広報おち 2025年9月号

発行号の内容
-
その他
表紙 滝上町児童交流カツオのわら焼き体験(7月30日) 越知町の広報も掲載中! HP検索:高知イーブックス
-
子育て
北海道滝上小5年生越知の夏を満喫! 7月29日から2泊3日の日程で、友好交流町である北海道滝上町の小学5年生15人、引率者8人が来町し、7月30日には越知小学校5年生18人と交流を行いました。 初日、滝上町の皆さんは高知龍馬空港に到着した後、スノーピークかわの駅でお土産を買いました。その後、映画「竜とそばかすの姫」の舞台のモデルとなった浅尾沈下橋を見学しました。 夜は横畠地区で星空観察を行い、夏の大三角形や天の川がきれいに見え、また...
-
くらし
新規採用職員 ■張替優人(はりがえゆうと)(地域おこし協力隊) このたび、地域おこし協力隊の「横倉山ガイド」のミッションを担当させていただくことになりました張替優人です。東京都大田区出身です。今春に大学を卒業し、生まれも育ちも都内です。昔から自然の中での暮らしに憧れを抱いていて、大学卒業を機にその夢をかなえたいと思っていました。先日、越知町を訪れた際、横倉山の多くの魅力や仁淀川の美しさに感動し、ぜひ暮らしてみた...
-
講座
おちスポーツクラブ水泳教室 毎年、おちスポーツクラブ活動の一環として、泳ぎがうまくなりたい方のために越知中学校屋内プールで水泳教室を行っています。 今年は7月3日~15日までの計8回行い、計17人の参加がありました。参加者はコーチの指導を熱心に受け、泳ぎが上達しました。 次回も皆さんの参加をお待ちしています。 お問い合わせ先:生涯学習課社会体育係 【電話】26-3400
-
文化
ピコロ通信 北海道滝上町 ■オホーツクはまなす牛入りソーセージを作ろう 地場の恵み加工体験会 「オホーツクはまなす牛」入りのソーセージを作る体験会が7月25日、農産品加工研究センターで開かれました。 オホーツクはまなす牛は、紋別市と本町で生産される乳用肥育牛(ホルスタイン種)です。体験会は、同センターの利用促進と地場産品などの消費拡大を図るため開催され、親子連れを含む16人が参加しました。 作業は、事前に味付けした肉を機械...
-
くらし
パタパタ通信 ■ある日の「よコジロー」 7月のある日、南国市のPRキャラクター『シャモ番長』に南国市を案内してもらった、よコジロー。 新しくできた「やなせライオン公園」や「ごめん駅前公園」などに連れて行ってもらい、友だちと楽しい時間を過ごした、よコジローでした。 海洋堂スペースファクトリーにも行って、たくさんのフィギュアや模型をみてきたよ~♪
-
子育て
青少年育成越知町民会議総会 小中学生の意見発表 今月は、小中学生の意見発表第2弾です。この意見発表は、現在世界で起こっている戦争やひいばあさんの話から、戦争について調べ、平和な世界を願うことを小学生らしく素直に表現しています。 一覧については本紙をご参照ください
-
くらし
地域おこし協力隊によるよそもん通信第68号 よそもん通信とは、固定概念なくまちの魅力に気付くことができる地域おこし協力隊を「よそもん」と置き換え、その活動内容を町民の方々に広く知ってもらうためのものです。 ■1年半の振り返りとこれから ホソヤマ(中心市街地活性化) 昨年4月に協力隊に着任してから早くも1年半が経過しました。その間、業務時間内外でたくさんの方々と交流させていただき、おかげさまで大変密度の濃い時間を過ごすことができていると感じて...
-
スポーツ
ドッグスタイムズ 越知町にホームタウンを置く高知ファイティングドッグスの情報をお届け! ■ドリス投手が阪神タイガースへ移籍 高知ファイティングドッグスでプレーしていたラファエル・ドリス投手が7月22日、阪神タイガースへ移籍しました。6年ぶりとなる古巣・阪神タイガースへの復帰。移籍後、早速7月31日の広島カープ戦で復帰登板を果たし、1回無失点、1奪三振、最速151キロの好投を見せました。 ▽ドリス投手からのメッセージ...
-
くらし
高吾北消防本部からのお知らせ~大雨災害時の避難について 集中豪雨や台風などによって、水害や土砂災害などの災害が発生するおそれがあるとき、どのタイミングで避難をしますか?それぞれの状況に応じて避難できるよう、災害発生の危険度と住民の方々がとるべき行動を5段階の「警戒レベル」を用いてお伝えします。下記の図の警戒レベル4「避難指示」が発令されるときには、すでに避難が困難な状況になっている恐れがあります。災害時は早めに避難してください。 ・自身が住んでいる地域...
-
くらし
「越知町地域振興券」の有効期限は9月30日までです! 越知町地域振興券の有効期限は9月30日(火)までとなっています。 有効期限を過ぎると、使用できませんので、お手元に残っている地域振興券はお早めにご利用ください。 詳しくは5月号の広報おち21ページをご確認ください。 お問い合わせ先:産業課 【電話】26-1105
-
くらし
スノーピークスタッフから~秋のキャンプも楽しいよ! こんにちは。スノーピークおち仁淀川キャンプフィールドの三浦です。 今年の夏も本当に暑かったですね!皆さま、野遊びは満喫されましたでしょうか?今夏もおち仁淀川キャンプフィールドにはたくさんの方が遊びに来てくださり、にぎやかで楽しい夏休みとなりました。最近では、海外からもキャンプや住箱、ラフティングを楽しみに訪れる方が増え、きれいな仁淀川を楽しんでいただいています。 これからは秋冬キャンプのシーズンが...
-
文化
越知町文化祭・越知中学校文化発表会のコラボレーション開催のお知らせ 11月1日(土)から11月4日(火)までの4日間、町民会館で第62回越知町文化祭を開催します。期間中は書道や陶芸、絵画などの展示やイベント教室も行われます。 また1日は、越知中学生の合唱コンクールや総合的な学習の発表、作文発表、吹奏楽部と吹奏楽団とのコラボ、寿太鼓の演奏。 2日は「越知町笑いの日」としてお笑いイベントを開催し、当日は売店なども予定しています。多くの方のご来場をお待ちしています。 ■...
-
しごと
高知県空き家ビジネスマッチング 高知県では、中山間地域を活性化するために、空き家と事業者をつなぐ取り組みを始めました。 中山間地域で空き家をお持ちの方や、空き家を使ってビジネスを始めたいと考えている方は、下記窓口までお問い合わせください。 ※ご提供いただいた空き家情報は、利用登録を行った事業者にのみ提供します。 詳しくは県のホームページをご覧ください。 お問い合わせ先:高知県空き家相談窓口 【電話】088-803-6511【E-...
-
くらし
『空き家』の実態調査を行います 全国的に人口減少などにより空き家の増加が問題視されています。 このため、町では空き家の状況を把握するため、町内全域の空き家に関する実態調査を行うこととなりました。 「調査員」と記載した腕章を着け、町が発行した身分証明書を携行した調査員が町内を巡回し、空き家であると思われる建物の状況や構造などを外観から調査し、写真撮影を行います。調査員がみだりに敷地内へ立ち入ることはありません。不審な際は、身分証明...
-
くらし
高知県後期高齢者医療の被保険者の方へお知らせ~医療費通知の送付が年1回になります 高知県後期高齢者医療広域連合が、医療費通知を1年度に2回送付していましたが、令和7年度から1回になります。 通知対象者:高知県後期高齢者医療の被保険者 送付時期:令和8年2月上旬予定 ※令和6年度までは、9月と1月の2回送付していましたが、1回になります。 記載される診療月:令和6年12月~令和7年11月診療分 お問い合わせ先:住民課保険係 【電話】26-1115
-
くらし
国民健康保険の届け出は必ず行ってください ■国民健康保険の加入対象者 国民健康保険(以下、国保)は、74歳までの方で社会保険(健康保険、共済・船員保険を含む)の被保険者、その被扶養者を除く、すべての方が加入する制度です。 退職などで社会保険を喪失した方は、国保の加入手続きが必要です。 ▽手続きに必要なもの 社会保険の喪失証明書や離職票など(社会保険の喪失日が分かるもの) ■非自発的失業者に対する国保の軽減制度について 倒産や解雇などの非自...
-
くらし
マイナンバーカードについて マイナンバーカードを発行してから5回目、または10回目の誕生日を迎える方は、誕生日の約2~3カ月前に、有効期限通知書が届きます。 通知書が届いた方は、次の更新手続きが必要ですので、お電話でご予約の上、住民課までお越しください。 ■5回目の誕生日 ・カード発行時に成人の方→電子証明書の更新 ・カード発行時に未成年の方→マイナンバーカード更新 ■10回目の誕生日 ・カード発行時に成人の方→マイナンバー...
-
くらし
年金生活者支援給付金制度について 年金生活者支援給付金は、公的年金などの収入やその他の所得額が一定基準額以下の、年金受給者の生活を支援するために、年金に上乗せして支給されるものです。 受け取りには請求書の提出が必要です。ご案内や事務手続きは、日本年金機構(年金事務所)が実施します。 ■対象となる方 ▽老齢基礎年金を受給している方 下記の要件(1)(2)(3)をすべて満たす必要があります。 (1)65歳以上 (2)世帯全員の市区町村...
-
くらし
定額減税補足給付金(不足額給付)について 広報8月号でお知らせした定額減税補足給付金(不足額給付)について、支給対象となる方(支給対象と見込まれる方を含む)に対し8月下旬に「支給確認書」を送付しました。 確認書が届いた方は、必要事項を確認、記入のうえ、提出が必要な書類等を添えて税務課へ返送または提出してください。 申請期限は10月31日(金)です。期限までに確認書などの提出が行われなかった場合は、支給対象者が給付金の支給を受けることを辞退...