広報とのしょう 令和7年7月号

発行号の内容
-
くらし
[特集]災害から身を守るために〜自分で行う災害への備え〜 今年も大雨や台風のシーズンが到来します。 近年、全国各地で土砂災害や洪水災害などの人々の生命が脅かされるような自然災害が発生しています。 災害から身を守るため、避難情報や避難場所、避難経路などをハザードマップで確認しておきましょう。 ■大雨・台風による災害から身を守る 国内に上陸する台風は7月から9月に集中し、大きな被害が発生する危険があります。災害から身を守るため、次のことを心がけましょう。 (...
-
くらし
防災・減災に備えて 地区別避難所情報 町では、災害発生時やそのおそれがある場合に、避難情報を発令します。日ごろから、身近な避難場所をいくつか確認しておくようにしましょう。なお、指定避難所と指定緊急避難場所は、災害の種類や規模に応じて開設します。 ♡指定避難所 避難した住民を災害の危険性がなくなるまで滞在、または家に戻れなくなった住民を一時的に滞在させ、避難者の生活環境を確保する場所です。 ☆指定緊急避難場所 災害(洪水、土砂災害、地震...
-
くらし
防災行政無線の確認を 台風や地震など災害に備えるため、防災行政無線の使い方についてご確認をお願いします。 操作方法が不明な場合や、電波が受信できない場合、取付がまだお済みでない方は総務課までご連絡ください。 ※操作手順は本紙またはホームページをご覧ください。 問合せ:総務課 【電話】0879-62-7000
-
くらし
防災情報アプリ「香川県防災ナビ」 スマートフォンの持つ位置情報を活用して、皆さまの適切な避難行動を支援する様々な機能があります。ぜひご活用ください。 問合せ:香川県危機管理総局危機管理課 【電話】087-832-3187
-
くらし
アプリで停電情報が確認できます 中国電力ネットワーク株式会社が提供するスマートフォンアプリで停電情報が確認できます。 スマートフォンなどの端末をお持ちの方は、「停電情報アプリ」をダウンロードして、ご利用ください。
-
くらし
避難情報に関するガイドライン
-
くらし
令和7年度「土庄町二十歳のつどい」開催日と実行委員募集のお知らせ 日時:令和8年1月11日(日) 場所:中央公民館大ホール 対象者:平成17年4月2日から平成18年4月1日生まれで、次のいずれかに該当する方 (1)土庄町に在住する方 (2)土庄町内の中学校を卒業した方 (2)1.2以外で町長が認めた方 ◇実行委員を募集! 「二十歳のつどい」の企画and運営を行う実行委員を募集します! 打ち合わせはZoomを使って実施するので、応募者は島内外を問いません。本紙添...
-
くらし
町政報告会の開催のお知らせ 土庄町の現状の課題や取組みについて住民の皆さまに知っていただくことを目的に、町政報告会を開催します。町では、まちの将来像を「人と自然が輝く みんなで創るアイランドタウン とのしょう」と定め、豊かで住みやすい持続可能なまちをめざしています。 岡野町長との対話を通じて、土庄町の現状と今後について一緒に考えていく機会を設けますので、多数ご出席ください。 ※お住まいの地域以外にもご参加いただけます。 問合...
-
くらし
土庄町自治会連絡協議会表彰・土庄町表彰 おめでとうございます 長年にわたり町政の振興と発展ならびに自治会活動に尽くされた方々の功績を称え、表彰されました。 ※詳細は本紙をご覧ください。
-
くらし
第43回小豆島まつり開催! ミニコンサート、ミニライブ、大抽選会、屋台村、花火大会など様々なイベントが開催予定です。 今年は、土庄町制施行70周年を記念して、大抽選会を予定しています。(景品例…お米、小豆島の地場産品など) 当日、会場入口で抽選券を配布します。奮ってご参加ください! ※抽選券は1人1枚です。抽選券が無くなり次第配布終了。 日時:8月3日(日)17時15分 ※大抽選会は19時25分~ 場所:富丘八幡神社馬場・土...
-
くらし
小豆警察署からのお知らせ ■『島でも詐欺の被害が激増!!』 こんな言葉に騙されないでください! 「あなたのパソコンがウイルスに感染している。」 「未払い料金がある。」 「電子マネーを買って、番号を教えて。」 「あなたの口座のお金を調べる必要がある。」 「A社の株を買えば、必ず儲かる。」 ※「+(プラス)」から始まる国際番号にも注意が必要です。 ※実在する警察署の本物の電話番号を画面に表示させて電話をかけ、詐欺に誘導する手口...
-
その他
町長コラム 岡野能之 ■災害時に備えて「逃げ道地図」の作成を 私の目指すまちづくりの一つに「災害に強いまち」があります。 近年、能登半島地震の発生や線状降水帯による大雨など、自然災害の頻発化や規模の拡大に伴い、防災意識のさらなる向上と、まちづくりの視点からの総合的なアプローチが求められています。 災害への備えとしては、自助、共助、公助のすべてが必要です。今回は、自助について申し上げると、自助とは、災害が発生した際に、ま...
-
くらし
空き家を相続された方を支援します!~空き家相続登記支援事業~ 空き家バンク登録促進、空き家の有効活用や老朽空き家の発生抑制を図るため、町内の空き家を相続した方の登記にかかる費用の一部を補助します。 補助対象者: ・相続により町内の空き家の新たな名義人となる方 ・該当の空き家を空き家バンクに登録、または登録しようとする方 補助対象経費: (1)相続登記事務に係る司法書士、弁護士または土地家屋調査士に支払う報酬およびその他の費用 (2)戸籍全部事項証明書などの相...
-
くらし
初心者向けスマホ教室の開催のお知らせ スマホについて、「興味があるけど使えるか不安」「便利な使い方を知りたい」という人を対象に、スマホ教室を開催します。少人数で行いますので、お気軽に「楽しみながら」「お友達と一緒に」ご参加ください。 対象者:スマホを持っていない人、スマホを持っているが使い方が分からない人など 定員:各時間帯先着3人※予約制 参加料:無料 申込方法:予約専用電話【電話】0800-111-9442 開催日前日17時まで...
-
くらし
町有地一般競争入札のお知らせ 町では、最低売却価格を設定し、一般競争入札により町有地を売却します。 1.入札物件 2.現地見学会 1組あたり30分程度を予定しています。参加を希望される方は、事前に見学日時を調整しますので、総務課までご連絡ください。 ◇見学会 日時:7月15日(火)、16日(水)の2日間 9時~12時の間 3.入札参加申込※事前申込が必要 申込期間:7月14日(月)~7月30日(水) (郵送の場合は消印有効) ...
-
くらし
公営住宅入居者募集 入居資格: (1)町内に居住している方もしくは勤務場所が町内の方で、同居親族を有し(単身者には別途要件あり)、世帯の収入が所定の基準に該当している方 (2)住宅を必要としている方(住宅に困窮している方) (3)町税などの滞納がない方 (4)暴力団員でない方 (5)連帯保証人をたてられる方 (6)入居までに敷金(家賃3カ月分)が納付できる方 申込方法: (1)申込書(用紙は町役場建設課にあります) ...
-
くらし
狩猟免許試験のお知らせ 試験申込先:香川県環境森林部みどり保全課 【電話】087-832-3212 受験料等助成制度問い合わせ先:農林水産課 【電話】0879-62-7007
-
くらし
衣類のリユース事業(令和7年度実証実験)を行います 衣類のほとんどは可燃ごみとして排出され、小豆島クリーンセンターで焼却処分されています。 二酸化炭素排出抑制とリユース意識の向上を目的として衣類のリユース事業を行います。「ただ捨てるより、次に活かす。」新たな取り組みにご協力をお願いします。 日時:7月から9月末の平日と土曜日 9時~16時 場所:旧清掃現場事務所倉庫 ※中央グラウンド横 対象物品:家庭で不要になった衣類(その衣類を着て外出できる状態...
-
くらし
海の事故ゼロキャンペーン 開催期間:7月16日(水)~31日(木) 「海難ゼロへの願い」をテーマに、官民の関係者が一体となり、海難防止思想の普及、高揚を図ることにより、海の事故を防止することを目的とした海の事故ゼロキャンペーンを全国一斉に実施します。 今年の重点事項は次の4つです。 ・小型船舶等の海難防止 ・見張りの徹底および船舶間コミュニケーションの促進 ・ライフジャケットの常時着用など自己救命策の確保 ・ふくそう海域な...
-
くらし
既存住宅への太陽光発電設備および蓄電池設置を助成します! ■自家消費型家庭用太陽光発電設備等設置費補助金 既存住宅に自家消費型太陽光発電設備および蓄電池を設置する家庭に対して、その経費の一部を補助します。 ◆対象となる設備 ◇自家消費型太陽光発電設備 補助金額:8万円/kW(上限45万円) 主な補助要件: ・FIT/FIPの認定を取得しないこと ・発電量の30%以上を自家消費すること ◇蓄電池 補助金額:補助対象経費の1/3(上限20万円) 主な補助要件...