広報かみいた 令和7年8月1日号 第326号

発行号の内容
-
くらし
野外焼却(野焼き)は、原則犯罪です!! ■廃棄物処理法では、一部の例外を除き、何人も廃棄物を焼却してはならないと禁止されています。 ◇罰則 5年以下の拘禁刑 もしくは1,000万円以下の罰金又はこの併科 法人は、両罰規定で3億円以下の罰金 焼却禁止の例外となる焼却行為であっても、むやみに燃やしてよいということではなく、場合によっては、違反に問われることもあります。全国的に、野外焼却を原因とした火災が多発しており、空気の乾燥で大規模な火災...
-
くらし
夏の風物詩『花火』 ■ルールを守って楽しい花火 花火はきれいで楽しいもの。 でもルールを守らないとキケンなものでもあります。 決められたやくそく事は必ずまもって遊びましょう。 ※上段=月計、( )=累計 問合せ:板野西部消防署 【電話】088-672-0198【HP】https://www.itanoseibu-119.org
-
くらし
害虫対策 ■モモ ◆8月~の栽培管理 ※徳島県もも栽培暦より ◆クビアカツヤカミキリ対策 ○モモ栽培における防除体系モデル ○幼虫対策 ・フラス(木くず)が排出される時期に、排出口からドライバーなどで樹皮を剥がしながら食入孔を探り、幼虫を発見次第、刺殺します。 ・樹皮を剥がした部分には、保護資材を塗布します。 ・食入孔を探索しても幼虫が奥深くにいるなどで発見できないときは、排出口にエアゾール剤(ロビンフッド...
-
くらし
議会だより 上板町議会 令和7年4月~6月「議会のうごき」 ■4月 9日 町内4小学校、中学校入学式 15日 徳島県町村議会議長会役員会、3団体(県・市・町村)連絡調整会議 18日 第2回板野郡町議会議長会定例会 26日 阿波市市制施行20周年記念式典 29日 藍住町町制施行70周年記念式典 ■5月 14日 選択的夫婦別姓制度研修会 議会改革特別委員会協議会(子ども議会及び町民懇談会について協議) 26日 徳島環状道路期成同盟会総会 27日~28日 町村議...
-
くらし
議会だより 上板町議会 「一般質問」(1) ■前田 忠道 議員 ◇質問1.鳶谷川の管理について (1)上流部崩落の対応の進捗状況について、鳶ケ谷川上流の砂防区域指定に向けての対策はどこまで進んでいるか 答弁:建設課長 鳶ヶ谷川上流部の崩落について、徳島県より砂防事業採択を国に確認した結果、「原因者においてその対策を施すことが事業採択の条件である」との回答を得た。原因者にどのような対策を施すのかを説明していただくための準備を整えているところ。...
-
くらし
議会だより 上板町議会 「一般質問」(2) ■本淨 敏之 議員 ◇質問1.長期休み中の児童・生徒の自習場所として老人集会所を活用することについて (1)どのように検討したか 答弁:教育委員会事務局長 管理人のいる南老人集会所を自習場所として開放を検討する。他の校区では、現在他の校区、地域の取り組みを大事にしたい。 再問:他の老人集会所を利用できるように段取りすべきではないか 答弁:教育委員会事務局長 他の老人集会所は人員の配置がないので、安...
-
くらし
議会だより 上板町議会 「一般質問」(3) ■安田 孝子 議員 ◇質問1.上板町保・幼・小・中学校の学園構想について(令和7年3月質問) (1)その後、何らかの協議を行政・教育関係・相互の会議は開催したのか 答弁:教育委員会事務局長 教育委員会会議において、幼稚園の統廃合の今後の方針、学園構想の将来像の協議をした。また町長部局とも運営方針の協議、他町への視察等を行い、今後は、幼稚園の先生方との協議、県関係部局等に足を運び調査研究して行く。 ...
-
くらし
議会だより 上板町議会 編集後記 第11回目の「議会だより」を編集いたしました。今回は6月定例会の一般質問並びに4月から6月の「議会のうごき」を掲載いたしました。 上板町議会広報編集特別委員会
-
くらし
ダイヤモンド婚を迎えるご夫婦をお祝いします。 9月15日(月)に農村環境改善センター多目的ホールで実施する令和7年度敬老会において、結婚60年(ダイヤモンド婚)を迎えたご夫婦のお祝いをする予定です。 つぎの基準に該当される方は、健康推進課までお申込みください。 該当基準:昭和40年1月1日~昭和40年12月31日の間に、ご結婚された上板町在住のご夫婦 申込締切日:令和7年8月29日(金) 問合せ:健康推進課 【電話】088-694-6810
-
くらし
裁判員経験者の声をお届けします! 国民のみなさんが裁判員制度に参加するにあたり心配や不安に思っていることに対して、実際に裁判員を経験された方はどう感じたのか、経験者の声を紹介いたします! ■経験者の声 ◇必要以上に怖がらなくても大丈夫! 皆で話し合うことで責任の重さが分担し合えた気がして、必要以上に恐れる必要がなかったことに気づけました。 ◇安心して議論に参加できました! 自分の意見を言うのが苦手で、最初はどうなるか不安でしたが、...
-
講座
県立テクノスクール(フリーコース)受講生募集! 申込期間:令和7年9月5日(金)まで 注意事項:就労経験がある方は、出願前に必ず居住地を所管する公共職業安定所にて、職業相談を行ってください。 応募資格や応募手続き等、詳しいことはホームページをご覧になるか、各テクノスクールへお問い合わせください。
-
イベント
子ども水祭りand 夏祭り開催 ■8月24日(日)開催 水祭り11:30~15:00 夏祭り17:00~20:00 ・かき氷、から揚げ、ポップコーン、アメリカンドッグなどの軽食あり。 ・射的、スーパーボールすくい、輪投げなどの子ども縁日も開催! ・手持ち花火をしよう!夏の夜は、花火をしませんか?(19:30~100円/人) ・小さな打ち上げ花火!(19時45分~) 技の館の屋上から小さな打ち上げ花火をあげます。夏の夜空に打ちあが...
-
講座
令和7年度 在宅医療・介護連携推進事業 第12回一般公開講座 ■恩蔵絢子先生 講演会『脳科学から見た認知症』 2025年9月21日(日) 12:50~ 受付 13:20~ 開会挨拶 13:30~ 講演会(90分) 15:00~ 質疑応答(30分) 15:30 終了予定 定員:300名(要申込) 参加費:無料(締切9/10) 会場:松茂町総合会館 松茂町広島字東裏30番地(松茂町役場庁舎西隣接) ※詳しくは本紙をご確認ください。 ◇講師 恩蔵 絢子(おんぞう ...
-
くらし
避難行動要支援者名簿・個別避難計画について ■命をつなぐ いざというとき、助け合うことのできる地域へ 上板町では、災害時に自力で避難することが困難な方(避難行動要支援者)に対して、災害情報の提供や避難等の手助けが地域の中で素早く、安全に行われる体制づくりを進めています。 避難支援を希望される方の情報を名簿に登録し、個別避難計画(災害時の避難支援等の計画)を作成した上で、その情報を地域等と行政で共有する中で、災害時の避難支援や普段の見守りなど...
-
くらし
台風・豪雨時に備えてハザードマップと一緒に「避難行動判定フロー」を確認しましょう 出典:内閣府「避難行動判定フロー」 問合せ:企画防災課 【電話】088-694-6824
-
講座
大好きなおじいちゃん。おばあちゃんへ~敬老の日に脳活ポプリを贈ろう~ 昼と夜で違うアロマの香りを嗅ぐことで記憶力が活性化され、認知症予防になります。受験生の応援ギフトにも最適です。 日時:9月13日(土)午前10時30分~ 参加者:年齢問いません。どなたでもOK 定員:15名(先着となりますので、お早めに電話でお申し込み下さい) 参加費:材料費500~1000円程度(小中学生は無料) 場所・お問合せ:馬道会館(上板町西分字原渕18番地2) 【電話】088-694-4...
-
イベント
みんなでワイワイ ボードゲームをしよう!! ルールが簡単で、小さなお子様や高齢者の方でも簡単にすぐに覚えられるボードゲーム。「考える力」「表現力」が身につくボードゲームで、楽しい時間を過ごしませんか?人権のお話もあります。 日時:8月6日(水)午後1時00分~ 参加者:年齢問いません。どなたでもOK 定員:20名(先着となりますので、お早めに電話でお申し込み下さい) 参加費:無料 場所・お問合せ:馬道会館(上板町西分字原渕18番地2) 【電...
-
イベント
浴衣を着ておでかけしよう 夏の風物詩浴衣をきてお出かけしませんか?浴衣をご持参下されば、着付けいたします。外国人の方は、浴衣を無料レンタルします。六番札所のお祭りの日ですので、そのままお出かけしてもいいですね。 日時:8月20日(水)午後4時〜 定員:15名(先着となりますので、お早めに電話でお申し込み下さい) 参加費:無料 場所・お問合せ:馬道会館(上板町西分字原渕18番地2) 【電話】088-694-4868
-
子育て
地域子育て支援センターからのお知らせ 暑い、暑い夏がやってきました。たくさん遊んで、いっぱい食べて、そしてしっかりと休息をとりながら体調の変化に気をつけ、暑い夏を元気に過ごしましょう。今月もたくさん遊びに来てくださいね。 ■子育てひろば ・毎週月曜日 10時~11時30分(祝日は除く) ・対象年齢 生後4か月頃~満1歳くらい ■さくらっこひろば ・毎週木曜日と第2・第4火曜日9時30分~11時30分(祝日は除く) ・対象年齢 満1歳以...
-
その他
その他のお知らせ(広報かみいた 令和7年8月1日号 第326号) ■インスタ始めました ※詳しくは本紙をご確認ください。 ■お問い合わせフォーム ※詳しくは本紙をご確認ください。 ■上板町の人口住民基本台帳登録人口 令和7年6月末現在 世帯数:5,030世帯 人口/男5,341人/女5,700人/計11,041人 発行と編集/徳島県板野郡上板町役場 上板町広報編集委員会 【電話】088-694-6824 令和7年8月1日発行 見やすいユニバーサルデザインフォント...
- 2/2
- 1
- 2