広報によど川 2025年4月号

発行号の内容
-
子育て
卒業 2025
■母校の思い出胸に 晴れやかな旅立ち 春の陽気に包まれる中、町内で卒業式・卒園式が行われました。卒業生たちは、たくさんの思い出と希望を胸に、恩師や友と過ごした学びやを巣立って行きました。 3/21 池川小学校(10人) 3/21 別府小学校(6人) 3/21 長者小学校(4人) 3/12 仁淀中学校(13人) 3/12 池川中学校(14人) 3/8 長者保育所(2人) 3/8 ふたば保育所(4人)…
-
くらし
まちの話題
■仁淀中学校生徒会 「令和6年度高知県児童生徒表彰」を受ける 2/10 仁淀中学校生徒会が善行、ボランティア、芸術、文化、スポーツなどにおいて、他の児童生徒などの模範となる活動や功績が顕著なものを表彰し、その努力と成果をたたえる「令和6年度高知県児童生徒表彰ボランティア(団体)の部」を受けました。 今回、表彰されたのは、県内各学校のPTA役員や報道機関など外部委員会が選んだ150個人、35団体。表…
-
くらし
職員給与などの公表
~仁淀川町の人事行政の運営などの状況について公表します~ 人事行政の運営などの状況とは、 ・職員の任免・職員数に関する状況 ・職員の給与の状況 ・職員の勤務時間その他の勤務条件の状況 などのことをいいます。 ◆1 職員数の状況(各年4月1日現在) (1)職員数は、一般職に属する職員です。 (2)「特別行政部門」とは、教育関係、「公営企業等会計部門」とは、診療所、水道、介護などの関係のことです。 ◆…
-
くらし
令和6年度「高知県電源立地地域対策交付金」の使い道
■発電所が立地していることで、財政へ大きく貢献しています。 仁淀川町には、水力発電所7施設の立地に伴い「電源立地地域対策交付金」が交付されており、仁淀川町国民健康保険大崎診療所職員の人件費の一部として活用しています。 ○仁淀川町国民健康保険診療所運営事業 事業費:13,380,600円 交付金充当額:12,432,000円 問い合わせ:仁淀川町役場企画振興課 【電話】35-1082
-
健康
こんにちは! 保健師です
■はじめてみませんか? 『パワーリハビリテーション』 ・フレイル予防 ・健康増進 ・介護予防 『パワーリハビリテーション(パワーリハビリ)』とは、6種類の専用のマシン(機械)を使って行う運動です。ふだん使っていない筋肉を動かし、身体の動きを良くし体力をつける効果があります。体力が心配な方や高齢者の方でも安心して行える運動です。この機会にパワーリハビリにチャレンジしてみませんか。 ■パワーリハビリに…
-
健康
帯状疱疹ワクチン定期接種のお知らせ
令和7年4月から、帯状疱疹の発病またはその重症化を予防することを目的に、帯状疱疹ワクチンの定期接種が始まりました。対象となる方は、公費負担で予防接種を受けることができます。なお、接種開始時期につきましては、希望する医療機関にお問い合わせください。 個別のお知らせや予診票の送付は行いませんので、各医療機関の予診票をお使いください。 対象者: ・令和7年度内に65歳を迎える方 ・60歳から64歳までの…
-
くらし
国民年金保険料 学生納付特例制度のご案内
20歳以上の方であれば、学生の方も国民年金に加入し保険料を納付しなければなりません。 しかし、国民年金にはご本人の前年所得が基準以下の学生を対象とした、国民年金保険料の納付が猶予される「学生納付特例制度」があります。保険料が納められないときは、未納のまま放置せず学生納付特例を申請しましょう。 ※保険料を未納のまま放置すると、万一、病気やけがで一定の障害が残ったときに障害基礎年金が受け取れなくなる恐…
-
くらし
窓口手数料の改定のお知らせ
仁淀川町では社会情勢の変化や、サービスを受ける人と受けない人との公平性を確保する受益者負担の観点から、窓口での証明書などの発行手数料が令和7年4月1日から改定となりました。皆さまのご理解とご協力をお願いします。 ※コンビニ交付サービス(住民票の写し、印鑑登録証明書)手数料も改定の対象となります。 ※戸籍の証明書(戸籍謄本抄本・除籍謄本抄本・改正原戸籍謄本抄本・受理証明書)、マイナンバーカードにかか…
-
子育て
仁淀川町就学支援給付金について
この給付金は大学・専門学校および高等学校などへ就学するための費用を支援することで、保護者の経済的な負担を軽減し、子育て支援と就学機会の確保を目的とするものです。 対象者:次の要件に該当する方です。 1.仁淀川町に住所を有している方の子(※学生の住所は問いません) 2.以下の学校に籍を置く者(ただし、休学中の者は除く) (1)高等学校など…学校教育法第1条に規定する高等学校 中等教育学校(後期課程に…
-
くらし
「特別養護老人ホームもみじ荘」業務停止のお知らせ
特別養護老人ホームもみじ荘は、昭和63年4月の開設から37年の長きにわたり、多くの方に支えていただきましたが、令和7年3月末をもちまして業務を停止させていただきました。 関係者の皆さまには大変ご迷惑をおかけいたしましたが、ご理解くださり感謝するとともにお礼申し上げます。 また、ご利用していただきました利用者様、ご家族様、近隣住民の皆さま、関係者の皆さまにはご厚情を賜り誠にありがとうございました。 …
-
くらし
危機管理室からのお知らせ
■「救えるはずの命を救う!」 ○あなたの心の内 ・毎年全国の事業所や学校などで防災訓練や避難訓練などが行われています。 ・皆さんは自分の家族とか、自分は大丈夫だろう、ここは被害に遭わないだろうと思っていませんか?(過信) ・訓練などやる必要があるのかと思っていませんか? ・地震が起きても自分には、津波や土砂災害は関係ないと思っていませんか? ※必ず来る! 富士山も必ず噴火する! 南海トラフ巨大地震…
-
くらし
高吾北消防本部からのお知らせ
■家具の転倒防止対策に取り組みましょう 春は、就職・転勤・入学など新生活が始まる季節です。新生活の始まりに合わせて、引っ越しをする人や模様替えを検討している人もいると思います。ここで取り組んでいただきたいのが、「家具の転倒防止対策」です。いつ発生するか分からない大地震に備えるためには、「震災時に自宅でけがをしない」という意識をもって対策に取り組むことが大切です。 いま一度、家具類の転倒・落下・移動…
-
子育て
来てね! 仁淀川町地域子育て支援センター「ひまわり広場」
親同士の出会いや交流の場であり、子どもたちが自由に遊びにかかわり合うことのできる場として、仁淀川町地域子育て支援センターを設置しています。興味のある方は気軽に遊びに来てください。 ■4月の予定 9日(水)13:30~ 産後ケア通所型(ままちっち) ※予約連絡は健康福祉課(【電話】35-0888)まで 11日(金)10:00~ 小児科医と語ろう 13:30~個別相談(要予約) 22日(火)10:30…
-
くらし
図書室便り Vol.41
■4月23日は「こども読書の日」 4月23日~5月12日はこどもの読書週間です。 今回の標語は「あいことばはヒ・ラ・ケ・ホ・ン」です。 図書室では恒例の雑誌の付録の配布を行います。なくなり次第終了になります。 ■本屋大賞の発表が4月9日に予定されています ノミネート作品も一緒に読んでみませんか? ○ノミネート作品紹介 『アルプス席の母』 早見和真 小学館 『カフネ』 阿部暁子 講談社 『禁忌の子』…
-
くらし
交通安全協会からのお知らせ
■新入学児童にランドセルカバー贈呈 交通安全協会は悲惨な交通事故を防ぐため、免許保有者から納めていただいた会費を財源に、さまざまな交通安全活動を展開しています。 その1つに、新入学児童にランドセルカバーを贈呈しています。新入学児童は、まだ通学路に慣れていませんので、温かい目で見守ってあげてください。 ■春の全国交通安全運動 実施期間:4月6日(日)〜4月15日(火) 期間中、指導員・ボランティアの…
-
くらし
地域安全アドバイス
■20歳未満の飲酒はダメ! 4月は20歳未満飲酒防止強調月間です ○20歳未満の飲酒は法律で禁止されています。 20歳未満の飲酒は、成長期にある脳細胞の働きを弱めるため脳が十分に発達しなくなり、知識の習得に必要な思考力や判断力に悪影響を及ぼすといわれています。 ・また、春の歓送迎会など飲酒の機会も増える時期ですが、イッキ飲みなどで急激に大量の飲酒をした場合、急性アルコール中毒を起こし、意識障害や死…
-
くらし
仁淀川町観光協会通信 vol.37
【仁淀川町の新たな食の魅力を発見!「まちゆうでグルメ」】 ◆まちゆうでグルメとは 町観光協会と町内の飲食店事業者が、〔食材の研究〕として月に1回集まり、創意工夫を重ねて開発した特別なグルメです。時間と心にゆとりを持って旅を楽しみたい観光客の皆さまはもちろん、地元の方々にもぜひ味わっていただきたい、こだわりの逸品が完成しました。 名前には「あなたをお待ちしていましたよ」という温かい気持ちでお迎えした…
-
くらし
ひょうたん桜 しめ縄の掛け替えが行われました
◆3/9 今年もひょうたん桜のしめ縄の掛け替えが行われました。 桜地区では、県の天然記念物に指定されているひょうたん桜の美しい姿を多くの方に見てもらいたいと、毎年しめ縄の掛け替えを行っています。 この日は、地域住民や地元業者約20人が参加し、しめ縄作りや、観光シーズンに向けて清掃活動が行われました。区長の金尾定博さんは「今年も多くの方にひょうたん桜を楽しんでもらいたい」と話していました。
-
くらし
口座振替日のお知らせ
町に納める収納金の今月の口座振替日は、4月25日(金)です。 ※上記の引き落としができない場合の再度口座振替日は、5月12日(月)となります。
-
その他
第66回 によど川クイズ
クイズに答えてプレゼントをゲットしよう! 応募締切:4月11日(金)当日消印有効 Q1 (○に入る言葉をお答えください) いつ発生するか分からない大地震に備えるためには、「震災時に自宅で〇〇をしない」という意識をもって対策に取り組むことが大切です。 Q2 (○に入る言葉をお答えください) 20歳未満の飲酒は〇〇で禁止されています。 ※当選者の発表は、厳正なる抽選の上、賞品の発送をもって代えさせてい…
- 1/2
- 1
- 2