広報まるがめ 令和7年9月号

発行号の内容
-
くらし
手話を学ぼう(44) 観光に関する手話を紹介します。 動画を見ながら、手を動かしてみてください。 「観光」 右手2指の輪を目の前で回す YouTubeで手話動画を公開しています。 「観光」 「丸亀への観光客が増えた」 (協力:丸亀市手話言語条例委員会) ※二次元コードは本誌P.11をご覧ください。 問い合わせ:福祉課 【電話】24-8805
-
くらし
ご長寿の皆さんへ 多年にわたり社会に貢献してこられた高齢者を敬愛し、長寿をお祝いするため、市では次のとおり敬老行事を行います。 ◆敬老記念品の贈呈 9月中に、敬老記念品を贈呈します。 ※準備状況により遅れる場合あり 対象:12月31日までに80歳以上になる人 (昭和20年12月31日以前に生まれた人) ◆市内最高齢者・地区最高齢者への記念品贈呈 9月中に、敬老記念品とは別に記念品を贈呈します。 対象:9月1日時点で...
-
くらし
公募委員を募集 (1)丸亀市都市計画審議会委員 (2)丸亀市環境審議会委員 募集期間:9月1日(月)~30日 対象:市内在住または通勤・通学し、任期開始日に満18歳以上の人 募集要項・応募用紙の設置場所:市ホームページ、情報公開コーナー(市役所1階)、各担当課、マルタス、各市民総合センター、各市民センターに設置。 応募方法:応募用紙に必要事項を記入し、郵送、ファクス、メール、持参のいずれかの方法で、各担当課に提出...
-
子育て
人づくり石垣プロジェクト〈 4 〉 ■不登校対策 ◆未来につながると信じて 「不登校」とは、「何かの理由があって学校に登校しない、あるいは登校したくてもできない状態」を表します。これまで、「怠け」「逃げ」といった言葉でひとくくりにされることも多く、「登校したくても登校できない」子どもたちにとってはとてもつらい状況がありました。しかし現在では、不登校には様々な原因があるため、一人ひとりの状況に合わせて、一律に捉えられるものではないと考...
-
その他
ご支援ありがとうございます 寄附金・募金の状況は下記のとおりです。(7月31日現在) 総額:6億7268万9528円 [がんばれ!丸亀城応援募金] 募金箱…14,955,667円 [がんばれ 丸亀城支援金]795件…68,674,976円 (専用口座振込) 丸亀市ふるさと納税 [丸亀城を守り後世に残す事業] [日本一の高さを誇る丸亀城石垣を修復する事業] 356,082,371円
-
子育て
中・高校生による英語でのオンライン交流会[参加無料] 「日本とドイツの料理紹介」をテーマに、姉妹都市であるドイツ・ヴィリッヒ市の中・高校生と2回にわたりオンライン交流を行います。講師やスタッフのサポートを受けながら一緒に、英語で楽しくチャレンジしてみませんか。 ◆準備会(オンライン交流会に向けて資料作りなど) 日時: (1)10月26日(日) (2)12月21日(日) 午後2時~5時 場所: (1)ひまわりセンター4階会議室4 (2)市内施設の調理室...
-
くらし
まちのアルバム Town album ■7/5 戦後80年 平和の語り部が戦争の記憶を語る 戦後80年を迎えた令和7年。丸亀市遺族連合会は、ひまわりセンターで、平和の語り部事業として合同研修会を開催しました。講師の角谷勝さんは今年で96歳。16歳で海軍志願兵となり激戦を体験した話や戦時中の人々の暮らしなど多くのことを話しました。参加者は角谷さんの話に耳を傾けながら、戦争の悲惨さを未来へ語り継ぐ重要性を学びました。 ■7/9 地元キッズ...
-
くらし
歩行者優先 守るけん かがわ県 「秋の全国交通安全運動」が始まります 9月21日~30日は、「秋の全国交通安全運動」期間です。また、9月30日は交通安全に対する意識を高めることを目的に「交通事故死ゼロを目指す日」と定められています。この機会にもう一度、交通ルールとマナーを確認しましょう。 重点項目: (1)歩行者の安全な道路横断方法などの実践と反射材用品や明るい目立つ色の衣服などの着用促進 (2)ながらスマホや飲酒運転などの根絶と夕暮れ時の早めのライト点灯やハイビー...
-
くらし
動物の愛護と適切な飼育を 動物は大切な家族です。生態や飼い方を正しく理解し、責任を持って飼いましょう。また、飼い主として近隣住民への配慮などルールやマナーを守り、人と動物が共生するよりよい社会を目指しましょう。 9月20日~26日は動物愛護週間です。この機会に、命の大切さや適正な飼育について家族で話し合ってみませんか。 ◆マナーを守って犬の散歩をしましょう 犬の散歩時には必ずリードをつけ、フンや尿の処理は飼い主の責任で行い...
-
くらし
野焼きは原則法律で禁止されています 廃棄物処理法により、廃棄物の野外焼却(野焼き)は、例外を除き、原則禁止されています。野焼きは悪臭や煙による近隣住民とのトラブルだけでなく、ダイオキシン類の有害物質を発生させ、人への健康被害も心配されます。 野焼きは絶対にやめましょう。 ◆例外として認められる野焼き ・国や地方公共団体がその施設の管理を行うために必要な焼却 ・震災、風水害、火災、凍霜害その他災害の予防、応急対策または復旧のための焼却...
-
くらし
市の家庭ごみ処理経費 市では、市民の皆さんが安全で衛生的に生活できるように、日々ごみの収集・運搬業務を行っています。 令和6年度に、家庭ごみの処理に要した経費の内訳は下記のとおりで、ごみ1kgあたりの処理経費はおよそ34.6円でした。引き続き、ごみの減量にご協力ください。 問い合わせ:クリーン課 【電話】58-7453
-
くらし
9月10日は下水道の日 きれいな水環境をつくりましょう ◆下水道整備区域に住んでいる人へ ▽水洗化工事のお願い 下水道が整備され、使えるようになった地域に住んでいる人は、生活排水などを下水道に流すための工事をしなければなりません。 くみ取り便所は3年以内に、単独処理浄化槽は生活雑排水とあわせて速やかに下水道に接続しなければなりません。合併処理浄化槽を設置している人も、早めに下水道に接続してください。 ◆下水道未整備区域に住んでいる人へ ▽合併処理浄化槽...
-
くらし
令和7年 国勢調査にご協力を 国勢調査は、5年に一度、10月1日を基準日として全国一斉に実施される、国の最も重要な統計調査です。この調査により常住人口が明らかになり、地方交付税の配分や雇用・防災などの行政施策に活用されます。また、同封のQRコードから24時間利用可能なインターネット回答がおすすめです。 市では9月20日頃から調査員が調査票を配布しますので、ご協力をお願いします。 問い合わせ:庶務課 【電話】24-8841
-
くらし
9月 暮らしのカレンダー 暮らしの相談 ●人権相談 問い合わせ: ・法務局丸亀支局 【電話】23-0228 ・人権課 【電話】24-8811 ●行政相談 1日(月) ・市役所(1階相談室1) ・綾歌市民総合センター ・飯山市民総合センター 午前10時~正午 問い合わせ:生活環境課 【電話】35-8891 ●行政書士相談 予約可 18日(木) 市役所(1階相談室1) 午前9時~正午 問い合わせ:県行政書士会 【電話】087-866-112...
-
くらし
9月 暮らしのカレンダー その他の相談 ●少年相談(平日) 問い合わせ:少年育成センター 【電話(フリーダイヤル)】0120-734970 ●家庭児童相談・女性相談(平日) 問い合わせ:こども家庭センター 【電話】23-2201 ●母子・父子自立支援相談(平日) 問い合わせ:子育て支援課 【電話】24-8808 ●ボランティア相談(平日) 問い合わせ:丸亀市社会福祉協議会 【電話】22-5700 ●性的少数者に関する相談(平日) 問い合...
-
健康
9月 暮らしのカレンダー 健康行事 ●こころの健康相談 要予約 11日(木) 市役所 午後2時~3時45分 ●栄養相談 要予約 ・1日(月) 市役所 ・22日(月) 飯山総合保健福祉センター 午後1時半~4時半 ●理学療法士による相談 10日(水) 飯山総合保健福祉センター 午前9時半~11時半 ●歩行プール夜間説明日 前日正午までに要予約 ・9日(火) 男性 ・19日(金) 女性 飯山総合保健福祉センター 午後6時~7時 ●すこや...
-
子育て
9月 暮らしのカレンダー 子ども健康行事 ●離乳食講習 市HPまたは子育てアプリから要予約 19日(金) ひまわりセンター 午前10時~11時 ●1歳6か月児健康診査 11日(木)・25日(木) ひまわりセンター 午後1時半~2時半 ●3歳児健康診査 ※3か月児・1歳6か月児・3歳児健康診査の対象者には、個別に案内します。 問い合わせ:健康課 【電話】24-8806
-
健康
9月 暮らしのカレンダー 休日当番医 [歯科] 診療時間:午前9時~正午 ※気象警報発表時には、診療時間が変更になる場合があります。 受診前には各医療機関へお問い合わせください。 全国の医療機関や薬局について検索・情報収集できる「医療情報ネット(ナビイ)」はこちら ※二次元コードは本誌P.17をご覧ください。 《救急電話相談》 ◎24時間受付 発熱など急病のときの対応について、看護師が電話で相談に応じます。 一般: 【電話】#7199...
-
文化
資料館だより ■常設展 企画コーナー展示 「模型でめぐる 西日本のお城」 模型作品を通して、西日本のお城をめぐります。 開館日時:午前9時半~午後4時半 場所:2階常設展示室 料金:無料 問い合わせ:資料館 【電話】22-5366 月曜休館
-
その他
行政情報便 ■市の動き 8月1日現在(前月比) 人口:107,471人(+23) 男:52,293人(+37) 女:55,178人(-14) 世帯数:47,662世帯(+54) ※令和2年国勢調査結果(確報)から集計しています。 ■交通事故(7月) 事故:28件 負傷者:31人 死者:0人 ■救急・火災件数(7月) 救急出動:550件 火災の発生:7件 ■特殊詐欺被害(1~6月) 件数:28件 被害額:約1億...