広報えたじま 第251号(令和7年9月号)

発行号の内容
-
くらし
広島弁護士会の無料法律相談 日時:9月11日(木)午後1時~4時 場所:江田島保健センター(江田島町中央) 人数:5人(1人30分) 申し込み順で、9月1日(月)から総務課で受け付け。 問合せ:総務課 【電話】0823-43-1111(代)
-
くらし
人権シリーズ ■震災等の災害と人権 ▽多発する自然災害 未曽有の被害をもたらした東日本大震災ですが、それ以外にも多くの自然災害が日本では発生しています。1995(平成7)年の阪神・淡路大震災以降の大きな地震だけでも、2004(平成16)年の新潟県中越地震、2007(平成19)年の新潟県中越沖地震、2011(平成23)年の東日本大震災を経て2016(平成28)年の熊本地震と続いています。そして、2024(令和6)...
-
しごと
ETAJIMA GoON!Vol.49 “つなぐ・つながる”をテーマに市内で活躍する人やお店をリレー形式で紹介! ■Shirasuyae’s店長 沖元崇人(おきもとたかひと)さん ▽店舗紹介 江田島産の新鮮なしらすや牡蠣をふんだんに使ったオリジナルメニューが楽しめるダイニングバー。地元の方々の憩いの場として親しまれるだけでなく、広島を訪れる観光客にも江田島市の食の魅力を発信するスポットとして、日々挑戦している。美味しい料理と暖かくて落ち...
-
健康
健康ひろば(1) ■あなたの命は大切です!!~かけがえない命を守るために~ 9月10日から9月16日は「自殺予防週間」です。自殺は、私たちの社会において深刻な問題です。この期間を通じて、心の健康を考え、周囲の人々とのつながりの大切さについて再認識しませんか。 ▽相談窓口 ひとりで悩んでいるあなたへ 広島いのちの電話【電話】082-221-4343(24時間年中無休) 思春期こころの電話相談【電話】082-256-0...
-
健康
健康ひろば(2) ■こころの健康相談(前日までに要予約) 【電話】0823-22-5400 日時:9月12日(金)午後1時30分~3時 場所:大柿市民センター研修室 問合せ:広島県西部保健所呉支所厚生保健課 ■エイズ・梅毒検査・肝炎ウイルス(要予約) 感染症の不安のある方は無料で検査できます。 日時:9月8日(月)午前9時~正午 場所:広島県西部保健所呉支所(呉市西中央1-3-25) エイズ・梅毒…匿名 肝炎ウイル...
-
健康
おすすめメニューCooking205 ■江田島市保健医療課栄養士 ぎょうざ丼 ▽栄養成分表示(1人分) ▽ポイント 今回は、ニラ、ニンニク、ショウガなどの体を温める食材と疲労回復効果のあるビタミンB1を含む豚肉を使った秋バテ予防レシピを紹介します。 ▽作り方 (1)ゆで卵を作る。 (2)Aの調味料を混ぜ合わせておく。 (3)キャベツは粗みじん切り、ニラは5mm幅に切る。 (4)フライパンを熱し、豚肉、ニンニク、ショウガを入れて炒める。...
-
くらし
図書館だより ■江田島図書館 【電話】0823-42-1417 ▽みんなの広場「おはなしマラソン」 絵本や紙芝居など、図書館スタッフとこども司書によるおはなし会。 日時:9月20日(土)午前10時30分~ 場所:江田島図書館児童コーナー 対象:どなたでも ■能美図書館 【電話】0823-45-0075 ▽第234回ふれあい広場「詩ってなんだろう~のぞいてみよう詩の世界~」 日時:9月27日(土)午前10時30分...
-
子育て
子育てひろば(1) ■保健医療課からのお知らせ 【電話】0823-43-1639 ▽食育体験事業「みんなで楽しくお弁当作り!!」 こどもと一緒に作れるお弁当を作ります。 日時:9月27日(土)午前10時~正午 場所:鷲部交流プラザ 対象:こどもと保護者(こどもの年齢制限なし) 講師:江田島市地域活動栄養士会 山根理恵さん 参加費:1人250円 持参物:エプロン、三角巾、お茶、マスク 申込期限:9月22日(月) ■子育...
-
子育て
子育てひろば(2) ▼産前産後ママのサロン ▽「ベビーマッサージ and 交流会」 ベビーマッサージを通して、赤ちゃんとふれあう時間をゆっくりと過ごしてみませんか?(要予約) 日時:10月1日(水)午後1時30分~2時30分 対象:2~6か月以内の赤ちゃんと保護者 持ち物:母子健康手帳、バスタオル ▽「助産師による個別相談」 助産師による個別相談を実施します。妊娠中の悩みや産後の育児のことなどを相談できます。1人30...
-
子育て
教育委員会だより ■戦後80年 平和への思いの継承 江田島市内の学校では、戦後80年という節目の年を迎えるに当たり、平和の大切さを未来につなげるため、平和を祈念するさまざまな行事を行いました。 大柿中学校の生徒会執行部・委員長計7名は、8月5日(火)広島市役所、広島国際会議場等で開催された令和7年度「第1回全国平和学習の集い」に参加しました。この集いは、戦後80年目の節目の年に第1回目として開催されたものです。全国...
-
講座
学びのひろば(1) ※記載がない場合、開催場所は各館、参加費および入場料は無料 ※電話で各施設に申し込んでください ■学びの館 【電話】0823-42-1145 ▽市民ギャラリー「モラ手芸作品展」 切串交流プラザで活動中のモラ手芸教室の皆さんの作品展です。 モラはパナマの先住民、クナ族の民族衣装に施された手芸のことです。モラの持つ生命力あふれる作品の数々をお楽しみください。 出展者:切串交流プラザモラ手芸教室の皆さん...
-
講座
学びのひろば(2) ■大柿市民センター 【電話】0823-57-3009 ▽「中華料理講座」 中華の達人に中華のコツを習いましょう!メニューは江田島市役所HP、行事カレンダーにて公開 日時:9月29日(月)午前10時~午後1時30分 講師:道元俊明さん 参加費:1,000円 定員:12人 準備物:エプロン、手拭き、持ち帰り用の容器や保冷剤等(必要であれば) 申込期限:9月19日(金) ▽「バレエ衣装のハギレでデコ♡講...
-
くらし
消防つうしん ■令和7年7月1日~31日火災・救急件数 ※( )内は令和7年1月からの累計 ■「救急の日」「救急医療週間」のお知らせ~9月9日は「救急の日」です~“救急”について考えてみませんか? 「救急の日」及び「救急医療週間」は、救急医療及び救急業務に対する国民の正しい理解と認識を深め、救急医療関係者の意識の高揚を図ることを目的に昭和57年に定められ、以来毎年9月9日を「救急の日」とし、この日を含む1週間(...
-
くらし
年金だより/年金生活 年金生活者支援給付金は、公的年金等の収入や所得額が一定基準額以下の、年金受給者の生活を支援するために、年金に上乗せして支給されるものです。 ■対象となる方 年金生活者支援給付金の種類ごとに、以下の支給要件をすべて満たしている方です。 ▽老齢年金生活者支援給付金 ・65歳以上の老齢基礎年金の受給者 ・世帯員全員の市町村民税が非課税である ・年金収入額とその他所得額の合計が約90万円以下 ▽障害年金生...
-
くらし
9月の当番医 ※日程は変更することがあります。 ※こどもの診療については、事前に電話でお問い合わせください。症状により、呉医師会休日急患センターなどを紹介する場合があります。 ※夜間のこどもの急病で困ったら、【電話】局番なし#8000(こどもの救急相談)へ。看護師等が相談に応じます。つながらない場合は【電話】082-555-8870(毎日午後7時~翌午前8時まで) ※救急車を呼ぶか判断に迷ったら、【電話】局番な...
-
くらし
9月の相談 ■心配ごと相談(午後1時~3時30分) 2日(火)能美保健センター 問合せ:権利擁護センターえたじま 【電話】0823-27-8032 ■広島弁護士会の法律相談(午後1時~4時) 11日(木)江田島保健センター(本紙18ページをご覧ください) 問合せ:総務課 【電話】0823-43-1111(代)
-
くらし
市税などの納期限 口座振替日9月30日(火) 税などは、期限内に納めましょう。ゆめタウン江田島内の市民サービスセンターでは、土曜日・日曜日・祝日でも納付できます。 ※お詫びと訂正 8月号でご案内した後期高齢者医療保険料(2期)31の口座振替日は、9月2日(火)になります。
-
その他
令和7年7月31日現在 人口と世帯数(外国人市民を含む)
-
くらし
あなたも対象!!回答をお願いします 国勢調査2025 インターネット回答期間:9/20(土)→10/8(水) 調査票(紙)での回答期間:10/1(水)→10/8(水) 5年に1度の日本で最も重要な統計調査「国勢調査」を2025(令和7)年10月1日現在で実施します。 「日本に住む人や世帯」について知ることで、生活環境の改善や防災計画など、わたしたちの生活に欠かせない様々な施策に役立てられる大切な調査ですので、ご協力をお願いします。 ■調査方法 9月2...
-
くらし
マイ広報紙で広報えたじまが見れます! 毎月発行の「広報えたじま」をデジタル版で見ることができます。 多言語翻訳や音声読み上げ機能があり、見やすくなっております! 本紙左のQRコードを読み取るか、「マイ広報紙 江田島市」で検索してください。 ※音声読み上げ機能は令和7年5月号以降利用できます。