広報まるがめ 令和7年9月号

発行号の内容
-
文化
[特集] 瀬戸内国際芸術祭2025(1) 3年に一度、瀬戸内の島々を舞台に開催される現代アートの祭典「瀬戸内国際芸術祭」。本島は今回で5回目の開催となります。塩飽28島の中心である本島。美しい瀬戸内の風景は本島の魅力あふれるアート作品を体感してみませんか。 秋会期:10.3(金)~11.9(日) ※10.23(木)・30(木)は休島日 〈本島の作品案内図〉 〈本島へのアクセス〉 ※詳細は本誌P.2をご覧ください。 ◆船舶時刻表 ※運航時刻...
-
文化
[特集] 瀬戸内国際芸術祭2025(2) ■会場作品 [ho01]石井章 Vertrek「出航」 2013 日本で初めて太平洋を往復した咸臨丸(かんりんまる)。塩飽(しわく)水軍として名を馳(は)せた者たちが乗組員として活躍した。これを顕彰し帆を上げる咸臨丸の彫刻を設置。 [ho05]村尾かずこ 漆喰・鏝絵かんばんプロジェクト 2013 本島に伝わる年中行事や名所、言い伝えや昔話をもとに制作した。島がにぎわっていたころの様子を図案化し、店...
-
文化
木ノ下裕一×西村和宏 平家物語REMASTER(リマスター) ■瀬戸内国際芸術祭2025公式イベント 木ノ下歌舞伎主宰の木ノ下裕一さんと、サラダボール主宰・四国学院大学教授・演出家の西村和宏さんによる演劇作品。能や歌舞伎で上演されてきた平家物語を、現代にも通じる群像劇(主人公が複数登場する演劇)として描き出します。 日時:11月2日(日) 午後3時開演 場所:木烏(こがらす)神社・千歳座(本島) 料金: [前売り]2000円 [ 当日] ・一般2500円(作...
-
イベント
第2回塩飽本島マイペースミッケ大会 地図を片手に、チームで島内に設置された80か所のチェックポイントを巡ろう! 制限時間は3時間半。島の美しい景色や文化財、アート作品や島グルメ、島民との触れ合いや語らいなど、大人や子どもが一緒に楽しめて夢中になる新感覚のスポ―ツイベントです。最新の情報は市ホームページをご覧ください。 日時:12月7日(日) [第1部]午前9時半~午後2時頃(午前8時半から受付) ※小雨決行 [第2部]午後0時半~5...
-
スポーツ
公開練習&交流会 香川オリーブガイナーズがやってくる![参加無料] 香川オリーブガイナーズの練習を見学したり、選手との交流ができたりするチャンスです。交流会・野球教室では、初心者から経験者までレベルに合わせて選手が指導します。 ぜひご参加ください。 日時:9月13日(土) (1)交流会 午前9時~11時 ・野球教室 ・モルック体験 (2)公開練習 午前11時15分~正午 申込不要で、見学・出入り自由。 場所:坂出市番の州球場 申込方法:(1)に参加する人は、9月9...
-
スポーツ
令和7年度 丸亀市女子サッカー推進事業 第5回こどもサッカー教室[参加無料] 楽しいボール遊びや簡単なゲームを行います。初心者も経験者も大歓迎。 日時:9月27日(土) (1)午後5時から (2)午後6時10分から 場所:Jフット丸亀(蓬莱町) 対象: (1)キッズ(年中・年長) (2)小学1~3年生 定員: (1)24人(男・女) (2)24人(女子児童のみ) 準備物:動きやすい服装、シューズ(スパイク不可)、着替え、タオル、飲み物 ※ボールは用意します。 申込先:Jフッ...
-
スポーツ
9月の試合日程 カマタマーレ讃岐・香川オリーブガイナーズ 詳しくは、各ホームページをご覧ください。 ※二次元コードは本誌P.5をご覧ください。
-
イベント
塚越 慎子 マリンバ・リサイタル ~静と動~ 国内外で数々の受賞歴を誇る注目のマリンバ奏者・塚越 慎子(つかごしのりこ)さんのリサイタルを開催します。ピアノに須藤千晴さんを迎え、クラシック音楽の名曲を中心としたプログラムをお届けします。卓越した技巧と温かみのあるマリンバの響きを心ゆくまでお楽しみください。 日時:9月6日 (土)午後2時開演(午後1時半開場) 場所:丸亀市猪熊弦一郎現代美術館 2Fミュージアムホール 料金:一般 2000円、U...
-
くらし
新市民会館建設工事の進捗状況 06 THEATRE MAdo(丸亀市民会館)の躯体(くたい)工事は、おおむね完成し、内装工事が進められています。小ホールでは、コンクリートの躯体の上に舞台や客席の鉄骨が組まれています。その他の進捗状況は、市ホームページで随時掲載していますので、ぜひご覧ください。 問い合わせ:まなび文化課市民会館開館準備室 【電話】35-8708
-
くらし
丸亀ブランド「丸亀セレクション」認定品 第14~17号が決まりました 「丸亀セレクション」は市内で生産、加工された魅力ある商品を市が認定する制度です。地域産業の活性化を目的に、認定品の認知度向上と販路拡大を支援しています。このたび、第14~17号が決定しました。 ◆第14号 三谷桃園「飯山 三谷桃園の桃」 3世代、約60年にわたり桃づくりを続けている三谷桃園。肥料を基本的に使用しない独自の栽培方法で、自然の力を生かした桃づくりを実践しています。その甘く香り高い桃は、...
-
しごと
第5回丸亀市創業塾 [参加無料] 創業を考えている人や、創業して間もない人を対象に「経営・財務・人材育成・販路開拓」といった創業に必要な4つの知識が身につく講座を全4回にわたって開催します。会社経営や事業計画、マーケティングなどについて講師から学ぶことができます。ぜひ、ご参加ください。 全4回の講座を全て受講した人は、丸亀市創業支援事業補助金や会社設立時の登録免許税の軽減、信用保証協会による創業関連保証の特例などの優遇措置が受けら...
-
くらし
丸亀セレクション認定品 SNSキャンペーン第4弾! 10月まで毎月、「丸亀セレクション」認定品のプレゼントキャンペーンを市公式インスタグラム「マルカメラで実施しています。 たくさんのご応募お待ちしています。 ◎第4弾は、「ほくろ屋(土器町)」の4品詰め合わせセットを5人にプレゼント! ◇味噌漬け3品(鰆(さわら)・オリーブ豚・オリーブ牛) 香川の春を告げる魚として人気の鰆やオリーブ飼料で育った県産豚・讃岐牛を、配合と熟成にこだわった「秘伝の味噌」に...
-
くらし
丸亀市プレミアム付デジタル商品券 申込手続きをしていない人を対象に2次販売を実施します 対象:市に住民票があり、1次販売で申込手続きをしていない人 ※12歳未満の人は購入不可 (1次販売で「申込手続き」はしたが、「購入手続き」をしていない人は、2次販売の対象になりません。) 購入期間:9月8日(月)午前10時~19日(金)午後11時59分 先着順 利用期間:購入後~12月21日(日)午後11時59分 購入可能数:1人 最大5口まで 販売額:1口 5000円(プレミアム率40%で額面7...
-
くらし
みんなが主役のまちづくり 自治会に加入しましょう 自治会は、隣近所に住む人たちで自主的に運営されている、最も身近な住民自治組織です。日頃から地域内の親睦や交流を通じて連帯感を深め、地域に共通する様々な課題を解決し、ふれあいのある快適なまちづくりを目指して活動しています。 安心していきいきと暮らせるまちづくりを推進するため、自治会に加入しましょう! 《丸亀市自治基本条例》 市民は、お互いの立場や特性を尊重し、協力し合いながらまちづくりに取り組んでい...
-
健康
9月24日~30日は結核予防週間 正しく知って予防しよう 結核は、結核菌によって主に肺に炎症が起きる病気で、命に関わる重大な感染症です。肺結核患者の咳やくしゃみの「しぶき」と一緒に結核菌が空中に飛び、それを周りの人が吸い込むことで感染します。 ◇次の症状があれば早めに病院へご相談を ・たんのからむ咳が2週間以上続いている ・微熱・身体のだるさが2週間以上続いている ※高齢の人は、症状が出ないこともありますので、結核・肺がん検診をご利用ください。 問い合わ...
-
くらし
9月10日~16日は自殺予防週間 周囲の気づき、相談で 大切な人の命を守れます 自殺の原因の一つにうつ病があります。過度のストレスは、うつ病など、こころの病気のきっかけになることがあります。 こころの病気は、自分では気づきにくいため「周囲の人の気づき」が大切です。周りから見て、服装や髪が乱れている、生気がないなど気になる様子があれば相談を勧めてください。 市では、精神保健福祉士などによる「こころの健康相談」を毎月実施しています(日程は本誌17ページ「暮らしのカレンダー」)。こ...
-
健康
結核・肺がん検診バスが地区を巡回します[予約不要] 下記の日程で検診バスが巡回します。今年度、受診がまだの人はぜひ受診しましょう。 対象:市に住民票のある40歳以上の人(65歳以上の人は、結核検診も兼ねます) 料金:無料(問診で必要とされた人のみ喀(かく)たん細胞診も実施500円) ※70歳以上は無料 持ち物:受診券 ※対象者には5月下旬に受診券を送付済 問い合わせ:健康課 【電話】24-8806
-
くらし
あなたの地域で認知症とともにいきいきと暮らす ◆毎年9月は認知症月間(世界アルツハイマー月間) 認知症は、加齢に伴って現れる症状の一つであり、誰にでも起こりうる可能性があります。 毎年9月21日を「認知症の日(世界アルツハイマーデー)」、9月を「認知症月間(世界アルツハイマー月間)」として定め、この日を中心に認知症への理解を呼びかける取り組みを実施しています。 私たち一人ひとりが、認知症について「知る」「つながる」ことで、安心して暮らせる地域...
-
くらし
市長だより vol.43 ■協働によるまちづくりに向けた情報発信とは 動画を通して市の魅力や行政情報を伝える市公式YouTube。今回、私の活動や思いから丸亀の「今」と「未来」を伝える動画を制作しました。 行政の仕事は道路整備や社会福祉、教育支援など、市民の皆さんの暮らしに様々な場面で関わっています。しかし、専門的で分かりにくい面から、行政の動きが十分に届かないまま、市の政策やまちづくりが進んでいることもあります。 市民の...
-
イベント
手話言語の国際デー まるがめ2025 毎年9月23日は、国連が定めた「手話言語の国際デー」です。 市では、手話が言語であることを多くの人に知ってもらうため、国際デーを記念して、「手話言語の国際デーまるがめ2025」を開催します。この機会に、手話に触れてみませんか。 ◆「指文字」スタンプを使った名札作成・ミニ手話体験 日時:9月23日(祝)午後1時~3時 場所:マルタスオープンラウンジ ◆パネル展示 期間: (1)9月1日(月)~19日...