広報おち 2025年9月号

発行号の内容
-
くらし
ごみステーションへのごみ出しのルールは守れていますか? ■収集日の午前8時以降には出さないこと 収集は午前8時から開始し、順番にステーションを回って出されたごみの回収をしています。 収集が終わったステーションを再び巡回してごみを回収することはありません。 8時以降に出されたごみは収集されず、ステーションに残ります。そのため、動物などに荒らされてごみ袋が破れ、ごみが飛散することがあります。 また、同じ日に「不燃ごみ」と「ペットボトル」など複数のごみの種類...
-
くらし
清掃センターへの持ち込みごみの受付時間が変わります 令和7年10月1日(水)より、収集運搬された廃棄物の処理の時間を確保するため、高吾北清掃センターの持ち込みによるごみの受け付け時間が変更になります。 変更後の受付時間:午前8時30分~正午まで、午後13時~16時まで ※正午~午後1時の間が受け付け中止となります。 お問い合わせ先:高吾北清掃センター 【電話】22-3111
-
くらし
電子入札導入について(令和7年10月運用開始予定) 本町では、これまで対面での入札を実施してきましたが、業務の適正化、効率化を一層推進することを目的として、「高知県電子入札共同利用システム」による電子入札の導入を予定しています。 ■電子入札対象案件 ・建設工事 ・測量・建設コンサルタント等業務 ※随意契約を除く。 ※「物品」および「役務の提供」については現在、電子入札の導入予定はありません。 ■電子入札の運用開始時期 令和7年10月1日以降に公告・...
-
くらし
国勢調査を実施します! ■国勢調査とは 日本に住んでいるすべての人と世帯を対象とする重要な統計調査です。国勢調査の結果は、国や地方公共団体だけではなく子育て支援への利用、防災対策への利用など、私たちの身近な暮らしに使われています。 ■対象 令和7年10月1日現在、日本に住んでいるすべての人と世帯が対象です。(外国人の方も含みます) ■調査の流れ 9月中旬ごろ、調査員が各世帯を訪問し、調査書類を配布します。 回答方法は次の...
-
くらし
ご存じですか?公証制度 10月1日(水)から10月7日(火)は、「公証週間」です。 「公証制度」とは、皆さんが不動産の売買・金銭の貸し借りなどの重要な契約を交わしたり、遺言をされたりする際、法務大臣の任命する「公証人」に依頼して、法的に特別の証拠力が認められている文書(公正証書)を作成することにより、後日のトラブル防止と取り引きや財産の安全の確保を図る制度です。そこで、公証証書の作成方法や利点について見てみましょう。 ■...
-
子育て
9月の母子保健事業のご案内 ■乳児健診、1歳6カ月児・3歳児健診 日程:9月17日(水)午前8時30分受付開始 乳児健診対象児:令和7年4月16日~令和7年5月31日生 1歳6カ月児健診対象児:令和6年1月1日~令和6年3月31日生 3歳児健診対象児:令和4年4月1日~令和4年5月31日生 場所:保健福祉センター2階 ※対象児には約1カ月前に通知を郵送します。 お問い合わせ先:保健福祉課健康推進係 【電話】26-3211
-
健康
9月は健康増進普及月間です 健康づくりは、一人ひとりの意識が大切です。生活習慣を見直して「健康寿命」の延伸を目指しましょう。 ■健康づくりのポイント (1)運動 運動する習慣は、高血圧などの生活習慣病予防や、認知症予防にもつながります。 (2)食事 塩分の取りすぎに気をつけ、主食・主菜・副菜をそろえた食事を心がけましょう。 ★1日の食塩接種目標量…男性7・5グラム未満、女性6・5グラム未満 (3)禁煙 喫煙、および受動喫煙が...
-
くらし
ご存じですか?相続登記の申請が義務化されました 令和6年4月1日から、相続(遺言を含む)により不動産を取得した相続人は、不動産の所有権を取得したことを知った日から3年以内に相続登記を申請しなければならないこととされました。令和6年4月1日より前に開始した相続によって不動産を取得した場合も対象で、その場合は、令和9年3月31日までに相続登記を申請していただく必要があります。いずれの場合も、正当な理由なくその申請を怠ったときは、10万円以下の過料の...
-
くらし
「相続登記相談会」を町民会館で開催します 高知県司法書士会では、令和6年4月1日に相続登記の申請義務化が施行されたことを踏まえて、「相続登記相談会」を開催します。 遺言や遺産分割協議、相続登記手続全般について、お気軽にご相談ください。 ■相談事例 ・相続登記の申請義務化前に亡くなった祖母名義の土地は、いつまでに相続登記の申請をしないといけないですか。 ・3年以内に相続登記の申請をしないと直ちに10万円以下の過料が課されますか。 ・相続人申...
-
くらし
聴覚障害等お持ちの方のオンライン年金相談 日本年金機構では「聴覚や発話等の障害や、身体等に障害があり、電話や年金事務所窓口での相談が難しい方」を対象に、ねんきんネットによるオンライン文書相談の試行実施をしています。 本サービスは、マイナポータル経由でねんきんネットにログインし、ねんきんネットの入力フォームにご相談内容を登録することで、後日、日本年金機構からの回答がねんきんネットに届くものです。 詳細は、日本年金機構のホームページ「「ねんき...
-
子育て
こども園おちの子 今年の夏もとても暑かったですが、子どもたちは元気いっぱい遊んで過ごしました。今回は虫に親しみ、楽しんでいる姿を紹介します。 ■カブト虫の飼育をしました。 カブト虫は幼虫から飼育していたので、さなぎから成虫になったときは大喜びで「カブト虫いっぱいや」「つのがあるで」と興味津々で観察したり、触れたりしていました。「どっちが強いろう」「戦わせてみようや!」と台の上に乗せて戦わせ、カブト虫の相撲を楽しむ子...
-
子育て
子育て支援センターからのお知らせ まだまだ暑い日が続きますね。子育て支援センターは、平日午前9時30分から開いています。妊婦さんや未就学児と保護者の方は、ぜひご利用ください。 9月のなかよしひろばは次のとおりです。 時間は午前10時から正午までです。 ■9月の予定(なかよしひろば) ▽3日(水)一緒に作ろう!(祖父母プレゼント) おじいちゃんおばあちゃんに、プレゼント(カレンダー)を作りましょう。 ▽10日(水)バスボム作りをしよ...
-
子育て
子ども家庭総合支援拠点みらい 「みらい」では子どもたちの支援だけでなく、子どもを育てていく保護者の方への支援も行っています。 日々の子育てで、子どもが言うことを聞いてくれずイライラしたり、思うような育児ができなくて落ち込んだり悩んだりしたときには、一人で抱え込まず「みらい」へご相談ください。 ■相談・連絡先 ※平日…越知町子ども家庭総合支援拠点「みらい」【電話】20-9078 ※夜間・休日の緊急時…【電話】26-1111 ■そ...
-
くらし
越知町にUターンしませんか?支援制度(一部)を紹介します ■奨学金返還支援 概要:越知町に居住し定住する意思のある方の奨学金返還を支援します。現在住んでいる方、新たに移住してきた方も対象になります。 補助金の額:返還した奨学金などの合計額とし、限度額1月当たり1万5千円。なお、町内就業者は1月当たり2万円 主な要件: ・越知町に住民登録をし、かつ居住しており、申請年度より10年間以上、定住する意思のある者 ・就業している者 ☆その他にも要件がありますので...
-
しごと
令和7年度越知町職員採用試験 1.職種・採用予定人員および受験資格 2.申込手続(詳細は町ホームページ【URL】http://www.town.ochi.kochi.jp採用試験のページをご確認ください) (1)受付期間…9月1日(月)から9月19日(金)まで(土・日・祝日を除く)(受付時間…午前8時30分~午後5時15分) (2)申込先…総務課(〒781-1301高知県高岡郡越知町越知甲1970) (3)申込書の入手方法…総...
-
しごと
高吾北広域町村事務組職員募集 職種・人数: ・行政職(介護支援専門員) 1名 ・消防職 若干名 ・調理員 1名 待遇:組合条例による採用日:令和8年4月1日 ※調理員は令和8年1月1日 受験資格: ・行政職…昭和60年4月2日以降に生まれ、かつ介護支援専門員の資格を有する方 ・消防職…平成13年4月2日以降に生まれた方 ・調理員…昭和51年4月2日以降に生まれた方 受付期間:9月1日(月)~9月24日(水) 一次試験日時:10...
-
文化
自慢の商品を越知産市で販売してみませんか 観光物産館おち駅内にある「越知産市」では、地元で採れた新鮮な野菜・果物・花き、加工食品・特産品等を出品いただける生産者さんを随時募集しています。 新鮮な野菜・果物等はふるさと納税返礼品にも取り扱われています。皆さんが作られた自慢の商品を当店で販売してみませんか。 出品をご希望の方は、JA高知県越知支所営農経済課(越知産市部会)までお気軽にお問い合わせください。 越知産市手数料:16% ■生産者さん...
-
文化
博物館からのお知らせ ■企画展「草を摘む~横倉山の植物標本展~」9月20日(土)~11月30日(日) 横倉山自然の森博物館が収蔵保管している約1500点の「大倉植物標本」を初めて公開。横倉山の植物の多様さ、そして標本をつくり未来へ残すことの大切さを伝えます。 ■講座 ▽「企画展の展示解説」9月21日(日)午後1時~午後2時30分 「大倉植物標本」の整理を行った元地域おこし協力隊の宮地萌さんによる展示解説と、整理で大変だ...
-
くらし
起震車で地震の揺れを体験しませんか 10月5日(日)、役場前駐車場で起震車体験を行います。 町で想定される震度6強の揺れを体験してもらい、防災対策のきっかけになればと思います。 住民の皆さまにおかれましては、来たる災害に備え、地域ぐるみで、自助と共助に努めていただきますようお願いします。 日時:10月5日(日)午前9時~正午 場所:役場前駐車場 ※どなたでも体験できます ※雨天中止 今後30年以内に南海トラフ地震が発生する確率は、8...
-
くらし
自動車利用に関するアンケート調査へのご協力をお願いします 国土交通省では、都道府県、高速道路会社などと連携して、9月から11月までの間、全国で自動車の使われ方などを調べる全国道路・街路交通情勢調査を実施しています。この調査のうち、自動車起終点調査については、無作為に選定した自動車を保有する人・事業者の皆さまに対して、自動車の利用実態をお答えいただく調査となっています。 調査結果は、道路の計画や管理などの基礎となる重要な資料となるものです。調査の主旨をご理...