広報たぶせ 4月11日号(令和7年)No.1063

発行号の内容
-
くらし
令和7年度 予算の概要
一般会計 70億9,400万円 令和7年度当初予算が決まりました。町全体の予算総額は119億円で、うち一般会計当初予算額が70億9,400万円となりました。前年度の当初予算額72億500万円に比べ、1億1,100万円の減額(1.5%減)です。 ◆歳入の状況 ・分担金・負担金は、学校給食事務受託に伴う給食センター設備整備事業費の減に伴う平生町負担金の減額などにより、前年度比1億3,289万円の減額(…
-
くらし
笑顔あふれる70年 輝く未来 田布施町』自主企画助成事業募集します
1次募集締切 5月16日(金) 1事業につき上限額10万円 田布施町合併70周年を記念して、町民の皆さん自らが主体的に企画・実施する次の事業に対して助成金を交付します。ご応募お待ちしています。 ◆対象となる事業 令和7年12月までに町内で開催される事業で、以下の条件を満たすもの (1)田布施町合併70周年記念に寄与すると認められるもの (2)町内で実施されること (3)12月31日(水)までに実施…
-
くらし
物価高騰対応重点支援給付金(住民税非課税世帯およびこども加算)のお知らせ
■対象世帯および支給額 田布施町に令和6年12月13日時点で住民登録があり、世帯全員の住民税均等割が非課税である世帯に1世帯あたり3万円を支給します。 ※世帯全員が課税者の扶養親族である場合は対象外です。 ◇こども加算について ・令和6年12月13日時点で上記給付金の支給対象世帯において扶養されている18歳以下の児童(平成18年4月2日以降生まれ)に対して、1人あたり2万円を支給します。 ・支給対…
-
くらし
3月24日から旅券(パスポート)が変わりました
3月24日以降、偽造・変造防止を強化し、旅券の安全性を高めた『2025年旅券』を国立印刷局で作成しています。そのため、申請から受取りまでの期間が従来よりも長く、2週間程度かかります。海外渡航を検討している人は、余裕を持って早めに申請してください。 ■オンライン申請が便利に! 切替申請だけでなく、旅券を初めて取得するときもオンライン申請を利用できるようになりました。オンライン申請の場合、戸籍情報がシ…
-
子育て
移住・定住・子育て支援として子育て世代や親元同居・近居する人の住宅取得を応援しています!
1.子育て住まいる支援事業≪基本交付額 10万円≫ 対象者のうち、中学生以下の子どもを扶養している人に、補助金10万円(最高35万円)を交付します。 以下の加算要件に該当する場合は、基本交付額にさらに加算します。 加算要件: (1)扶養している中学生以下の子の人数 (2)町内在住の親世帯(5年以上在住)との同居・近居 (3)住民異動による町内への転入 ※要件の詳細は、お問い合わせください。 住宅要…
-
くらし
『やまぐち若者定住応援事業補助金』を実施します
山口県では、若者の県内定着・還流を促進するため、住宅を取得する若者を対象にした住宅ローンの利子補給制度を実施し、『やまぐちにずっと住みたい!』を応援します。 補助額:居住開始後に支払ったローン返済利息額の2分の1を補助(1年間最大12万円) 対象:令和7年4月1日以降に居住を開始した29歳以下(平成8年4月2日以降生まれ)の人 ※夫婦の場合は、どちらかが29歳以下の世帯が対象。 申請期間:申請受付…
-
しごと
令和7年度 田布施町職員採用試験(前期試験)のお知らせ
町ホームページに採用試験受験案内・採用募集ガイドを掲載しています。 試験区分:行政(大学卒業程度) 採用数:若干名 受験資格:平成10年4月2日~平成16年4月1日までに生まれた人後期試験(高校卒業程度)は、9月28日(日)に実施予定です。 ※1 基礎的な内容が出題されますので、特別な対策や勉強は不要です。『国内外の社会情勢への関心と理解等』の問題では、公的部門の職員として必要な基礎知識(社会情勢…
-
くらし
5月11日(日)町内一斉清掃にご協力ください
町では毎年5月第2日曜日を『環境美化推進日』として、自治会や町内企業と共同で清掃活動を実施しています。皆さまの参加をお待ちしています。 ※清掃時間は、自治会により異なります。 ※雨天の場合は5月18日(日)に延期し、防災行政無線、田布施町メール配信サービス、田布施町LINE公式アカウントでお知らせします。 ◆泥・草・ごみの回収について 町が当日に回収するものは泥、草のみです。事前に自治会と調整した…
-
くらし
犬の登録・狂犬病予防注射のご案内
集合注射実施日:4月23日(水)~4月25日(金) 対象:生後3か月(91日)以上の犬 1頭当たりの注射料金:3,050円(注射済票交付手数料含) ※犬が未登録の場合はこの他に登録手数料3,000円が必要となります。 飼い犬登録済の人には、受付票(お知らせハガキ)を送付します。受付票に記載の最寄り会場に犬をつれてお越しください。会場には受付票と注射料金を持参してください。 受付票の体調チェック欄で…
-
講座
たぶせ出前講座をご利用ください
まちづくりに対する関心や理解を深めていただくため、『たぶせ出前講座』を実施しています。 役場の仕事を中心とした、さまざまなメニューの中から、皆さんが『聞いてみたいこと』や『興味のあること』について、町職員などが講師として出向き説明します。 ◆利用できる人 町内に在住・在勤・在学の、おおむね10人以上の集まり(自治会、企業、学校、地域の団体など) ◆開催日時 原則、平日の午前9時~午後5時の間の45…
-
くらし
『空き家バンク』の登録をお願いします
■売買の取り扱いも行っています 『田布施町空き家バンク』では、昨年度から賃貸に加え、売買の取り扱いも開始しました。『家が空いているから貸したい、売りたい』という人は、空き家バンクに登録をお願いします。 ※廃屋や老朽化が著しいものは登録できません。 ※物件の調査、契約の仲介は、田布施町と提携している不動産関連団体が行います。 ※登録申込書は田布施町ホームページからもダウンロードできます。 ■空き家バ…
-
講座
公民館・地域施設講座のご案内
入会してみたい人、興味がある人、また、詳しく内容を知りたい人は、お気軽に各公民館にお問い合わせください。地域の指定はありませんので、どの講座でも参加できます。 なお、町では皆さんの生涯学習を支援するため、講座の承認を受けた団体の使用料は、半額免除となっています。(図書館、麻郷福祉会館の絵手紙教室、手芸教室は除く) 問合せ:社会教育課 【電話】52-5813
-
子育て
保健センターだより
『こんにちは 母推(ぼすい)です!』 母子保健推進員(通称:母推『ぼすい』)は、子育てをするお母さんたちの身近なサポーターです。母推は、お母さんや子ども同士の交流・情報交換の場となるように、子育て輪づくり運動(ちびっこ広場、ちびっこまつりなど)を行っています。日程については、『たぶせ子育てアプリ(母子モ)』や『田布施町LINE公式アカウント』、『保健センターのホームページ』などでお知らせしています…
-
くらし
いただきます『切干し大根の和風サラダ』
調味料に浸けた切干し大根は冷蔵庫で3日程度もつので、多めに作って保存しておき、いろんな野菜と合わせて食べてみてください。カイワレ大根が入るとピリッとアクセントになります。きゅうりや水菜を加えてもシャキシャキ食感で美味しいですよ。 ◆材料(2人分) 切干し大根 6g 新玉ねぎ 20g レタス 40g 人参 15g カイワレ大根 10g [A] 砂糖 小さじ1/2 酢 大さじ1/2 しょうゆ 20g …
-
くらし
まちのできごと-Tabuse Town News-
◆2/25 高齢者のつどい アレッチャ・アレーネたぶせ(田布施町老人クラブ連合会) 町老連主催の『高齢者のつどい』が開催されました。沖縄エイサー一心龍の演舞でにぎやかに開幕し、第1部で、toi toi toi!(トイトイトイ)の皆さんと来場者が一緒になって、歌や体操を楽しみました。 第2部では、フリーアナウンサーの大谷泰彦氏による講演『人生はいつも青空』が行われ、運動(運を動かす)の大切さなどをテ…
-
くらし
図書館へ行こう。
『チリとチリリさくらのおはなし』どい かや さく 花びら舞い散るある日、チリとチリリが自転車で出かけると、大きな桜の木がありました。今日は、お花見の最終日。お花見キッチンカーでは、自分の好きな組み合わせで、オリジナルさくらスイーツが作れるようで…。 『逃亡者は北へ向かう』柚月 裕子 著 3月の東北。震災直後に殺人を犯してしまった真柴亮は、一通の手紙を手に北へ向かう途中、家族とはぐれた子供と出会う。…
-
子育て
子育て支援センター『おんとも』
『子育て支援センターおんとも』は、子育てサークルの開催や育児相談など子育て家庭へのいろいろな支援を行っています。 ■赤ちゃんサロン 午前10時~正午 ・はいはい…あんよができるまでの赤ちゃん対象 ・よちよち…あんよが上手にできる未就園児対象 ・わくわく…よちよち、はいはい全員対象 ■5月行事 ▽施設開放 全員対象(令和4年4月2日以降生まれ) 午前9時~午後3時30分(昼休み 午後0時15分~午後…
-
子育て
こども家庭センター『にこにこ田布施』を開設しました
保健センター内に「田布施町こども家庭センター『にこにこ田布施』」を開設しました。 こども家庭センターは、すべての妊産婦や18歳までの子どもに関する総合相談窓口です。母子保健と児童福祉の両方の機能を一体的に運営します。妊産婦や乳幼児の健康管理から、児童虐待の予防や対応まで、幅広い支援を切れ目なく提供することを目指します。 こどもや子育て世帯はもちろん、地域のどなたでもお気軽にご相談ください。 問合せ…
-
子育て
障がい児支援サークル笑(にこ)・笑(にこ)ステーション
日時:第1火曜日 午前10時~正午 場所:保健センター 参加費:100円 こころや体の発達が気になる子どもの親同士が、交流したり、専門家を交えて気になることを話したりするサークルです。申込みは必要ありません。気軽に参加してみませんか? 日程、場所を変更することがあります。詳しくはお問合せください。 問合せ先:こども家庭センター『にこにこ田布施』 【電話】53-2525
-
子育て
光市病児保育施設(病後児対応型)の開設
病後の児童を預けることのできる施設が、光市に新たに開設されました。田布施町在住の児童も利用することができます。 対象者:病後状態のために集団保育が困難で、保護者の都合により家庭で保育できない、生後6か月~小学6年生までの児童 開設場所:虹ケ丘幼児学園敷地内(光市虹ケ丘4丁目22番1号) 開設時間(年末年始除く):月曜日~金曜日 午前8時30分~午後5時 利用定員:3人 申込方法:詳細は、光市ホーム…
- 1/2
- 1
- 2