広報かみのせき 令和7年7月号

発行号の内容
-
子育て
ふるさとチャレンジ活動2025 私たち上関中学校2年生7人は、6月18日~20日までの3日間、町内の事業所で職場体験を実施しました。この3日間、多くの方々に支えられて活動してきました。 今回の職場体験で学んだことをこれからの将来に生かしていきたいと思います。 3日間ありがとうございました。 インタビュー内容: (1)この事業所を選んだ理由 (2)楽しかったこと (3)大変だったこと Q.事業所別の質問 ○事業所の方から ふるさと...
-
イベント
第31回 上関水軍まつり ※詳しくは本紙をご覧ください。
-
健康
健康コーナー ■熱中症を予防して元気に夏を乗り切りましょう 「災害級の暑さ」と言われるほど、夏の暑さは厳しさを増しています。 熱中症は、高温・多湿の環境下で水分や塩分のバランスがくずれ、からだの中の熱が十分に放出されず、熱がこもっている状態です。ときに、命にかかわることもある熱中症。体温調節機能が未熟な乳幼児や、低下している高齢者は、特に注意をしてください。 ▽予防のためのポイント 1.暑さを避ける ・クーラー...
-
しごと
上関町職員採用試験(令和8年4月1日採用) ■試験職種等詳細内容 ※管理栄養士および保健師については、その職種として採用されますが、人事異動により一般行政のみの事務に従事することもあります。 ■受験申込手続(原則電子申請サービス) 町ホームページから上関町電子申請サービスをご利用いただくと受験申込が可能となります。詳しくはQRコードにてアクセスしてください。 やむを得ず、持参による提出または郵送により受験申し込みをされる方は、役場備え付けま...
-
くらし
戸籍に氏名のフリガナが記載されます 戸籍法が改正され、戸籍に氏名のフリガナが記載されます。 本籍地の市区町村から、順次「戸籍に記載される振り仮名の通知書」が郵送されます。上関町が本籍地の方には、8月中旬頃から発送予定です。通知書が届いたら、必ずフリガナを確認してください。 ・令和8年5月26日以降、通知されたフリガナが戸籍に記載されます。 ・通知されたフリガナが正しい場合、届出は原則不要です。 ・通知されたフリガナに誤りがある場合は...
-
子育て
福祉医療制度 この制度は、保健の向上と福祉の増進を図る事を目的とするもので、病院を受診した場合や入院した時の医療費自己負担額を助成する制度です。(保険適用外の費用や入院時の食事療養費等は除く) 現在お持ちの受給者証(乳幼児、小学生、中学生、高校生、ひとり親)の有効期限は7月末日までです。更新申請書を7月下旬に送付しますので、更新手続をお願いします。 ※県制度における町民税の所得制限については、年少扶養控除があっ...
-
くらし
特別障害者手当・障害児福祉手当 これらの手当は、在宅で生活し重度の障害のために常時介護を必要とする方を対象とした制度です。 ■受給対象者および手当額 ※手当を受けるには、受給資格の認定を受ける必要があります。 また、受給資格者または配偶者、扶養義務者の前年の所得が一定額以上を越えた場合は受給できません。 問合せ: 保健福祉課 社会福祉係【電話】62-0184 柳井健康福祉センター 保健福祉・総務室【電話】22-3777
-
くらし
蜜蜂転飼許可申請書の提出について 蜂蜜などの販売を目的として、住所地以外で蜜蜂を飼育される方は、山口県蜜蜂転飼条例に基づき「蜜蜂転飼許可申請書」を提出し、事前に許可を受ける必要があります。 ■提出書類 ・蜜蜂転飼許可申請書 ・手数料…転飼場所1箇所につき1群あたり150円(16群以上は一律2,300円) ■申請に係る留意事項 蜜源の競合を避けるため、必ず転飼先の山口県養蜂農業協同組合支部長に対して9月12日(金)までに申請内容の確...
-
くらし
地震に強い住まいのために ~あなたの家は地震が来ても大丈夫ですか?~ 国内各地での大きな地震により、住宅の倒壊による人命被害が多く発生しています。こうした地震への備えとして、まずは住まいの地震に対する安全性を知り、耐震改修などの対策を行うことが大切です。 町では、住宅の耐震化を推進するため、耐震診断または耐震改修の補助制度を実施しています。暮らしの安心・安全のため、お気軽にご相談ください。 ■対象住宅 1.昭和56年5月31日以前に建築された木造住宅 2.町内にある...
-
くらし
木造住宅の耐震化をお考えの方へ 近年、能登半島地震をはじめとする大地震が全国各地で発生しています。また、南海トラフ地震など大地震は、近い将来、発生の切迫性が指摘されています。山口県においても、震度6強の揺れが発生する可能性があります。 このような大地震から自らの生命・財産等を守るためには、住宅の耐震化を図ることが必要であり、住宅の所有者一人ひとりが、自らの問題として意識して取り組むことが重要です。 ■低コストな耐震改修工法 ○メ...
-
くらし
ねんきん ■国民年金保険料のお支払いが困難なときは ○保険料免除制度とは 経済的な理由等で国民年金保険料を納付することが困難な場合、保険料の全額、または一部が免除となる制度などがあります。免除の期間は、過去2年(2年1ヶ月)までさかのぼって申請ができます。保険料の免除等を受けず保険料が未納の状態で、万一、障害や死亡といった事態が発生すると、障害基礎年金、遺族基礎年金が受けられない場合がありますので活用しまし...
-
スポーツ
第3回 上関海峡ゆうやけマラソン大会 開催日時:10月18日(土)13時スタート ランナーエントリー募集中! ボランティアスタッフ募集中! ■運営オープンミーティング開催 大会をより盛り上げるために皆さんの意見を聞かせてください。多くの町民の方々に関わっていただきたいと思っています。参加は、どなたでも構いません。熱い想いをください。 大会の詳細についても、詳しくご説明しますので、ぜひ、ご参加ください。 テーマ:「大会の盛り上げ方」 場...
-
くらし
人権擁護委員のご紹介 上関町では、現在2名の人権擁護委員が法務大臣から委嘱され、人権相談等の活動を行っています。 この度、任期満了に伴い、山方純氏(室津)が退任されることになり、布田晃一氏(上関)が新たに人権擁護委員に委嘱されました。 新委員の任期は令和7年7月1日から3年間です。
-
くらし
上関町社協だより 新たに理事・監事が決まりましたので、お知らせします。また、令和6年度の収支決算も報告します。 ■理事・監事(敬称略) 任期:自 令和7年6月12日 至 令和9年6月 ※詳しくは本紙をご覧ください。 退任された役員の皆さまには、地域福祉に多大なる貢献をありがとうございました。 ■事業報告 令和6年度は住民の繋がりの場を支える活動を実施しました。また、日常生活自立支援事業を中心として、個々の生活を支援...
-
子育て
栽培漁業センターだより YouTube・Facebook 情報発信中! ■~小さな新入生が上関小学校にやってきました!~ 6月4日、上関小学校に、とてもかわいい新入生が入学しました。その正体は全長2.5cmのマダイと全長1.2cmのクルマエビたち。マダイは、上関町が「町の魚」として定めた町を代表するお魚、そしてクルマエビは町の特産品です。このマダイとクルマエビを上関小学校の児童たちに約40日間、育ててもらいます。育てた後...
-
くらし
旧上関番所でコスモスの種まき 6月19日、旧上関番所(分校跡)でコスモスの種まきが行われました。毎年、観光協会が地域ボランティアの方と協力して行っているものです。 この日は、20名の方が集まり、丁寧に種まきをしていました。秋には、ピンク色のコスモスが咲き、訪れる観光客の目を楽しませてくれることと思います。
-
子育て
学校だより 上関小学校 ■玉ねぎの収穫 5月20日に2・3年生と地域の方でタマネギを収穫しました。1・2年生の時に地域の方と植えたタマネギの苗が大きく成長し、子どもたちも収穫の日を楽しみにしていました。 地域の方と一緒に掘り上げた、たくさんのタマネギをブルーシートの上に一つ一つ丁寧に広げて乾かしました。子どもたちは「カレーライスにして食べたいな」「お味噌汁に入れてもおいしそう」と地域の方と笑顔で話していました。同じ畑に地...
-
子育て
げんきKIDS 保健福祉課 ■すくすくセミナー「体育教室」 6月5日に体育教室を行いました。スポーツクラブキャプテンの先生に教えていただきました。 今年は、上関相互保育園・踊堂保育園の年長さんに加え、年中さんにも参加してもらいました。 ママにも参加してもらいながら、みんなで楽しく体育教室ができました。 ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
-
くらし
地域おこし協力隊「デニーロにおまかせ!」Vol.2 ■スマートフォン相談コーナーやってます♪ 「スマホって難しそう…」「聞くのがちょっと恥ずかしい…」そんな方にこそ来ていただきたいのが、スマートフォン相談コーナー。 スマホの電源の入れ方や文字の打ち方から、LINEの使い方、写真の撮り方まで、どんな小さなことでも大歓迎!実際にご参加いただいた方の中には、「最初は文字すら打てなかったのに、今ではAIと会話してるの!」という方や、「スマホで買い物できたよ...
-
くらし
まちかどトピックス ■公民館まつりを開催 6月1日、公民館まつりが、総合文化センターで開催されました。 会場内では、生花やフォトサークル、絵てがみ教室等の作品展示がありました。 ステージでは、カラオケや日本舞踊などのサークルによる芸能発表が行われたほか、桜まつりフォトコンテストの授賞式が行われました。 日頃、公民館で一生懸命練習に励んでいる皆さんの素晴らしい発表に、観客からは拍手が送られていました。 ■保育園で避難訓...
- 1/2
- 1
- 2