くらし
所信表明2025 「安心な暮らしが充実し、庄原に関わる人の未来がつながっていくまち」を目指して ※この記事では、6月10日に行われた、第4回市議会定例会での、八谷市長による所信表明を紹介しています。 1.はじめに 令和7年第4回市議会定例会の開催にあたり、私の所信の一端を申し述べ、議員ならびに市民の皆さんのご理解とご協力をお願い申し上げる次第でございます。 本市は市制施行から20年の歴史を刻んでまいりました。 その...
-
子育て
市民のページーがんばれ!スポーツ少年団ー ●東城中学校バレーボールクラブスポーツ少年団 私たち「東城中学校バレーボールスポーツ少年団」は、現在10人(2年生2人、1年生8人)で活動しています。 「大きな声で元気よく」「あいさつと礼儀を大切に」をモットーに、県大会出場を目指して、月・水・木曜日の週3回練習に励んでいます。 佐々木一成コーチをはじめ、経験豊富なコーチたちが、基礎から丁寧に指導し、バレーボールを通じて、技術向上だけでなく、チーム...
-
しごと
市民のページーまちづくりを進める市民活動登録団体をご紹介します!ー 市は市内で活動している市民活動団体の登録制度をつくり広く公開しています。 市民活動の充実、まちづくりの連携や協働を進めるため情報をお届けします。 ■名古屋つばめ塾 庄原支部 活動内容:1人でも多くの子どもが望み通りの道を歩めるように 私たちは、県立広島大学の学生で構成している団体です。経済的困難な家庭に対して学習機会の提供を行う無料塾を運営しています。対象は小学生から高校3年生までで、各生徒に合わ...
-
子育て
シリーズ 躍動する子どもたち! 「読書活動編」 このコーナーでは、隔月で市立学校の取り組みや児童生徒の活動の様子を紹介します。 ■高小学校 高小学校では毎月23日を「子供読書の日」として定め、その日を中心に読書を推進するためのさまざまな取り組みを進めています。今回は、図書委員会の活動を2つ紹介します。 1つ目は給食時間の「図書放送」です。1年生から6年生のみんなが楽しめる内容を選び、声だけで様子が伝わるように読み方を工夫しています。図書委員の児...
-
しごと
あなたの一歩が、庄原の未来を動かす 令和7年度庄原市職員採用試験実施計画 本年度の職員採用試験の実施予定をお知らせします。 なお、この計画は掲載時点での予定であり、変更する場合がありますので、詳細については市ホームページなどでご確認ください。 【前期募集】 【後期募集】後期試験から、採用に新しい区分が加わります! ■お知らせ 職員採用試験の前期募集を行っています。 申込用紙・試験案内などの詳細はこちらからご確認ください。 問合せ:総...
-
くらし
「未来の庄原を語ろう」-第3期長期総合計画の策定に向けて- 現在市では、令和8年度から始まる「第3期庄原市長期総合計画」の策定を進めています。この計画は、これからの10年間における庄原市のまちづくりの基本的な方向性を示すもので、市民の皆さんと将来像を共有し、共に描いていくための重要な指針です。策定に向けては、世代や立場を問わず市民の声を反映するため、幅広い世代を対象としたアンケートに加えて、全3回の「ワークショップ」を開催しました。 このワークショップには...
-
くらし
障害に関する相談窓口を紹介します 市は、障害のある人やその家族が住み慣れた地域で安心して生活できるよう、生活福祉に関するさまざまな相談に応じています。 身体障害・知的障害・精神障害についての福祉制度や、困っていること、生活上の悩みなど、社会福祉課または各支所地域振興室へご相談ください。また、市内の相談支援事業所や障害者相談員も相談を受けることができます。 ■障害者相談支援事業所 障害者相談支援事業所は、障害のある人やその家族・介助...
-
くらし
国民健康保険の「資格確認書」と「資格情報のお知らせ」を更新します 現在お使いの国民健康保険の「保険証」「資格確認書」「資格情報のお知らせ」は、7月31日(木)で有効期限が切れます。※「資格情報のお知らせ」は70歳以上の人のみ有効期限があります。 8月1日(金)以降に医療機関などを受診する際は、「マイナ保険証(保険証の利用登録をしたマイナンバーカード)」または「資格確認書」が必要となります。 8月1日(金)から有効となる新しい「資格確認書」「資格情報のお知らせ」を...
-
くらし
「二地域居住」の取り組み、始まります 近年、異なる地域に生活拠点を持ち、行き来しながら生活する「二地域居住」という新しい生活様式が注目されています。 二地域居住とは、主な生活拠点とは別に、地方などにもう1つの住まいを持ち、仕事や生活を行う暮らし方です。 テレワークの普及や価値観の多様化により、都市の利便性と地方の自然やゆとりのある暮らしの両立を求める人が増加傾向にあります。 本市では、市と連携して、二地域居住の生活を支援する法人を募集...
-
しごと
不定期連載中 てごーす日誌in庄原 水稲被害を食い止めよう 皆さんこんにちは! テゴスのフィールドアドバイザー、佐々木です。 今回は市内でも被害の多いイノシシの水稲被害とその対策について紹介します。 ■7・8月は対策の見直しを 7月に入り、稲穂が乳熟期(にゅうじゅくき)を迎えると、水稲被害が増加します。被害が出る前に対策を強化してイノシシ被害を防ぎましょう。 ■草刈りで対策効果アップ イノシシはとても臆病な性格のため、体が丸見えになる開けた場所や、環境の変...
-
くらし
安心安全な毎日のために 庄原警察署からのお知らせ ■夏の交通安全運動 令和7年広島県夏の交通安全運動が実施されます。 子どもから高齢者まで、みんなで交通ルールを守って、交通事故ゼロを目指しましょう。 運動期間:7月11日(金)~20日(日) 本運動における重点項目: ・歩行者の安全な通行の確保 ・高齢者の交通事故防止 ・飲酒運転をはじめとする危険運転の根絶 ・自転車等の安全利用の推進 スローガン:「てをあげて くるまにおしらせ ぼくはここ」 ■E...
-
子育て
ほのぼのネット通信 子どもの成長を一緒に確認しましょう! ■乳幼児健診 子どもが健康で順調に成長しているかを確認し、発達に関わる病気などをいち早く見つけ、対応するためのとても重要な健診です。 市が実施している乳幼児健診には、6~8カ月児健診、1歳6カ月児健診、2歳児歯科健診、3歳児健診があります。これらは、子どもの発達段階で特に確認が必要な年齢を設定しています。 小児科医師、歯科医師、歯科衛生士、助産師、栄養士、保健...
-
健康
健康広場 庄原血管生き生きプロジェクト 高血圧について ■血管とは? 血管は、体全体にくまなく酸素や栄養素を運び、不要な老廃物などを体の外へ運び出すために、常に働き続けています。 体中に走る血管は、太さも形も機能もさまざまです。一番太い血管は、直径約3センチの大動脈(だいどうみゃく)で、外膜(がいまく)、中膜(ちゅうまく)、内膜(ないまく)の3層で構成されています。心臓から送り出された血液は大動脈から枝分か...
-
イベント
市政トピックスーSHISEI Topicsー ■[地域推進課]新たな一歩を踏み出すきっかけに 県大生を対象とした庄原ファンクラブ交流会 5月23日、庄原グランドホテルで、県立広島大学庄原キャンパスの学生を対象に「庄原スタートダッシュ交流会」を開催し、新入生を含む35人の学生が参加しました。 これは、県内外から初めて本市を訪れる学生に、本市の自然・歴史・文化・食など、多様な魅力を楽しみながら知ってもらうために企画しました。 当日は、本市に関する...
-
イベント
Camera Reportーカメラレポートー 市内のイベントやまちの話題をお届けします。 No.1 駅から広がるにぎわい ■第26回庄原駅前フェスタ・5/18 備後庄原駅前で、庄原駅周辺地区まちづくり協議会主催の「第26回庄原駅前フェスタ」が開催されました。 会場では、芸備線・木次線沿線市町のPRブースや鉄道グッズなどの販売が行われ、地元グループによるステージや広島出身のファンタジー系シンガーソングライターDressing(ドレッシング)ちゃ...
-
くらし
あなたの相談をお受けします 悩みごと、心配ごと、困りごとなど、お気軽にご相談を
-
子育て
母子保健事業 問合せ:保健医療課母子保健係 【電話】0824-73-1214
-
子育て
Informationー催しー ■第60回庄原市少年少女水泳記録会 市内13校の小学5・6年生が参加し、背泳ぎ、平泳ぎ、バタフライ、自由形、100m・200mリレー、メドレーリレーで、自己最高記録・チーム最高記録に挑戦します。 本年で60回目となる歴史ある大会です。多くの子どもたちの参加をお待ちしています。また、一生懸命に競技する選手への声援をお願いします。 とき:7月25日(金) 9時から ところ:西城温水プール水夢 問い合わ...
-
くらし
Informationー募集ー ■まちづくり感謝状候補者 市は、市内でまちづくり活動を実践し継続している人に敬意を表して「まちづくり感謝状」を贈呈しており、候補者の推薦を次のとおり受け付けます。 対象者:令和7年4月1日時点で、おおむね5年以上継続し活動されている個人・団体・事業者など。 なお、同一の内容で既に他の表彰などを受けている場合は対象となりません。 対象とする活動:市民が幸せに安心して暮らせるまちをつくるための活動およ...
-
しごと
令和7年度 自衛官など採用案内 ~平和を、仕事にする。陸海空自衛官募集~ ※1 採用計画数確保の見込みがある場合は実施しません。 ※2 いずれか1日を指定。 ※3 期間の内6日を指定。 詳しくは自衛隊広島地方協力本部ホームページをご覧になるか、三次地域事務所にお問い合わせください。 問い合わせ:自衛隊広島地方協力本部三次地域事務所 【電話】0824-62-0350
- 1/2
- 1
- 2