広報とのしょう 令和7年7月号

発行号の内容
-
くらし
老朽危険空き家除却支援事業 事前審査(評定)のご案内 町では、一定の条件を満たす町内にある老朽危険空き家の除却を行う者に対して補助金を交付しています。除却しようとする空き家が、補助事業に該当するかを事前に審査(評定)するための申し込みについては次のとおりです。 対象物件:住宅地区改良法に規定する不良住宅(構造一般の程度および構造の腐朽または損傷の程度が一定以上)のもので、町内に存する老朽危険空き家であること 補助対象者: (1)町税を滞納していない...
-
くらし
国民年金基金相談会のお知らせ 次の日程で国民年金基金相談会を実施します。お気軽にご相談ください。 日時:7月29日(火) 10時~15時 場所:町役場3階 会議室2 ◆国民年金基金とは 老齢基礎年金に上積みして、より豊かな老後を保障するもので、自分の将来設計に合わせて年金を積み立てられます。 ◆加入できる方 20歳から60歳未満の自営業者やフリーランスなどの国民年金第1号被保険者および60歳から65歳未満の国民年金任意加入者、...
-
くらし
国民年金保険料免除・猶予制度のお知らせ 経済的な理由などで国民年金保険料を納付することが困難な場合には、申請により保険料の納付が免除・猶予となる「保険料免除制度」や「納付猶予制度」があります。 保険料の免除や猶予を受けず、保険料を未納のままにしておくと、障害基礎年金・遺族基礎年金等が受けられない場合があります。納付が難しい場合は「国民年金保険料免除・納付猶予制度」の手続きを行ってください。 令和7年度の免除・猶予の受付は7月1日から開始...
-
くらし
マイナンバーカードの電子証明書は更新が必要です マイナンバーカードに設定している電子証明書の有効期限は、カードの発行から5回目の誕生日までです。引き続き使用するためには更新が必要ですので、必ず町役場での手続きを行ってください。有効期限が過ぎてしまうと、e-Taxやマイナポータルなどのオンラインサービスの利用ができなくなります。 なお、電子証明書の有効期限が切れても、有効期限の満了日が属する月の3か月後の月末までは、オンライン資格確認により有効な...
-
くらし
消防からのお知らせ ◆「NET119 緊急通報システム」を知っていますか? 音声通話が困難な方が、スマートフォンや携帯電話を利用して、簡単な画面操作で119番に通報することができるシステムです。 通報後はチャットで消防とやりとりできます。もしもの時に備えて、練習通報することもできるのでご活用ください。 対象:島内にお住まいの方、島に通勤・通学している方で、音声での119番通報が難しい方 料金:無料 利用方法:事前登録...
-
くらし
令和7年度 後期高齢者医療保険料額が決定されます 後期高齢者医療保険料は、被保険者が等しく負担する「均等割額」と被保険者の昨年中の所得に応じて負担する「所得割額」の合計額となります。被保険者の方には、7月中旬頃に保険料額決定通知書を送付しますのでご確認ください。 なお、保険料の賦課期日は、4月1日です。ただし、年度途中に被保険者資格を取得した方(75歳の誕生日を迎えられた方や転入された方)の賦課期日は、資格取得日(誕生日や転入日)となります。 ◆...
-
くらし
新しい『後期高齢者医療資格確認書』が送付されます 現在お持ちの被保険者証又は資格確認書(表面両端が紫色)は、7月31日(木)で有効期限が満了となります。後期高齢者医療制度に加入する皆さまには、マイナ保険証の有無に関わらず、申請なしで、令和8年7月末まで使える「資格確認書(表面両端がピンク)」を、7月末までに『特定記録郵便』(黄色封筒)でお届けします。 なお、令和6年12月2日以降、「マイナ保険証(健康保険証の利用登録をしたマイナンバーカード)」ま...
-
くらし
~更新時期です~ ひとり親家庭等医療受給資格者証および重度心身障害者等医療受給資格者証 現在の受給資格者証の有効期間は7月31日までですが、引き続き受給資格があると判定された方には8月1日からの受給資格者証を7月下旬に送付します。 なお、加入している保険の変更などで受給資格者証の記載内容に変更がある場合は、健康福祉課または各地区公民館でお手続きください。 問合せ:健康福祉課 【電話】0879-62-7002
-
くらし
国民健康保険税改正のお知らせ 国民健康保険財政は、高齢化の進行や高度な診療などによる医療費の増加により非常に厳しい状況となっています。今後も安定した国民健康保険制度を維持していくため、国民健康保険税の課税限度額および、軽減判定所得基準額の改正をすることになりました。皆さまのご理解とご協力をお願いします。 (1)課税限度額の引き上げ (2)軽減判定所得基準額の引き上げ ~所得の申告はお済みですか~ 収入が無い場合でも、所得の申告...
-
くらし
国民健康保険「資格確認書」または「資格情報のお知らせ」を送付します 現在お持ちの被保険者証などは、7月31日(木)で有効期限が満了となります。被保険者の皆さまへは、8月1日(金)から使用できる資格確認書または資格情報のお知らせを7月下旬に送付します。 ◆マイナ保険証をお持ちでない方には「資格確認書」が届きます。 マイナンバーカードをお持ちでない方、マイナンバーカードの健康保険証利用登録がお済みでない方に、申請によらず交付されます。 資格確認書を医療機関などの窓口に...
-
くらし
国民健康保険「限度額適用・標準負担額減額認定証」の更新のお知らせ 入院などにより医療費が高額になる場合、「限度額適用・標準負担額減額認定証」または「マイナ保険証」を医療機関の窓口で提示することで、1か月の1医療機関ごとの窓口での支払い(保険適用分に限る)を自己負担限度額までに抑えることができます。 限度額適用・標準負担額減額認定証の有効期限は7月31日(木)となっており、自動更新はされません。 交付を希望される方は、7月中に健康福祉課または各地区公民館で更新の手...
-
くらし
補装具巡回相談のご案内 香川県障害福祉相談所による、補装具費支給の適否や補装具の処方を判断するための巡回相談が次のとおり行われます。この相談は予約制となっておりますので、希望される方は事前にお申し込みください。 日時:7月29日(火) 14時20分~15時20分 場所:中央公民館 中会議室、第1会議室、第2会議室 対象者:身体障害者手帳(肢体不自由、聴覚障害)をお持ちの方または難病患者など 内容:補装具の交付・修理に関す...
-
健康
熱中症予防情報サイトを活用しましょう 熱中症は、暑さによって体温が上がり、体内の水分や塩分のバランスが崩れたり、体温調節機能が働かなくなったりして、さまざまな症状が現れる状態です。 環境省では、LINE公式アカウント「環境省」を開設し、熱中症予防対策の情報配信を開始しています。お使いのスマートフォンなどのLINEアプリで、 LINE公式アカウントを友だち追加していただくと、熱中症特別警戒アラート・熱中症警戒アラートの発表や暑さ指数の情...
-
健康
土庄町民の20歳代・30歳代限定 プレ健康診査のご案内 料金:8,900円相当が500円! 日程: 内容:生活習慣病に特化した健康診断:心電図、血液検査(腎機能・肝機能・貧血・コレステロール・中性脂肪・血糖)、血圧測定、尿検査、医師の診察 定員:全日程合わせて先着100名 注意:定員になり次第、締め切らせていただきます。今年度すでにプレ健康診査を受けられた方は、今回は受けることはできません。妊娠中の方は、来年度にお申し込みください。 申込み:健康福祉課...
-
子育て
うみまちサポート(小豆島セミオープンシステム)とは? 小豆島中央病院では、妊娠から出産・産後まで、妊婦さんが安全に安心して過ごせるようサポートするため、そして小豆島で出産できる環境を維持するため、令和6年4月から「うみまちサポート(小豆島セミオープンシステム)」を導入しています。 なお、初産・経産・里帰りの区別なく、ハイリスク以外の妊婦の方は、これまで通り小豆島中央病院で出産できます。 うみまちサポートの費用助成については、広報8月号に掲載します。 ...
-
くらし
地域包括支援センターだより ■成年後見制度を知っていますか?~講演会のご案内~ 『高齢になった時、自分で金銭管理ができなくなったら』、『障害のある子どもの親として、自分がサービスの契約や手続きができなくなったら』と不安に思うことはありませんか?そんな時に助けになるのが成年後見制度です。 近年は専門職だけでなく、「市民後見人」として一般の方が活躍する場も増えてきています。実際にどんなことができるのか?どんな関わりを持つのか?な...
-
講座
香川わくわく子ども大学2025参加者募集! 「海の環境教室」「ドローンについて正しい知識と操縦方法を学ぼう」 「屋島わくわくフィールドワーク」など大学・短大の特色を活かした全17講座を開催します。 日時:7月20日(日)・26日(土)、8月2日(土)・5日(火)・6日(水)・9日(土)・20日(水)・21日(木)、9月27日(土) 場所:高松大学、徳島文理大学、香川短期大学、せとうち観光専門職短期大学 対象:小学生・中学生 料金:無料 申込...
-
健康
休日当番医予定表 令和7年7月分 ※直前で変更になる場合がございます。その場合、「医療情報ネット(ナビイ)」、小豆郡医師会のホームページ(【HP】https://www.shozu-med.jp/holidaysdoctor/)にてご確認ください。休憩時間・ 受付終了時刻は医療機関によって異なりますので、事前に医療機関へお問い合わせください。
-
健康
病院に行くべきか迷ったら、香川県「救急電話相談」 受付時間:24時間受付 ・一般向け救急電話相談【電話】#7119 ・小児救急電話相談(15才未満の方)【電話】#8000 ・急病やけがで、医療機関を受診するかどうか迷う場合は、まずは「香川県救急電話相談」をご利用ください。 ・看護師などが相談に応じ、すぐに医療機関へ受診する必要があるかどうかのアドバイスを行います。
-
健康
ダニ媒介感染症にご注意ください! マダニの活動が盛んになる季節です。病原体を保有するマダニに咬まれることで、「重症熱性血小板減少症候群(SFTS)」や「日本紅斑熱」などの感染症に感染する危険性があります。島内では、令和6年度に3件の発生が報告されています。 ★予防法 山や草むらなど、マダニが多く生息する場所に立ち入る際は、肌の露出を少なくし、肌が出る部分は、防虫スプレーを噴霧しましょう。マダニを目視で確認しやすくするため、明るい色...