市報のおがた 令和7年8月1日号

発行号の内容
-
くらし
〔特集〕未来のために、私たちができること(1) みんなで推進!ゼロカーボンシティ 私たちの生活は便利になる一方、 二酸化炭素をはじめとする温室効果ガスの排出量は増加しています。 市の未来が、今より良いものになるように地球温暖化対策にむけて私たち一人ひとりができることから始めてみませんか? ◆ゼロカーボンシティ宣言 市では、2022年2月に「ゼロカーボンシティ宣言」を行いました。カーボンニュートラルの取り組みを進めています。 本号特集イラストは、...
-
くらし
〔特集〕未来のために、私たちができること(2) ■地域のカーボンニュートラルの取り組みを紹介! ●環境学習 ○エネルギー学習 地域共創型エネルギー事業に関して連携協定を結んだ株式会社のおがたエナジーの協力のもと、2024年度に太陽光発電設備を設置した植木小学校の4年生を対象に地球温暖化や再生可能エネルギーについて授業しました。 ○打ち水大作戦 昔ながらの「打ち水」を行うことによって気温を下げる実験型学習を保育所、幼稚園および認定こども園で実施し...
-
くらし
キケン!リチウム蓄電池、捨てないで! ■市指定ごみ袋に入れず、最寄りの回収場所へ! 身の回りのあらゆる製品に内蔵されているリチウム蓄電池ですが、正しい方法で処分しないと、発火する危険性があり、大変危険です。安全のために、正しく処理しましょう‼ ○資源回収場所 ・資源拠点回収場所 ところ:知古21-1 午前9時から午後4時 ※水・土は休み ・市庁舎1階8番窓口へ持ち込み 市庁舎では、無料で回収しています。 リサイクルボックスがある窓口が...
-
文化
石炭記念館の古い写真を探しています 令和8年3月31日まで募集 石炭記念館本館改修工事の資料として、内部の古い写真を探しています。昭和46年(1971年)以前、直方救護練習所や筑豊石炭鉱業会(組合)時代の写真をお持ちの人がいましたら、情報提供をお願いいたします。 問合せ:文化・スポーツ推進課社会教育係 【電話】25-2326
-
文化
戦後80年 平和祈念事業 戦後80年を迎えるにあたり、平和を祈念して映画の上映会を開催します。 上映する映画『祈り‐幻に長崎を想う刻‐』は、実際の被爆体験や証言をもとに、戦争の記憶とその後に続く人生を見つめ直すドキュメンタリーとドラマが融合した作品です。 とき:8月30日(土) 午後1時30分開場 午後2時開演 ところ:ユメニティのおがた大ホール 入場料:無料《要入場整理券》 座席:全席自由 問合せ: ユメニティのおがた【...
-
くらし
核兵器断絶と平和な世界の実現を 高校生平和大使による活動 7月11日、高校生平和大使・中村心優さんが表敬訪問しました。 中村さんは第28代福岡県高校生平和大使として活動しています。市庁舎では、「高校生平和大使による活動」をプレゼンテーション形式で発表し(写真参照)、 「自分が見たり感じたりした戦争の恐ろしさを、現代に生きる全ての人たちに伝えていきたい。ビリョクだけどムリョクではない!をスローガンに今後も活動する方針です」と、平和な世界の実現に向けての想い...
-
くらし
まちの話題 ■6/21・22 ハワイのチームと国際交流試合 米ハワイと県内の中学生による野球の国際交流試合が行われ、市内の直方ボーイズが出場しました。1日目、直方ボーイズはハワイのチームと対戦し5対0の快勝。2日目は、ハワイと県内チームをミックスした混成チーム同士の対戦で交流を深めました。 ■6/25 東小学校5年生が田植え体験 直方東小学校の5年生が早川農園(頓野)さんの指導のもと、田植え体験を行いました。...
-
くらし
〔⾝近に感じて!SDGs〕のおがたSDGs推進パートナーをご紹介!! SDGs(持続可能な開発目標)は、2030年に向けてより良い社会を作っていくために、国連で採択された世界共通の目標です。目標は、17のゴールとして、わかりやすくアイコンで表されています。 このコーナーでは、SDGsに取り組み、新たに市の『チーム』に加わった『パートナー』と『目指すゴール』をご紹介します。 ■第一生命保険株式会社 北九州総合支社直方営業オフィス 業種:保険 代表者:冨永 幸 第一生命...
-
くらし
はばたけ!直方の夢 ■ふるさと応援大使KENさんが本を寄贈 7月14日、直方市立図書館にて、本の寄贈式が行われ、市のふるさと応援大使であるKENさんより、自身初の書籍『楽しく覚える!ご当地ネコ47都道府県』が寄贈されました。 KENさんは自身の本を通じて「たくさんの人に切り絵で織りなすネコたちの世界とともに、都道府県の魅力を知ってほしい」とのことです。寄贈された本は今後、図書館内で一般閲覧用として配架される予定で、来...
-
くらし
お花が好きなあなた必見!のおがた花便り ■花による美しいまちづくり 本市では、花と緑による美しいまちづくりの取り組みを福岡県の一人一花運動(パートナー花壇)と連動して進めています。 ■一人一花運動(パートナー花壇)とは…? ボランティア団体等や県民の皆様が公共施設や道路に面する私有地において、花修景や維持管理を行う花壇のことをいい、登録されると特典があります。 ■直方市内パートナー花壇の紹介 ・花壇名:yoyoyo_garden ・花壇...
-
くらし
直方市機能別消防団を発足しました 7月2日より機能別消防団員の運用を開始しました。 機能別消防団とは、「能力や事情に応じて特定の災害や時間帯を制限して活動する消防団員」のことで、本市では、市役所職員で構成し、基本消防団員が出動しづらい平日日中の火災に出動します。
-
くらし
暮らしの情報-募集 ■直方・鞍手広域市町村圏 事務組合消防吏員採用試験 第1次試験:10月19日(日) 願書配布期間:8月1日(金)から 職務内容:消防署等において警防、予防、救急等消防業務に従事し、火災等の防御、鎮圧並びに救急救助活動を主体とした消防活動業務に従事 定員:消防吏員…2名程度(採用人員は変更になる場合があります) 期限・期間:8月1日(金)~9月19日(金) 問合せ:直方・鞍手広域市町村圏事務組合消防...
-
講座
暮らしの情報‐講座 ■直方郷土研究会 公開歴史講座 演題:学制と市内の小中学校のあゆみ 講師:岡松直行さん(直方郷土研究会会員・植木小学校創立150周年記念誌部長) 日時:8月30日(土)午後2時〜3時45分 場所:中央公民館 定員:40人 料金:無料(但し会員以外は資料代500円必要) 問合せ:直方郷土研究会(榊) 【電話】090-9472-8849
-
くらし
暮らしの情報‐試験 ■中学校卒業程度認定試験 中学校を卒業した人と同等以上の学力があるかどうかを認定するための試験です。合格者には高等学校の入学資格が与えられます。詳しくは市ホームページをご覧ください。 日時:10月16日(木) 場所:福岡県福岡西総合庁舎(福岡市中央区) 期限・期間:8月29日(金)まで 問合せ:県義務教育課 【電話】092-643-3908
-
くらし
暮らしの情報‐相談 ■不登校・ひきこもり相談 「これからどうしたらよいのだろう…」「家族や知り合いの様子が心配…」悩んでいることや聞いてほしいことなどの相談を受け付けます。相談無料、秘密厳守、要予約。詳細はホームページをご確認ください。 対象:市内に住んでいるご本人、ご家族、関係者など 日時:毎月第1木曜日 午後1時30分〜3時30分 場所:直方市社会福祉協議会 定員:2人 期限・期間:おおむね相談日の前日まで 問合...
-
イベント
暮らしの情報‐イベント ■楽しくチャレンジ 親子料理教室 日常的な家庭での料理に応用できる、親子参加型の教室です。メニューや申し込み方法などの詳細は、市ホームページをご覧ください。 対象:小学生の子どもとその家族(大人1人+子ども2人まで) ※市内在住または在勤の人に限る 日時:9月6日(土)午前10時〜正午 場所:ショールームここち直方 料金:1世帯1,000円 定員:6世帯 期限・期間:8月4日(月)〜15日(金) ...
-
くらし
暮らしの情報‐お知らせ(1) ■出前トーク「市長と語る」 市民の皆さんの市政への参画機会を充実させるため、市長との出前トーク「市長と語る」を実施しています。市政やまちづくりに対する皆様の意見や提案をお聞かせください。 対象:市内在住・市内に通勤・通学している人を中心とした10人以上の市民団体 日時:毎年5月から翌年2月(12月28日〜1月4日は除く) 場所:応募団体が指定した場所(個人宅や飲食店等は除く) 期限・期間:開催希望...
-
くらし
暮らしの情報‐お知らせ(2) ■長寿のお祝い敬老祝い金 毎年9月に、長寿のお祝いとして敬老祝い金をお贈りしています。対象の人には、8月上旬に案内を送付します。また、100歳の人には国・県からも記念品が贈呈されます。 贈呈額: ・88歳および101歳以上…5千円 ・100歳…5万円 対象: ・88歳(昭和12年4月1日~昭和13年3月31日生まれ) ・100歳(大正14年4月1日~大正15年3月31日生ま...
-
文化
第57回直方市民文化祭 出演団体・出品者を募集 日頃の皆さんの活動の成果を披露する場を提供し、より多くの人に文化・芸術に触れてもらうため、毎年実施しているイベントです。 ■展示の部 絵画・版画・ちぎり絵・写真 手工芸・書道等の作品展示 日時:10月24日(金)~26日(日)午前9時30分~午後5時 ※最終日は午後4時まで ※生け花・盆栽の展示は10月26日(日)のみ ユメニティのおがた 場所:直方谷尾美術館 ■ステージの部 ダンス・舞踊・バレエ...
-
くらし
ごみ削減!リユース促進に向けた連携協定 不要品をごみとして捨てる前に!「おいくら」でリユースを検討してみませんか? 市は、更なるごみの減量のため、令和7年7月9日に株式会社マーケットエンタープライズとリユース事業に関する連携協定を締結しました。 同社が運営するプラットフォーム「おいくら」を活用し、不要品のリユース(再利用)を推進します。 本協定は、ごみの減量だけでなく、まだ使える不要品であれば処分費用もかからず、大型品でも買取店が引き取...
- 1/2
- 1
- 2